じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

胴抜き仕立てって?

2019-01-09 11:41:21 | 今日のおススメ品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
1日の中で 1位と2位を競り合っています。
outポイントが低いので inポイントが同点だと2位に下がってしまうんですね~~
お手間ですが ブログ村に行ったら もう一度 じざいやのブログをクリックして
ブログ村→きものがたり に戻って頂けますと
outポイントが付きますので よろしくお願いいたします

 

暖冬の予報だったのに寒いですねー
成人の日は晴れて欲しいものです。
ここ数年 お天気悪いんですよね・・・
今年の横浜は全日の日曜に雪マークが付いてますが
当日には雪も溶けていますように。

寒波が来ていて寒いですが
全体としては温暖化のせいか 本当に寒い日は短くなってると感じます。
去年も12月入っても結構暖かい日が多かったですし。
部屋の中は暖かいし 本当に寒さを感じるのは
建物から車や電車、建物への徒歩での移動の時だけではないでしょうか。
そうなると 着物って暖房で暑くても脱げないので
脱ぎ着のできる羽織もので暖を調節して
着物本体は 涼しめに作っておくのが正解かと思います。

じざいやでは 胴抜き、という仕立をお勧めしています。
経緯糸真綿の本場結城紬や郡上紬などなら
真冬でも胴抜きで充分だと思います。
その胴抜きですが。
聞いたことがない、もしくは 聞いたことはあっても
実際に見たことがない、着たことが無い、という方も多いようです。
名前の通り 袷の胴の部分の胴裏を抜いて仕立てます。
帯で何重にも重なるところが胴裏1枚ないだけでも軽くて涼しく感じます。
じざいやの胴抜き仕立ては
背抜き、とも呼ばれるタイプで
八掛の生地から八掛、袖口布を付けて
八掛の足りないおはしょり下や お袖の振り側には胴裏生地を付けます。
見た目は袷そのままです。

ところが 胴抜き仕立て、という形が全国統一ではないようで
呉服屋さん、仕立士さんによって
出来上がる形態に違いがあるようです。
仕立士さん的には 袷より単衣より一番面倒な仕立と言われます。
ご自分がどのような胴抜き仕立てを望んでいるのか把握しておかないと
出来上がったのがイメージと違うと直すのは大変です。
 
 1.じざいや風
   おはしょりから下、お袖は袷。背中は単衣。
   裾の八掛も 八掛生地が足りない膝上部分には胴裏の生地を使い
   おはしょり下まで裏を付けます。
   そうすることで 八掛を縫い付けた縫い糸が表の着物に
   響かないようになります。
   着てしまえば 見た目は袷です。
    
 2.裾と袖口に八掛の布の分だけ付けてあとは単衣の形。
   裾は袷、袖口は袷だけど振りから見ると単衣。
   この形は 袷にも単衣にも中途半端でお勧めしませんが
   八掛だけ付けて、と依頼するとこの形になるかもしれません。
   胴裏の値段がプラスされていない場合、確認が必要だと思います。 

 3.裾にふきを付けないで(八掛が表に出ない)で
   八掛だけ付けて袖は単衣。  
   これは 胴抜き、というより
   真綿などの裾さばきを良くするために
   オクミだけ、又は八掛分だけ裏を付けるバージョンです。
   じざいやでも 時々 オクミだけ裏を付けて
   裾さばきを良くする仕立もおこないます。
   胴抜き、というより 単衣の裾さばき向上用だと思っています。
   
 温暖化が進み 袷を着る時期が短くなってきて
 11月や3,4月は胴抜きが重宝すると思います。
 胴抜きにしてみたいな、と思われたら
 お仕立ての時に どんな形の胴抜きが希望なのか
 よく相談してお仕立されると良いと思います。

 
お正月飾りも外して(お鏡餅はまだありますけど)
日常が戻ってきました。

そんな日の気張らない日常の一枚に



ぜんまい入り小格子の紬に 捨松さんの可愛い八寸帯。
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 

<

 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (柴桜)
2019-01-10 16:45:53
遅ればせながら、明けましておめでとうございます!

こんな4寸5分幅位の、大人可愛い半幅帯があったらいいのになぁ~と思いながら拝見しました。
中々ないですね、きちんとした大人の半幅帯って!
捨松さん、お作りにならないかしら?(笑)

本年も宜しくお願い致します。
旦那様もどうぞお大事になさって下さいませね。
さくらこ様もお疲れが出ません様に。
どうぞ佳き一年を(^-^)/
コメント欄から失礼致しました。
返信する
Unknown (さくらこ)
2019-01-10 16:59:10
柴桜様

今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

捨松さん、角帯はカッコ良かったんですけどね~
半幅、以前見せて貰ったのは縞で捨松テイストじゃなかったのです。
機が違うので 八寸の柄をそのまま半幅にするのは難しいのですね。
全通の八寸を半幅に仕立てることもしますが
高くつくのが難点です。。。
じざいやオリジナルの半幅は木綿の型絵染です。
https://jizaiya.fashionstore.jp/items/14023852
これから柄を増やしていけたらな、と思ってます。
返信する

コメントを投稿