2月14日にポット植えした種が顔をのぞかせました。
三分の一程発芽です。
昨日の寒さと打って変わり、今日はあったかいです。
なのでトンネルの、ピニールをOPENしました。
2月14日にポット植えした種が顔をのぞかせました。
三分の一程発芽です。
昨日の寒さと打って変わり、今日はあったかいです。
なのでトンネルの、ピニールをOPENしました。
W杯3次予選最終戦、ウズベキスタン戦に臨む。
最終予選進出をすでに決めている日本ですが、現在グループ2位とウズベキスタン
の後塵を拝しているだけに、ホームで行われるこの試合で勝ち点3を獲得し、首位
通過を決めたいところですね。
今回は初召集の「リョウ」がいるので、是非、日本代表最年少ゴールを期待したいです。
そのあとは、なでしこがアルガルベカップのノルウエー戦。
こちらも高校生、京川選手に期待です。
バングラディシュ出身の方が作ったカレーを頂きました。
日本人の口に合うよう、辛さを抑えたそうですが・・・・。
辛かった
でも美味しかったぁ~。
今日、ロープの結び方を教わりました。
講師はロープを販売されている会社の方で、一本のロープから輪を作ったり、
ロープどうしをつなぐ方法と十字に交差する結び方。これを応用すると、ネット
のようなものが出来上がるそうです。
では、輪を作るには片方を3本に解いて編みこんでいきます。
輪の大きさを決めると・・・。
真ん中のひもを一本またいで間に通します。
右のひもを下から通し、逆のひもを最初に通した紐の横をした側へ。
これを繰り返すと・・・。
わっかの出来上がりです。強く引いてもしっかりと結わえてあります。
一本から端と端を結わえると上のようになります。
あと十字結びを応用するとネットが編めるようになります。
待望のエスコヤマのバウムクーヘンが手に入りました。
とっても美味でした。
パッケージが本のようになっていて、素敵な贈り物に最適ですね。
物語がかいてありました。
夜が明けて朗報です。
シリアがバーレーンに負けました。日本が首位に立ちました。
これでにほんは最終バーレーン戦に引き分け以上でオリンピック出場が決まります。
ここは最後も有終の美を飾ってほしいものです。
快勝を期待します。ガンバレニッポン!!
4点、頑張りましたね。
なかなか点が取れなかったので、やきもきして見ていましたがやってくれました。
シリアは今キックオフした頃でしょうか。
シリアが何点取ろうが、最終戦に大量得点でオリンピックのキップをゲットしてください。
オリンピック予選が今日マレーシアで行われます。
前回シリアに負けてしまい、総得点差1でグループ2位になってしまいました。
今日のマレーシア戦は勝つのは当然(負ければもうプレーオフに回る?)ですが、
大量得点で、逆にシリアにプレッシャーを掛けてほしい。
日曜日にカニを食べに日本海は福井県に行ってきました。
前日まで日本海はだったので心配しましたが、道路は乾いていて
除雪した雪も路肩にあっただけで、快適なバス旅行でした。
着いた先は、松月花「松風」という旅館。
快晴な空と青い海。
松の幹に付いた雪は北風に吹きつけられたようですね。
肝心のお料理です。
久しぶりの日本海、良かったです。
いちえんだまぁ~のぉー、たびがらすぅ~ ってうたがありましたね。
普段、スーパやコンビニなどで一円玉って使っていますか?
今では、支払いはカードで済ましますよね。なのでめったに使うことはありません。
一円玉の製造枚数が2011年は43年ぶりにゼロだったようです。
電子マネーの普及で小銭をつかうことが少なくなっているようだ。
2011年、一円玉は45万6千枚を作ったが、すべて記念品としての販売する「貨幣セット」
向けで作られたので、流通用の一円玉を作らなかったのは、1968年以来だという。
89年に消費税3%が導入され、一円玉が多く必要になった為、90年の製造枚数がピーク
だったそうです。
余談ですが、5円玉と50円玉は2010年から2年続けて流用用には作られていないとか・・・。
一円玉はどこへいったのでしょうか、皆さん、小銭入れの中を一度のぞいてみてはいかが?