NHKは10日、現在放送中の『平清盛』(松山ケンイチ主演)、来年の『八重の桜』(綾瀬はるか主演)
に続く2014年の大河ドラマを『軍師官兵衛』、主演をV6・岡田准一が務めることを発表した。
脚本は、前川洋一氏のオリジナル作品で、豊臣秀吉の天下統一を演出した天才軍師・黒田官兵衛の
生涯を描く。姫路に生れた戦国武将黒田官兵衛孝高-秀吉の天下取りの軍師、智謀の人と称される。
これから姫路周辺がにぎやかに成りそうです。
NHKは10日、現在放送中の『平清盛』(松山ケンイチ主演)、来年の『八重の桜』(綾瀬はるか主演)
に続く2014年の大河ドラマを『軍師官兵衛』、主演をV6・岡田准一が務めることを発表した。
脚本は、前川洋一氏のオリジナル作品で、豊臣秀吉の天下統一を演出した天才軍師・黒田官兵衛の
生涯を描く。姫路に生れた戦国武将黒田官兵衛孝高-秀吉の天下取りの軍師、智謀の人と称される。
これから姫路周辺がにぎやかに成りそうです。
元F1ドライバーのアレッサンドロ・ザナルディがロンドン2012パラリンピックに初出場し、
ハンドサイクルのタイムトライアルで金メダルを獲得した。
彼は2001年カートレース(アメリカでの現インディカーレース)で時速320㎞/hで他車と衝突。
両足を失った。
ロードタイムトライアルのハンドサイクルはエンジンは自らの両手、かってブランズ・ハッチ
(自転車ロードコース)をレーシングカーで戦ったコース。
レーサーで養った最短コースを走り抜けたんだろうなぁ。
おめでとう
世紀の天体ショー、皆さんの地域では観察できましたか?
残念ながら私の住む地域では部分なので、テレビでの観測となりました。
金環日食は終わったけれど、金星が太陽の前を横切る珍しい天体現象
「金星の太陽面通過」が6月6日、日本各地で観察できるみたいですね。
前回の2004年6月から8年ぶりだが、次回は105年後にならないと見られない。
なのでこのチャンスを逃すともう・・・・。
今日の神戸新聞を見ると、とても気になる記事が目に入りました。
三木市から岡山県北部にかけて連なる「山崎断層」が大規模に動いた場合、
兵庫県内の死者は約3920人に上るなど主要な内陸4地震の被害予測結果
を、9日までに県がまとめたことが分かった。というものです。
山崎断層は複数の断層からなる断層帯だが、三木市から岡山県美作市にか
けての断層は同時に連動する可能性が高いといい、今後30年の発生確率は
0・03~5%。マグニチュード(M)8・0の地震となり、県域の27・9%に当たる
29市9町に震度5強以上の揺れをもたらすとした。とも書かれている。
何年か前に、結構な揺れを感じたことがあります。
兵庫県に住んでいるので、とても気になります。
東海や南海で今後起こると予測された大地震。
予測はあくまで予測であってほしいものです。
毎週月曜日になると、週末よりガソリンが値上がりしています。
住んでいる地域でも、3月に入って10円の値上げが・・・。(汗)
石油情報センターが発表した19日時点のレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)は
1㍑=155.6円で全週比で3円上昇。185.1円を記録した2008年以来の高値水準
を付けた。
この値上げは、世界的な原油高に加えて、為替が円安傾向にふれているためのようだ。
これからゴールデンウイークに向けて、どこまで上昇するのか心配です。
毎週末に「ガソリンを満タンに」と思うのですが、そんなに減っていないのに満タンを取るか
少しでも車の重量を減らし(ガソリン消費分軽くなる)燃費を稼ぐか、悩むところです。
昨日九州新幹線の話題を載せたその日に、農業用ビニールが絡まったことを
きっかけに停まってしまった。
九州新幹線は上下線45本が運休、28本が最大7時間51分遅れ、約9000人
に影響が出たようです。立ち往生の原因は、停止した送電が再開できず、列車の
バッテリーもあがってしまうなど、トラブルが重なったことが原因だったようです。
これを教訓に再発しないように努めていただきたい。
九州新幹線の全線開業から丸一年となる12日、JR九州は1年間(366日間)の利用実績を発表しました。
博多-熊本間は在来線特急だった前年同期に比べ37%増の896万人、熊本-鹿児島中央は65%増の
514万人となったと発表しました。新大阪-鹿児島中央を3時間45分で結ぶ直通運転により、関西から九州
への観光需要は大幅に伸びた半面、九州から関西への人やモノの流れはまだ十分といえず、2年目の大きな
課題となりそうです。
JR西日本によると、関西から九州への旅行の商品は30%増に対し、九州から関西へは半分の15%増となっ
ているようです。修学旅行も関西から九州へと多く、九州からは直通は新大阪止まりで、京都まで行くには、
乗り換えが必要なことがネックになっているのでしょうか?
とにかく関西から九州へと行くには便利になったものですね。
吉野家ホールディングスのHPを見ていると2月29日、子会社の吉野家が全国販売している
「焼味豚丼十勝仕立て」と「豚焼定食十勝仕立て」が合計1000万食を突破したと発信。
焼きにこだわった製法が若者を中心に支持を集め、全商品に占めるシェアは従来の煮るタイプの豚丼
より高い約25%になっている。商品名にある十勝の名前が全国に発信され、「豚丼と言えば十勝」という
地域の知名度アップが今後も期待される。
全国各地の販売実績では、西日本より豚肉が親しまれている東日本の方が若干多いようです。
吉野家では販売好調のため、5日午前10時から全国の店舗で、食事や持ち帰りした客に対して1000万枚の
「『焼味豚丼』御礼クーポン」の進呈を始めるらしい。クーポンで焼味豚丼の並盛(380円)とみそ汁(50円)の
セット注文を400円、大盛(480円)とみそ汁のセットは450円にそれぞれ値引き。 吉野家HPより
日産自動車が、昭和40年代まで使用していた「ダットサン」ブランドを、新興国向けで、
復活することをを検討していることが2日、わかった。現在主力の「ニッサン」、高級ブランド
「インフィニティ」に次いで、新興国での低価格車ブランドとする。
というニュースが・・・。
ダットサンは、ニッサンの前身である「ダット自動車製造」に由来するブランドで、昭和初期
から使用されていた。戦後も海外市場を中心に幅広い車種に利用されていた。かつては
スポーツカー「フェアレディ」も、北米向けではダットサンブランドを用いていた。1981年に
ニッサンブランドへの統一が決まり、使われなくなっていた。
「ダッツン」いい響きです。
若い頃はZ(S130)にDATSUNの小径ハンドルを装着して走ってました。
NISSANもいいけどDATSUNのエンブレムが・・・。
いちえんだまぁ~のぉー、たびがらすぅ~ ってうたがありましたね。
普段、スーパやコンビニなどで一円玉って使っていますか?
今では、支払いはカードで済ましますよね。なのでめったに使うことはありません。
一円玉の製造枚数が2011年は43年ぶりにゼロだったようです。
電子マネーの普及で小銭をつかうことが少なくなっているようだ。
2011年、一円玉は45万6千枚を作ったが、すべて記念品としての販売する「貨幣セット」
向けで作られたので、流通用の一円玉を作らなかったのは、1968年以来だという。
89年に消費税3%が導入され、一円玉が多く必要になった為、90年の製造枚数がピーク
だったそうです。
余談ですが、5円玉と50円玉は2010年から2年続けて流用用には作られていないとか・・・。
一円玉はどこへいったのでしょうか、皆さん、小銭入れの中を一度のぞいてみてはいかが?