goo blog サービス終了のお知らせ 

じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

大柄・小柄。 柄ON柄は着物の醍醐味。

2018-01-27 11:49:54 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
着物・和装業者ではINポイントが多いので総合で1位なのですが 、
OUTポイントは2位です。
OUTが2位だと、INの順位が同点になった時に2位に転落します。
クリックでブログ村に行ったら もう一度クリックして戻って来て下さいね~
よろしくお願いいたしますm(__)m

今日もめちゃくちゃ寒くてバス停で待ってる間辛かったです。
電車のホームも風が来るし・・・
庭の水道は凍結してるし 庭に置いてある水入れの氷が昼も溶けません。
久しぶりに霜柱をサクサク踏みしめて歩きました。
明日辺りからようやくマイナス気温から解放されるようです。
マイナスだと暖房効かないですもんね・・・
今朝は庭に出るサッシが凍り付いてました。

少しでも暖かそうな着物の画像を・・・と思いまして
今日は本場結城紬です。
大きな柄と 小さな柄を比較します。

まずは大柄。


私の位?の大きさの菊・・・かなりデフォルメしてるので菊以外にも見えますけど。
柄の多い着物には無地系の帯が合わせたくなりますけど
色数が少ないのと 地空が多く、柄付けに動きがあるので
ごちゃごちゃ感がなく、柄ものの帯を合わせてみました。
柄ON柄は着物の醍醐味です。
着物と帯のバランスを考えつつコーディネイトします。
柄の大きさのバランス、形のバランス、色のバランス、格のバランス、生地のバランス。
様々なバランスの均衡によってコーディネイトが決まります。
その楽しさを知ってしまったら シンプルイズベスト、は物足りなく感じます。

小さい柄なら。

小さい、と言っても江戸小紋のように遠目に無地感覚になるほどではありません。
小さめの総柄。色数が無いので無地ではなくとも キャンパス的な使い方で。
帯をコーディネイトの肝にしたい場合には
着物は帯より控えめの色柄で。

コーディネイトの主役が着物の場合、帯の場合。
どちらが主役なのではなくお互い引き立てあう関係にしたい場合。
それぞれの力の配分を考えながらコーディネイトをするのは楽しいです。
これだから着物はやめられません。

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。

ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


熨斗目ってなに?

2018-01-14 17:51:30 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
ありがとうございます!
ファッションカテゴリーで14位です。
このままランクアップ狙います~よろしくお願いいたしますっ

芝崎さんの新作に熨斗目が2つあります。
熨斗目、熨斗目と簡単に言ってますが 熨斗目ってなんでしょう?
時々質問されますので まとめてみます。

まず最初に 熨斗目 と 熨斗模様の違いをお話します。
同じ文字が入るので 混同されている方がいらっしゃるようですので。
訪問着などに 熨斗模様というものがあります。
束ね熨斗、ということもあります。 
これは 着物の様式の熨斗目とは違い、
お祝いの引き出物などに使われる、貝のアワビを熨して乾燥させた 
熨斗を束ねた模様です。
こういうの、見たことありますよね。
お祝の縁起柄とされています。

それに対して 熨斗目とは 着物の柄置きの様式の1つです。
簡単に言えば 着物の形にした時、肩と胸元、裾に大きな横段が来る形です。
この部分が無地だったり 縞・格子だったりします。
元来は、武士が着用した小袖の柄で、
経糸生糸を用い、緯糸に練糸を用いた先染の平織物で
室町時代に始まったといわれています
江戸時代に入り 武士の正装が裃になると その下に着用する小袖に用いられました。
江戸の爛熟期には 江戸城に登城する各地の大名たちが
お国自慢の染の裃を競うようになり、江戸小紋が発達しました。
その下に着られていたのが 熨斗目です。
裃の大きく開いた胸元に、熨斗目の柄の切り替えが覗くので、着映えがしたのでしょう。
 
能や狂言でも 熨斗目は男性の衣装とされますが
現在は 男性に限らず、女性の着物の柄付けにも使われています。
ただし 男性と女性では おはしょりや帯の関係上
柄の切り替えの位置は変化していてますので
女性の着物の場合は、絵羽にした時に大きな横段になるものを熨斗目と称しています。

今回の芝崎さんの熨斗目は藍と栗の2つ。


肩と裾が濃いのが 熨斗目らしい熨斗目模様。


こちらは ちょっと変形。

さて、この熨斗目にはどんな帯が合うのでしょう?
明日は帯を合わせてみます。

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


こんなのも吉祥柄なんです

2017-11-06 19:47:30 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
1位を維持してます。ありがとうございます!
明日もよろしくお願いいたします。
このまままずは連続3か月1位を目指します~

店に携帯置いてきました・・・・
こないだも忘れてきたのに 学習能力がないのか。。。
はぁ。

午前中に吉祥柄の波うさぎのお話をしました。
実はこのところ続けて お振袖と七五三のお着物をご用意させて頂きまして
いやぁ 華やかで可愛い。
そして柄が何気に おめでたいのです。
はやり、着物を誂える、というのは、特に節目節目のお祝いに誂える場合は
柄にも吉祥文様と呼ばれる模様が選ばれます。
近頃の七五三や成人式では花魁着物で出席する人もいるそうで
(ありがたいことに私は見たことないし、見たくもないですが)
なんだかなー 成長を祝い、節目に感謝する気持ちを表すのではなく
ただの記念イベントになってしまっているようで
これでは着物も日本文化も廃れてしまうのも無理はない、と思ってしまいます。

祝い着には祝福を込めた柄でお祝いしてあげたいと思いますよね。
鶴亀、松竹梅や宝尽しなどは判りやすい定番ですが
他にも様々な意匠がお祝いの文様とされています。
開運招福を願う言葉を文様化したり
その言葉の同音異義から連想されたものを意匠化したりされます。
古くは中国からもたらされたものが多いのですが
日本独自に作られたものもあります。
変り種を紹介しましょう。

@バラ  長春花の異名があり 四季を通じて咲くことから
      延命の薬効があるとされています。

 @栗   干したものを「かちぐり」と呼ぶことから「勝」に通じ
      出陣の縁起物として用いられました。

 @鶏   鳴き声が太陽を呼ぶとされ、夜から朝を迎える縁起ものです。

 @蝙蝠  こうもり。中国では蝙蝠の蝠が幸福の福と同音のため。
      また年老いたネズミが蝙蝠になる、という伝説から長寿の願いも。

 @うさぎ 月で不老不死の薬を作っているという伝説(餅を撞いてるんじゃ
      なかったんですね)や 繁殖力の強さから子孫繁栄を。
      又、飛び跳ねる姿から飛躍を願う縁起ものとされます。

 @帆船  順風満帆、ものごとが上手く運ぶ、という願いから。

 @鯉   黄河を急流を遡った鯉は龍になる、という言い伝えから
      出世を意味します。

 @南天  ナンテンを難を転じて福となす、
      と読み替えて縁起ものと見なします。

こじつけや駄洒落もあったりですが
何につけ 縁起の良いものを身に着けて 開運招福を願うのは いつの時代でも同じでしょう。

 

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

薔薇萌え? 可愛い綺麗は正義なんだなぁ

2017-09-27 11:57:20 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
お蔭様で今日も1位!
本当にありがとうございます~~

日中は汗ばむような陽気ですが
空気はすっかり秋になって オール夏物で出歩くのは憚れるようになってきました。
季節ってのは偉いもんですね。


季節に左右されずに春でも秋でもお召頂ける花に薔薇があります。
素材によっては冬でもオッケーです。
欄などの洋花は比較的季節に左右されず 長くお召頂ける柄です。
薔薇は西洋のもの、と思われがちですが
実は万葉集でも詠まれていて ハマナスや野茨などの原種の薔薇は日本にも自生しています。
ハマナスは秋田八丈の黄色の染料にもなっています。

単衣の清楚な薔薇も 幾多にも花びらを重なるゴージャスな薔薇も。
薔薇ってテンション上げるなにか、がありますよね。
じざいやも薔薇が大好きで 毎年新作の薔薇のなにか、を作っています。

今年は刺繍小紋と薔薇羽織、そして薔薇刺繍帯。
刺繍小紋は昨日の小鳥さんと姉妹になります。



東雲色の薄手の紬地に付下げ風に薔薇をいっぱい刺繍しました。
付下げ風、というのは 柄の上下が仕立てた時に全て上向きなのと
下前には柄を入れていません。(鳥さんのもそうです)

ちょっとデッサンが緩いのは私が下絵を描いたから^^;
ゆる可愛い、ってことで。
可愛い、とか綺麗、とか 正義なんだなぁと思います。
別に哲学的とか道徳的にではなく、
まっすぐ、人の心に届く良いものとして。

薔薇の刺繍小紋 398,000円 →
   チャーミングセール価格 278,600円

他の薔薇も並べておきます。

薔薇の辻が花羽織 598,000円 → チャーミングセール価格 478,400円


薔薇の刺繍名古屋帯 128,000円 → チャーミングセール価格 89,600円

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

うさぎって秋の柄なの? 季節と柄のお話。チャーミングセールでお買得に。

2017-09-20 11:36:06 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
今日も1位でした~~
1位なんて他ではなったことがないので毎日ドキドキしています
皆様のクリックに感謝!ありがとうごさいます。
今日も明日もよろしくお願いいたします
 
朝、犬たちとの散歩で秋草に出会うようになりました。
萩、桔梗、ススキ、葛、女郎花。藤袴はもう少し後ですね。
秋草の柄は 夏の終わりから今頃が一番の旬になります。

きもの、って季節感も楽しみの1つですよね
季節の柄というのは その時期しか着れないから贅沢でもある分
着物ならではのお洒落感も強く、憧れでもあります。
  
今の季節の柄といえば秋草の他には 菊、柿、山茶花、紅葉、稲穂。
草花や木の実が思い浮かびます。
では 動物柄には季節はないのでしょうか?
雁などの渡り鳥は 渡ってくる季節があります。
鶯なら春、雁なら秋。白鳥は冬ですね。
鶴や鴛鴦(おしどり)は吉祥柄として通年使えます。
雀は渡り鳥ではないけど 福良雀は秋~冬の柄。
燕は初夏の鳥ですが 涼しげな姿は浴衣や絽によく見られます。
沖縄の絣にもツバメと呼ばれるものがありますが
これは 季節を表すのではなく その形から名付けられた模様です。

鳥以外では 鹿が秋の柄。花札でも紅葉と一緒にいますね。
でも 有栖川文様の鹿は文様化されているので季節なし。
鳥と違って哺乳類はあまり季節に関係なさそうです。
うさぎはお月様との関係で秋に使われることが多いけど
雪うさぎ、なんていうのもありますし 波うさぎ、花うさぎもあります。
花兎は有職模様なのでお茶席にも使われます。

うさぎは満月とペアになっていると お月見を連想させる秋の柄ですが
単体なら季節感なし。
だって一年中生きてますもんね。
昆虫類はその季節にしか生息していない場合 季節限定ですけど
金魚とか夏オンリーと言われちゃうと
冬に生きてる金魚が可愛そうじゃん、とか思ってしまいます。

じざいやのうさぎ。



紬地にたっぷりの刺繍です。
機械刺繍なので このサイズでもお手頃価格。
チャーミングセールで更に お安く。餌の要らないペットにいかがですか?
真向きも可愛いですよ~

  ピンクチェックの片貝木綿 29800円 → 20,860円
  うさぎ刺繍九寸帯     98000円 → 78,400円


 



 

 

 
 
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン