じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

芝崎重一さんの新色無地紬。 招き猫帯揚げ可愛すぎ~~昨日と今日の着物美人さん

2017-01-29 17:49:26 | 作家

横浜元町・普段きもののじざいやへようこそ!
こんにちは、じざいやのさくらこです。 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!

じざいやのFBページ にもいいね!をお願いします~

 暖かいのはうれしいけど

 花粉がスゴイことになってきました。

 薬飲んで眠い・・・

 眠さを吹き飛ばす かわいい帯揚げが染め上がってきました!

 いつも半衿の型絵染をしてくれる菜乃花工房さんの新作です。

 
 縮緬です。絞りも入って かわいすぎ・・・
 お色は赤ではなく マゼンダ? フューシャ??キッチュな濃いピンクです。

 しばらくこのまま眺めていたいですね

 こちらも眺めるほどに美しい 芝崎さんの無地紬。
 
 うーん・・・色が出ない・・・・ほんっとうに綺麗な色なんです。

 仕立てやさん泣かせの密度の濃い打ち込みのしっかりした紬です。

 ちょいと帯を乗せてみました。
 
 上の画像では 黒っぽく写ってしまいましたが 濃く深い緑す。

 鈴木さんの太子間道を合わせても負けません。

 
 こちらは 菜種色のしっかりした黄色。クリーム色ではありません。

 帯は加藤富貴さん。この帯もかわいいですよねー なんでお嫁に行かないんだろう?

 昨日に続いて 着物美人さんたちがご来店くださいました
 
 山下さんの黄八丈に 柳由紀子さんの絣の帯のMA様。黄八丈、いいなぁ

  
 珍しく柔らかものの訪問着に袋帯のレナータ様。

 
 縮緬の更紗小紋に 鬼の刺繍帯のNF様。

 さすがに日が落ちると少し寒くなってきましたかけど

 明日は横浜20度の予報が出てました。

 20度なんて単衣ですよ・・・どうなっちゃってるんでしょう?

 明日は定休日だけど 店におります。12時前から4時位かなぁ?

 店の電話は留守電になってますので 

 名乗って下さいましたら電話に出ます。お気軽にどうぞ。

 

 ランキングに参加しています。今日も1ポチっと、どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

=== 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====

 


明日から鈴木ゆき子さんをお迎えします~土日の2日間、じざいやへGO!

2017-01-20 17:26:36 | 作家

今朝は冷えてましたね~

雪国の方には笑われそうですけど

朝の犬の散歩のときに 雪が少しだけ残ってました。
 
 夜中の知らない内に降ったみたいです。霜じゃなくて雪でした。

 明日からは 少し寒さも緩むみたいなので 

 暖かいものご用意してます。どうぞ じざいやへ。

 今日の鈴木さんの作品は
 
 やたら絣の着尺に 寒いので 登喜蔵さんのふっくら八寸を合わせました。

 
 鈴木さんの反物は 染に南天と薔薇を使った経て絣。糸は紬糸に玉糸で風合いを出しています。

 登喜蔵さんの八寸は 染が椿と矢車附子、ヤマモモ、花桃、梅、桑、桜。
 糸は赤城の座繰り糸と 手引きのずり出し糸。びっくりするほど軽いです。
 登喜蔵さんは2/9~11にじざいやに来られますので こちらもぜひ。

 もう一つ
 
 鈴木さんの白山吹に
 新しくご縁のできました東京友禅の 鈴木美和さんの百合の帯。

 
 この帯を見たときに あぁ、白山吹に合わせたいな、と思いました。

 明日、明後日の2日間 鈴木ゆき子さんご来店です。

 染のこと 絣のこと、いろんなお話を聞きにいらしてください。

 寒いので 暖かいお食事をご用意してお待ちしております。

 

ツイッターやってます  きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます

メルマガもあります  毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載


菊池さんの八丈織と、山下さんの黄八丈!! 画像一気です~~

2014-04-02 17:55:05 | 作家

 2017年8月31日まで 決算セール中! こちらから!

本場大島紬の60%off、貴重な花織の帯60%off、秋支度も、夏物も、捨松帯もあります。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!よろしくお願いいたしますっ
*****

  
  

 柳悦博氏の住込み一弟子として

 昭和30年の絹糸さえ入手困難な時代を共に苦労してきた菊池洋守さん。

 色へのこだわり、織りの組織の研究、堅牢度や耐久性への追求など

 多くのものを 柳悦博氏から受継いでいます。

 八丈島に住んでいますが黄八丈とは別もので

 自ら「八丈織」と名付けた布を織り続けています。

 無地紬、という位置づけにされますが
 
 いわゆる自家用の野良着としての紬ではなく
 
 織りのきもの、という クラス感のある織物です。

 無地ゆえの 想いの深さ、というか 広がりを感じさせてくれます。

 
 山下芙美子さんは 

 八丈島で 根気と経験値の必要な重労働の染めを続ける山下家に生まれ

 柳悦孝氏の元で織りを学びました。

 祖母・めゆさん、母・八百子さんと続く 無形文化財技術保持者の家系です。

 山下家の黄八丈は 糸の良さに古来のままの丁寧な染めを施し
 
 配色のセンスの良さと 綾織の見せる存在感で
 
 他と一線を画す風格のある黄八丈です。

 それは かつて幕府に上納された年貢であり 

 大奥や上級武士に着られていた やはり野良着の紬とは
 
 生まれの違う布なのです。

 

 まずは 菊池洋守さんの八丈織 4点から。

 

   
じざいやカラーの優しいピンク。
桜にほんのり茜をさしたような 大人のピンクを 市松綾で。

 

  
藤色の吉野格子
菊池さんの吉野格子は近頃では珍しいものです。
品のある藤色。

 

 

 

灰桜。ボルドーピンク、の札が付いてましたけど  淡い青みを帯びた灰桜。

 

チャコールグレー
森田空美さんのお好みで 一躍人気になった グレーシリーズです。
都会的、と言われますが 遊ぶのも楽しい一枚です。

 

 そして 山下芙美子さん

 

カリタスとマダミ。菊池さん以上に色が再現できないのが 山下さんの黄八丈。
絶妙な縞と綾織による光の動きが 角度によって変わり
見る位置によって 黄色が強く見えたり 茶が立ってきたり・・・
着物になって動くと それは見事です。

 

 
 なんか しらっ茶けてますけど 実際は緑が見えたり 黄色が浮かんだり
 表面に銀ねずが覆ったり・・・

 実際に ご自分でご覧いただかないと この美しさは実感できないと思います。

 見てしまったら 目が離せなくなるのも困るのでが・・・週末は じざいやで 美しい布と戯れてください。

 *****

じざいやは、ブログ村ランキング参加中です!
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。

ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!