今年も届きました。
北海道は十勝産のグリーンアスパラ(極太サイズ)です。
そのまま湯がいて食べて良し、定番の肉巻きも良し、めんつゆで和えるのも
とても美味しいですね。
今年も届きました。
北海道は十勝産のグリーンアスパラ(極太サイズ)です。
そのまま湯がいて食べて良し、定番の肉巻きも良し、めんつゆで和えるのも
とても美味しいですね。
姫路市の美味しい「お蕎麦屋さん」で検索。
姫路の種、アンケート1位の「のりくら」さんへ。
11時開店でしたが、11時30分に到着。満席で4グループの待ちでした。
流石、人気のお店ですな。お昼時なので次から次へと来客が・・・。
順番が来て注文したのは「天ぷらセット」。
本日は、北海道産の蕎麦粉を石臼で製粉した挽きたてのお蕎麦。
久しぶりのお蕎麦はちょー美味でした。
いよいよ「いかなご」の季節です。
兵庫県瀬戸内に春を告げるいかなごの新子の群。
2月下旬から4月にかけて船曳網の船団がこの群を追います。
兵庫県は全国トップクラスの水揚げがあり、地元ではいかなごの新子
のくぎ煮を炊く家庭がたくさんあります。
神戸市の垂水が本場なのでしょうか?しかし、姫路市でも作る風習が
あります。この時期、醤油と砂糖の甘い匂いが各家庭から漂います。
家庭ごとの味付けでくぎ煮を沢山作ります。
我が家も昨晩作ってました。
ご飯のお伴に最高!!です。
割り干し大根を頂きました。
水で戻してから、揚げとしいたけと一緒に煮てもらいました。
食感がなんともいえないくらい良いですねえ。
ポリっと確かなほどよい食感です。柔らかからず、かつ硬からず、ほどよい
状態でいただけました。
播磨三大牡蠣祭(相生、室津、赤穂)も終わり、次回はお隣の岡山県備前市日生町で
24日、日生牡蠣祭が行われます。
牡蠣といえば広島県が約50%のシェアを占めていますが、播磨もだんだんと知名度が
上がってきているようです。で、旬の牡蠣を頂きました。
ホットプレートで蒸し焼きです。
あっちぃ~。うまいっ。
いい具合に乾燥しました。
割り干し大根です。
青首の緑が未だ鮮やかですね。
大きなさつまいも(なると金時)が残っていてどうしようか迷っていましたが、
干し芋を作ってみました。
お芋を蒸かして1cmくらいの太さに繊維に沿ってカットして天日干し。
越冬して甘さが増しているのと品種だからでしょうか、中央部が粉吹きの様。
焼くと干し芋と焼き鋳物食感が味わえますよ。
割り干し大根に続き「切干大根」を・・・。
切干大根の方がよく知られていると思います。
畑の大根を全部抜き、太い分を5mm輪切りにしてきりました。
細めの大根は「割り干し」に。
以前干した分はもう少しで乾燥しそうです。
乾いている先っちょを少しカットしてお口へ・・・。
「甘ぁ~い」、しっかり大根の味も致します。
京都伊勢丹の11Fにある「築地 寿司清」でにぎり寿司を食べました。
12時を数十分前に入ったので待つこと数分で入店できました。
カウンターで職人さんが握るのを見ながらたべるのもいいもんですね。
写真は撮らなかったので」中央のにぎり盛り合わせを注文しましたよ。
満足してお店を出ると・・・。
たくさんの行列が・・・。ラッキーでした。この京都旅行は幸運なことが沢山・・・。
のちほど。
年末のことです。
あんこ餅を作りました。
大きさを均等にする為、持ちきり君を借りてきましたよ。
杵つきではなく自動餅つき機でこねこね・・・。
餅きり君を使用してもなかなか大きさが揃わなかった (-"-;A ...アセアセ
餡は勿論、姫路で有名な御座候のあんこです。
十勝産でぇ~す。
食べきれないのでおすそ分けと冷凍して保存しました。