じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

夏物をしまう準備をしましょう。

2017-09-13 14:21:06 | 着物のお手入れ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
決算の後片付けで1日に1記事しかアップできなかったら
2位の方は迫ってきました~~~
クリックよろしくお願いいたしますっ

夏の痛い陽射しから やんわり柔らかな陽射しになってきました。
でも日中30度・・・・
何を着たら良いものか悩ましいですね
麻100%の透け感は さすがに躊躇しますけど
綿麻や絹麻、夏紬は6,9月の着物としても良いと思います。
透けるものは 透け感を抑える工夫は必要ですけど。
色付きの麻襦袢があると便利です。

さて 小千谷縮や上布など 麻100%のものはしまって
秋物を出す準備をいたしましょう。

着物をお召しになった日には、脱いだ着物に風を通して
すっかり水分を追い出したことと思います。
そのまま仕舞う?洗いに出す??

それが夏に1,2回しか着なかった着物なら・・・
更に、正絹の絽や紗でしたら。
衿、脇、背中のお太鼓で隠れる部分に目を近づけて じっくり眺めて下さい。
シミになっていませんか?
裾は泥はねなどで汚れが付いていませんか?
大丈夫だったら 
お天気の良い、乾燥した日にもう一度風を通して
あれば その着物の残布か 別珍の小布で全体を軽くぬぐってやると
表面の軽い汚れが落ちます。 
畳んで 風呂敷などに包んで箪笥へ。
以前も メルマガに書きましたが
たとう紙は 湿気を呼ぶ元になりますので
(除湿たとう紙、なるものも売っているようですが)
出来るだけ たとう紙ではなく風呂敷などに包んで箪笥へ。
私は 着物の種類別に2,3枚を一度に風呂敷に包んでしまいます。
麻ものや木綿は和箪笥に入れずに プラスチックケースに収納して
来年の夏まで しばしのお別れです。

頑張って3,4回以上着た着物でしたら 
専門店で洗いの相談をいたしましょう。
丸洗い、部分洗い、シミ抜き、洗い張り・・・
状態に応じた洗い方を教えてくれると思います。

小千谷縮 や 麻の着物、もしくは木綿の着物だったら。
もしくはお襦袢でしたら。
自宅で洗ってしまいましょう。
まず 汚れをチェックするのは同じです。
衿裏や居敷当ての素材の確認も忘れずに。
着物が麻や木綿でも 衿裏や居敷当て、縫い糸が絹だと 洗った時に縮みや歪みの原因になります。
そんなに酷い汚れがなければ
普通に畳んで 長さは2つか3つ折り、、
洗う入れ物(バスタブや大きめのタライなど)に合わせます。
上から水を注いで 押し洗い。
優しく、でも力強く ぐっぐっと押してください。
見た目では判らなかった汚れが 水に溶けて出てきます。 
衿や袖口に汚れが付いていたら 使い古しの歯ブラシでそっと叩いてください。
こすってはいけません。上下に叩きます。
その時 私は固形石鹸を使います。
袖口や衿の汚れは手垢と同じ成分ですから。 
それから ご自分で洗うときは揉んではいけません。
押して押して 押し洗い。
揉むと繊維が毛羽立って白くスレたようになってしまいます。
石鹸を使ったら すすぎは これでもか、という位に
親の敵のように?すすいでください。
それから脱水。
畳んでネットに入れて まっすぐ脱水槽に入れたら
20秒で無理矢理 停止させます。
出すとまだ裾から 水の滴るような状態。
この状態で 干すのですが
その時に パンパンと出来るだけシワを延ばして
袖を左右からピッピ、 胴体は裏表を両手でパンパン。
裾を引きづらないように干してください。
麻なら数時間、木綿でも1日できれいに乾きます。
気になるようでしたらシーツなどの綺麗で平らな布に挟んで
雑誌などを乗せて押しをすればピシっとします。

絹のお襦袢も自分で洗ってしまいますが
その話はまた次回に・・・

 
塩沢に下井さんの茜の夏帯。九寸なので透け過ぎず、単衣にも・・・


本塩沢に比嘉留美子さんの花絽織帯。
絽目の適度な透け感が暑さの残る9月の日差しに良く合います

今日は暑さの中 お客様がみなさまお着物で。
午前中のお二人はお写真頂き損ねました。

午後のお二人。


単衣の大島?に紅型の帯を角出しにして。


少しだけ透け感のある夏お召に麻の八寸を銀座結に。

暑い時期は枕を使わない結び方が少しでも涼しくて良いですね
高木さんの半幅は単衣の強い味方になってくれます
もちろん、冬になっても 春が来ても・・・

 

 

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

最新の画像もっと見る

コメントを投稿