地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

親の見栄の張り合いは、高校受験まで?

2022-06-18 18:38:40 | 日記

どうして栃木県の親たちは

高校入試を「ゴール」

と考えるんだろう?

 

一般には

誰がどう見たって

大学合格がゴールだ。

 

不思議に思うのは

僕だけじゃなかった。

 

ウチの講師陣

自治医大生スタッフも

同じことを考えていた。

 

そして出した結論。

 

高校入試が

親としての

興味関心や見栄の

最終ゴール地点だから。

 

親って、生き物は

我が子が

小さければ小さいほど

他のママたちとの

関わりが大きいし

交友関係も広い。

 

確かに幼稚園や習い事は

ママどうしの繋がりも

確かに強いよね

 

そんな環境だと、

我が子が他の子より

秀でていれば

誇らしい

劣っていれば

恥ずかしいから

頑張らせる

 

その興味と見栄

我が子の年齢

上がれば上がるほど

薄まっていく

 

例えば

宇高に入ったって

難関大学に合格できるのって

上位15%くらいでしょ?

 

いくら国立大学に合格した

って聞かされたって、

知らない大学のほうが多い

 

だから、

親の見栄と恥の

最終ゴール地点が

高校受験だ。

 

もう高校の名前

手に入れてしまえば

親として

見栄も満たされるし、

その先は

いろんな大学に

バラバラに散ってく。

 

だから

高校受験に

必死になる親は

かなり多いんだ。

 

我が子が大学生になったら

ママ友との繋がりなんて

ほとんどないよね。

 

どうだろうか?

 

保護者の皆さん

当たってますか?


エリートベースの子たちの急成長がスゴい

2022-06-18 07:01:00 | 日記
エリートベース(小学生クラス)では
中学受験をする、しない、にかかわらず
首都圏難関中学の入試問題を
毎回、解かせている。

なぜ、難関中学の入試問題を
わざわざ扱うのかという
問い合わせも多い。

そんな難しい問題を
ウチの子が解けるのか?

栃木で、そんなハイレベルなことを
やらせても大丈夫なのか?

まぁ、いろいろご意見はあるかと思うが、
難関中学の入試問題が
全てとてつもない難問ばかりではない。

基礎的な問題(点くれ問題)だって
かなりあるし、
その点くれ問題にも
思考力の本質をついた
良問が多いのだ。

そして
うまく指導すれば
実際に解かせてみて
解けてしまうのだから、
ビクビクすることはない。

同じエリア内では
大手の進学塾の撤退が
相次いでいる。

私立高校は
誰でも受かるし、
授業料の面でも
県立高校との差は一気に縮まった。

こうなると
高校受験の塾は一気に厳しくなる。

各塾は小学生と高校生を
必死になって集めてくるだろう。

まぁ、高校生を教えられるような人は
ごくごく少数だろうから
小学生を集めるのが得策か?

いやいや、そんなに甘くないよ。

何はともあれ、
この小学生の子たちが
数年後どうなるか、
本当に楽しみだ。