JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

SV2015 ログブック

2015年07月29日 | 日記

2015年7月26日(日)

・ 長野県南佐久郡川上村甲武信ヶ岳 (2475m)

<CB> ICB-87R (500mW)

1035 カナガワZX9 55/55 静岡県静岡市葵区赤石岳

1040 トウキョウAB505 55/54 栃木県日光市半月峠

1055 ミヤギKI529 55/58 茨城県大田原市御亭山

1058 サイタマBB85 52/55 群馬県沼田市玉原ラベンダーパーク

1100 サガミFJ1300 53/51 福島県石川郡古殿町三株山 QRB207Km

1103 トウキョウCC36 55/53 山梨県大月市扇山

1105 さいたま1318 53/53 群馬県赤城山

1110 グンマ2721 51/52 群馬県高崎市

1152 せたがやV15 58/57 埼玉県秩父郡横瀬町丸山

1158 チバCH47 53/54 長野県大町市鹿島槍ヶ岳

1205 カナガワCM62 52/52 静岡県伊東市大室山

1215 イタバシAB303 53/53 静岡県静岡市葵区悪沢岳

1305 スギナミAA530 55/55 栃木県日光市半月峠

1315 ニイガタYM016 51/51 新潟県妙高市火打山

1320 トコロザワMB39 53/51 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

1330 イバラキHS911 51/53 茨城県常陸大宮市尺丈山

1335 ヨコハマAA815 51/51 神奈川県横浜市磯子区円海山

1340 サイタマFL20 55/55 埼玉県秩父郡東秩父村二本木峠

1350 サイタマAD421 51/51 埼玉県東松山市物見山

  

 

<特小> DJ-R20D (10mW)

1112 カナガワZX9 M5/M5 静岡県静岡市葵区赤石岳

1115 カナガワZX9 M5/M5 静岡県静岡市葵区赤石岳 2WAY 1mW

1120 チバYI124 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 QRB137Km

1124 チバYI124 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 2WAY 1mW QRB137Km

1127 チバKS4126 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 QRB137Km

1130 とうきょうAR705 M5/M5 神奈川県横浜市緑区

1132 ナガノAA601 M5/M5 長野県上田市物見石山

1134 いちはらLB21 M5/M5 千葉県市原市 QRB約140Km

1245 イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 QRB約110Km

1252 ムサシノAM634 M5/M5 埼玉県秩父郡横瀬町丸山

1255 ムサシノAM634 M5/M5 埼玉県秩父郡横瀬町丸山 2WAY 1mW 

1300 トチギKN46 M5/M5 栃木県日光市男体山 QRB117Km


SV2015 参加しました

2015年07月29日 | 日記

SV2015、初日は仕事のため参加できず、2日目の26日(日)、長野県南佐久郡川上村甲武信ヶ岳(2475m)より

QRVしました。

※ 甲武信ヶ岳は埼玉県秩父市、山梨県山梨市、長野県南佐久郡川上村に接していますが、

  山頂では登山者が非常に多いため、長野県側に少し下った地点で運用を行いました。

 

25日は仕事が終了後、とりあえず長野県側の登山口である毛木平まで入って車中泊することにしました。

22時、鹿にお出迎えされて毛木平の駐車場着、3割くらいは埋まっていました。

翌朝6時過ぎに登山開始、千曲川源流までは沢沿いの道をだらだらと登って行きます。

そこからはいよいよ本格的な登山道になりますが、体調が今一なのか、コースタイムより少々時間がかかって

しまいました。

14時半、下山開始まで楽しめました。

      

<箇条書き風にまとめ>

・CBは大盛況のようでした

 関東近辺は天候も良くて、移動局もかなり多かったですね。

 富士山、赤石岳、荒川岳、鹿島槍ヶ岳、火打山、赤城山、美ヶ原、筑波山、男体山、そして自身の甲武信ヶ岳

 Eスポが断続的に出ており、山岳移動局は蚊帳の外?

 時折ご本尊がQSBを伴って聞こえるも、突然平地移動局が呼ぶ声に焦りました。

 違法CB・海外のQRMが激し目で、微弱な電波は一瞬にしてかき消されます。

 山頂付近の山小屋泊で、夜間・早朝勝負じゃないと駄目ですね。

 ・特小はいつもよりやや少なめ?

 業務局が少なかったのでチャンスだと思いましたが、局数が少なくてちょっと寂しい気がしました。

 ・ロケーション的には

 山頂はやや狭いので、ちょっと運用しにくいかもしれません。

 北~中央~南アルプス、富士山までぐるりと見渡せますので、ロケは大変素晴らしいです。

 しかし総合的(登山時間・疲労度・運用確保時間etc)に考えると、無線運用には大弛峠経由で

 金峰山へ登って運用する方がベターな気がします。