枇杷

枇杷から今度は温州みかんを
無農薬で育てています。
アゲハ蝶を歓迎しながら
あおむしさんを見守っています。

166 普通救命講習会に行ってきました

2015年09月01日 | 癒しの時間

2015/09/01 (火曜日)  防災訓練だと勝手に思いこんでいましたが~

回覧板の内容をよくよく見ると~

*★★市女性防火クラブ員の皆様へ

でした!

まず 1 倒れている人を見つけたら~まずは安全な場所に~移動。

   2 声かけをして反応がない様子ならば~近くに入る人に

     助けを求める!呼吸や心臓が動いてない?の時には

    *なお”戦死呼吸”??あえぐような?苦しそうな呼吸

    普通の呼吸でない時には危険な信号?であるらしい?

    だから”間違って呼吸をしていると~判断していると

    大変な事になる。必ず普通の呼吸でない時には

    *心臓のマッサージ&マウス&マウスは必要なのである・

 

   3 119番に電話をしてもらうように依頼する・

     (と同時に反応がない事も伝えてもらう事が大切)

   4 別の人には近くにAEDがあれば探して持ってきてもらう・

   5 その間に 倒れた方の右側にて心臓のマッサージを

     30回(アンパンマンの音楽の速さで両手を合わせて

      手の内側、の付け根の部分で5センチくらい押す)

   5 右手で鼻を天に向ける~顎を突き出すように右手の

     人差し指と中指で~。(気道が広がる)左手を頭のおでこ

     の部位に置いたまま、親指と人差し指で鼻をつまむ。

   6 心臓のマッサージを30回した後に 5の気道確保の状態で

   7 ハンカチなどを口に当てて2回だけ息を吐く(自分の

     呼吸を酸素を相手の口に吹き込む)*2回以上はしない事!

     AED~または7~8分以内に救急車がきてくれるので

     その間は、救命の処置を暫くは行う事。

 

   8 AEDが届いたら、手順にしたがって~音声に従って

     順番に電極?右肩(鎖骨の↓)の内側に貼る(粘着力がある)

     左側の胸部(脇の下に握りこぶしを置いてその↓の部位に)

     もう一つの電極を貼る。2枚とも一度はがして皮膚に貼ると

     ~間違った部位に貼っても取れないので、~気にせずに・

     放置?心臓の部位を2枚の電極で挟むと、どうにか流れる?

   9 心臓のマッサージの後、2回の人工呼吸をした後で~

   8 の電極を2か所、貼ったら~音声が流れて~電極を

 

   9 電流をながしていいのか?どうかをAEDが確認してくれるので

   10 必要ならば~救命の蘇生をしないといけない方の身体から

      離れるように音声が流れる。ので指示にしたがって、周りに

      いる人や家族に説明する。

   11 電流を流すための準備ができたら~稲妻のマ~クの”ランプが

      つくので~再度、周りに人がいない事を確認(電流が危険?)

      してから~救助する立場の方が”スイッチオン”で~

   12 体に触れてもいいむねの音声が流れるので再度

      胸骨の乳首の中央くらいの場所を両手を重ねて

    5 の動作を繰り返す。2分後に再度電流を流す必要があれば~

      AEDは反応して音声を流してくれる。そうこう~

      して7~8分経過するうちには救急車が到着?で

      救急隊員が許可してから今までの動作を終了する事。

      *勝手に救急車が来たので~安心して?救命の行動を

      中断しないように~とのお話でありました。

    *今回は初めての救命の勉強でしたがかなり緊張も?あり?

     再度、機会があれば受けたいと思いました。忘れるので~。

    まだほかにも、講義はありましたが次回に~・

    *枇杷*NO:166

    きょうも”ばあちゃんは頑張ったんだね”!

   *フアミ~も何かお手伝いしたいなぁ~・でもゲージの中では

   なんにもできないよ~*。早くだしてくれ~。僕?は退屈なんだ~・   

            

  のんたんが風邪ひいた~熱もあるよ~ぼくは元気~

  のんのん 早く風邪なおして~あそぼうよ~・

  のんのんが熱がでても僕にはうつらないよ~でも

  さびしいなぁ~後の二人は~なにしてるんだ?

  おわり

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 165 テンプレートの配置など... | トップ | 167救命講習会での補足 »
最新の画像もっと見る

癒しの時間」カテゴリの最新記事