JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

2015 秋の一斉オンエアデイ 参加記

2015年09月23日 | 日記

今回の秋の一斉オンエアデイ(秋オン)は、シルバーウイークと重なったため、どの日を選択するか悩みどころでした。

本当は山小屋泊で日程的に余裕をもって運用するつもりでしたが、予約をするのが遅かったため目星をつけていたところはどこも満室。

家族サービスとの調整もあり、今回は仕方なく日帰りで20日(日)に長野県上田市四阿山(あずまやさん:2354m)よりQRVすることにしました。

渋滞に巻き込まれないように午前2時過ぎに出発。

途中で食料調達しても渋滞に巻き込まれることもなく、上信越道の上田菅平IC経由で下道を少し走り、午前5時には登山口である菅平牧場の駐車場着。

朝食を済ませて午前6時登山開始です。

牛が放牧されている牧場脇を抜け、緩やかな道を進みます。

1時間くらいはよく踏まれた道を淡々と進み、標高1900m位からは徐々に展望が開け、浅間山が大きく見えてきます。

2時間ほど登って2000mを超えた辺りからガレ場も出て所々やや急な登りもありますが、そこからがんばってひと登りすれば山頂です。

日光白根山移動のナゴヤYK221局を皮切りにログが進みますが、先日のSVよりは若干少ないかなという印象でした。

CBはアンテナの接触がどうも悪いようで、根元部分を押さえつけながらの運用、特小は業務使用が多く、なかなか開きチャンネルが確保できない状況でした。

   

 

<移動地短観>

よく整備された登山道で、日帰りでも十分楽しめる山かと思います。

途中に山小屋や売店などはないので、飲食物には要注意。

ここは標高は2354mと高いのですが、周りにも高い山がいくつもあるので、飛来方向にかなり癖があります。

山岳回折の実験としても面白そうな感じです。

  


2015 秋の一斉オンエアデイ ログブック

2015年09月23日 | 日記

2015年9月20日(日)

・ 長野県上田市四阿山 (2354m)

<CB> ICB-87R (500mW)

0940 ナゴヤYK221 54/57 栃木県日光市日光白根山

1020 ギフYN104 52/53 長野県松本市乗鞍岳

1025 トヤマHT27 51/52 石川県七尾市別所岳 QRB157Km

1030 トヤマBM55 51/51 富山県富山市 QRB109Km

1035 トチギAK829 52/52 栃木県栃木市三毳山

1230 なごやCE79 57/58 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹

1235 カナガワVT250 59/59 長野県下高井郡山ノ内町横手山

1246 ナガノCX20 52/53 長野県小諸市高峰高原

1345 チバCH47 51/52 静岡県静岡市赤石岳 QRB122Km

1427 ニイガタYM016 59/59 新潟県妙高市妙高山中腹

 

 

<特小> DJ-R20D (10mW)

1106 サイタマKR50 M5/M5 埼玉県さいたま市マンション15F QRB134Km

1113 グンマJS76 M5/M5 群馬県館林市

1115 イタバシAA123 M5/M5 東京都板橋区マンション17F QRB141Km

1118 ナガノJT123 M5/M5 長野県上田市美ヶ原

1125 ナガノDF58 M5/M5 長野県茅野市北横岳

1128 チバNT312 M5/M5 千葉県野田市 QRB147Km

1130 おおさと59 M5/M5 山梨県山梨市北奥千丈岳

1135 イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 QRB152Km

1302 ナガノAA601 M5/M5 長野県茅野市北横岳

1310 サイタマR56 M5/M5 埼玉県秩父郡東秩父村二本木峠

1315 ニイガタYM016 M5/M5 新潟県妙高市妙高山9合目 

1325 トチギR50 M5/M5 栃木県足利市

1332 カナガワVT250 M5/M5 長野県下高井郡山ノ内町横手山