枇杷

枇杷から今度は温州みかんを
無農薬で育てています。
アゲハ蝶を歓迎しながら
あおむしさんを見守っています。

163 久し振りにリフレッシュできた日

2015年08月31日 | 癒しの時間

2015/08/31 (月曜日) 

  

    *リフレッシュ&退院予定&雨の恵み*

 *暑かった8月が今日で終わります。そして、爽やかな秋風が吹く季節です。

 昨日は”よっちゃんの退院日”が決まりました。9月の4日になりました。

 ご心配をお掛けしていましたが、ほっとしております。有難うございました。

 今はリハビリをして体力をつけています。廊下をゆっくり歩いてました。

 ・人生は山あり谷ありですが、これからも、のんびり歩いてゆきます・

 

 雨の恵み

 *数日前から降っていた、仲良しの大雨も、山から海に向かって流れながら

  秋の風景を楽しんでいます。天から降ってきた、多くの水達は山の木々や

  動物たちにも、沢山の大雨を降らせてしまって~ごめんね。と謝りながら~

  お互いに、雨の水が人々に潤いをもたらす事も信じながら、それぞれの

  定められた道に向かって律儀に流れてゆくのです。分水嶺にて~。

 *あなたたちは、こちらの県へ~そして~お互いに仲良く雨を降らせながら

 楽しくお喋りもしながら、降りてきた、けれども今度もまた”振り分けられて”

 もう二度と会う事のない場所へ~お隣の県へと別れて流れてゆくのです。

 

 *それでも水達には希望があるのです。いつかきっとあの広い海で~

 もう一度、再会できるという、希望を抱きながら失望することもなく~

 高い山を下りながらも清流の美しさを自慢しながら、自分たちは

 天から降ってきたのだよ!自然にはとても大切な水となって~・

 

 *これからも、いきているすべての物たちに”希望”や”勇気”や”幸せ”を

 与える為に水となって、海にむかって流れているのだよ!水達は

 自分の存在がすべての者に受け入られているとは思ってはいない。

 

 天候により長い間~雨が降らないときにだけ感謝される事。を・・・

 知っている。雨が一年中降ったりすれば、自然界が困る事も理解して

 いるのだ。それでも、天から降る雨を振り分けながら海に流せるほど

 能力はないのである。いろんな事が思うようにゆかないのが自然の

 恵みなのかもしれない。その時に必要なだけの雨をいつの日かきっと

降らせてくれるかも~と希望を抱きながらすべての生き物はいきているのだ。

 希望とはそんなものなのだ!皆で助け合いながら~支えながら~

 自然に逆らうことなく、従順に皆の叡智で生きてゆくのです。

 

 

 *寛ごう~時には~のんびりお喋りして~リフレッシュ時間を楽しもう~*

 

 昨日は”退院が決まったので?久し振りに・お友達と楽しい時間を過ごした・

 珍しい洋服が仕立ててあった!のでちょっと試着してみた。なかなか

 着心地がよさそうだ!ついでに~アイロンも掛けて貰った。しわが伸びた。

 *自分のお顔もこんな風にして、しわが伸びたらいいなぁ??と

 ふと考えた。なにか、そうパック?そんな時間よりもお喋りがいい!

 お喋りで、笑ってしわが増えてもきっと”心の中の濁ったくもり”が

 ”もやもやの煤がきれいに取れた方が”顔のしわがのびるよりも素敵だ!

 

 *だから時々は、うんと遊ぶ~思い切り~お喋りして~手造りの

 お洋服の品評会をして、誰も褒めてはくれなくっても二人だけで

 出来栄えを認めあって~時々は~お楽しみの時間もつくっている。

 *一日、お付き合いを有難う~・またね・で明日への希望を抱いて生きる・

 *枇杷*NO163

  我が家にも”うさちゃんが”ほしいなぁ~ (つぶやき)

  大切な 寛ぎのひととき

 

 

 

               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

162 退院までに快適な部屋造りを

2015年08月30日 | 癒しの時間

2015/08/30 (日曜日)  昨日も今日も最近は雨が多いですね

 *今日は部屋の模様替えなどのお話です*

数年前から、旅行もあまり行けずに、節約志向にて、日々を控えめに

過ごしておりました。そして5月からは仕事もしております。

この年齢(団塊の世代?)でも何らかのお仕事が出来る事は感謝です。

 

家も築28年で古くなっておりますが~どうにか、過ごせています。

今年は7月に息子のお嫁さんが来てくれたので。大歓迎です。

今は都会に住んでおります。が時々はお見舞いにきてくれています。

 

”よっちゃん”が入院する前から部屋の模様替え等を予定していました。

やっと念願の素敵な色のライトグリーンの小柄な控えめな花と葉っぱが

天空に伸びていくようなイメージのカーテンができあがりました。

 

*と 言っても今回は手作りではありませんが~。最近は多忙などで

今回は注文にて完成なのです。そして~いつの日か10年後には~。

自分で第4の人生を生きる為のエネルギーが出るであろう?

命を維持~継続する為のカーテンを作りたいのであります。

 

*今回はすべてのお部屋がグリ~ン色になりました。玄関の

出入口は自作の淡いピンクのカーテンです。冬になると~

玄関のガラスドアから冷気が入って来るので~今年は、もっと

きちんと採寸して隙間から冷気が入ってこない様なカーテンレールも

使う予定です。古い家でも快適に楽しく過ごせる工夫が大切かもですね。

 

*この年になりますと、そんなに天からお金が降って来る事を~

宝くじもあまり望めませんからね。まあ少しづつ、こつこつ貯めてから

お楽しみの目標を実現できれば、いいですよね。そのようにして人生を

楽しんでいる訳です。今、枇杷の葉茶を煎じておりました。

ほうじ茶も後で入れて”ブレンド茶”にして午後からは~お友達に。

 

*夕方は”よっちゃん”には冷やして持参します。最近はなぜか

沢山、麦茶を購入し過ぎた?。のでお友達に飲んで頂いたり。

我が家でしっかりと飲んで、入院先にも”じゃんじゃん作っては

仕事の帰りに”せっせっ”~と運んでおります。途中で料理を作ったりで

インターネットも繋がらなくなって~この記載時間は15分では終わらず

9時前に記入をはじめてからやっと!完成なのです。のろのろ運転で

今日も楽しく過ごしますよ。

  

オブジェ ↑     本物 の うさぎ   まだ馴染めない”やつ”

 *枇杷*NO162

 追伸:最近ブログ村 にどうにか登録できました。あまり気には

   していないのですが、思いがけず素敵な詩を書かれる方の

   自然との対話~バラの花などが咲いていて~思うままに

   過ごされている方の人生を少しだけ触れさせて頂きました。

   自然の中で小鳥の鳴き声の中で日々の生活が送れるのは

   最高の自分に対する”ご褒美”ですよね。それが毎日!

  本当に”羨ましい限りですね。”夢でいいからお会いしたい”ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

162 * もうすぐ生後3か月になります*

2015年08月29日 | 癒しの時間

2015/08/29 (土曜日) 

       

*早朝から凄い雨が降ったり止んだり~の土曜日の5時前です*

今日は癒し系の”フアミ~”

          &第3の人生について、綴ってみます   NO1

6月6日に生まれた(うさぎさんは)ご縁があって娘の家にやってきたのが

7月18日でした。男の子が3人の家にもう一人(うさは、自分を人間と思っている?)

家族が増えました。孫のパパもウサギを子供の頃に飼っていたとの事。

娘も幼い頃からウサギが大好きでした。が~生き物を育てる事は大変

だと思い、”ぬいぐるみ”のうさちゃんで辛抱してもらっていました。

それから数十年の月日が流れて~やっと念願の”可愛いうさちゃん”に

出逢う事になり、今はとっても幸せそうです。3人も子供がいるのに

さらに”フアミ~”で6人家族となりました。ウサギは1羽?1頭?

1匹?なんでもいいや~。で話はその”うさ”&Jちゃんのことです。

時々、会いに行くのは自分の心を癒すためなのです。なぜそんなに

うさちゃんに”癒されたいのか?長い間の人生でいろんな出来事が

走馬灯のように過ぎ去っていきました。自分の心の整理をすること。

そして、これからは”二人暮らし”の生活を~第三の人生と考えて

行動しようと先日決めた事。うさちゃんが娘の家に引き取られる

ようになってからは、ずいぶんと気持ちが楽になりました。

 

        

 

・ある日・予期はしていたのですが今年の7月23日の土曜日に”よっちゃん”は

やはり左手が痺れる~にて~★ ☆ ★そんなこんなで~その日に入院・

・脳梗塞の治療は終了で一旦は8月7日に退院~。そして再度、翌日に

律儀にも?またまた、左手の痺れありで~(これってヤバイジャン!!)の

”J”=自分

の判断で、受診~検査~再入院・そして8月26日に(ステント留置手術)

で無事に手術を終えて3日間の持続点滴も昨日で終了。今日からは

リハビリをうけて~術後の経過が良ければ~10日位で退院予定です。

 

2年前の9月末の日曜日の早朝に初めて脳梗塞の前兆発作が出現!!

やばい~やばいよ~・どうしょう~どうしょう~・とまでは。

ならなかったけれども~県の病院にて適切な?判断?でどうにか

入院治療を受けて1週間以内には退院・本当に数年間はいろんな

出来事があり過ぎました・自由気ままにいつも思うままに行動が

できていた時期は過去の事になりました。病気になる前までは~・

 

四国の88か所巡りや西国巡りを2年間で参拝で元気に日々を過ごし

ながら~遠方の高齢の親たちに会いに何度も明石海峡大橋を渡って

実家を往復しておりました。病気になってからは、仕事もしながらで

なかなか帰省する事ができなくなっていました。今年の2月には

その”よっちゃん”のお母様が義母が100歳で他界しました。

 

本当にいつまでもお元気でいらしたので、かなりのショックでした。

でも義母も自分の両親もいつも身近で見守ってくれている・・・

事に感謝しながら日々の生活を送っています。だから~これからは

また元気になったら、リハビリを兼ねて少しづつでも、近くの

公園散策~近くの神社をいつもお参りしていたので~お寺や神社など

も、それから、お花等を観賞したりも~・少しでも外気にふれて

新鮮な空気を吸うこと、森林浴などが一番いいようにも思います。

 

これもだいぶ体調が良くなってからの事ですが~・暫くはご本人の

気持ちに添って、こちらも控えめに見守ってゆくしか方法はないのかも・

二人の話題の内容は~これからはどんな前向きな話ができるのか?

が重要な二人の距離を保つ為の課題なのです。ちょうど現在の

フアミ~&Jとの関係のように距離を保ってお互いに様子をうかがって

いるような感じです。まあのんびり~まったり~人生を歩みましょう。

 *枇杷*NO:161  

 

 再投稿 ↓

 

昨年から始めた・・・ブログは・・・

  ブログ 2014/11/16~2015/11/15  の1年間で 223回目の投稿を

                            終えました。

 今後はまだ投稿していなかった写真やお気に入りの写真なども

 再度投稿させて頂きます。ブログを投稿している日々の中で身内が

 いつの間にか”末期がんに・・おかされていました・・でも・・

 くじけずに・・日々を乗り越えてどうにか今も(11月16日)生きています。

 ブログは気分転換に・・・また・・日々の励みにもなっていました・・・。

 感謝です。

 画像などで再投稿も楽しみます・・・フアミ~君が3か月前の写真を

 投稿します。その他 の写真なども賑やかに・・・

   

   もうすぐ飛んでいく・・・

 紙飛行機は少しのんびり・・・かれも・・・ゆっくり・・あるいていく。

 2015/11/16 (月曜日) 11月6日 産業祭り&農業祭前日の写真

 

 *救難廷で助けてあげて欲しいのだけれど・・かれはもうすぐ・・

 宇宙船にのって遥か彼方へ飛んでゆくのであります・・・。

   

 これからも・・お付き合いを・・よろしくお願いいたします。

 *枇杷*223回を終了後  感想&感謝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

161 孫の誕生日でした

2015年08月28日 | 癒しの時間

2015/08/28 (金曜日) ・夕方から孫の家にて一緒に夕食を頂きました・

 うさぎさんは相変わらず寝たり、牧草を食べたり、背伸びをして

 とても幸せそうなお顔でした。まだまだ、なついてはくれません。

 *根気よくお付き合いです。

 

 先日から少し疲れ気味の為か?朝の目覚ましに気が付かなくて~

 6時半位に起きました。焦っても仕方がないから、のんびりと準備

 *今日は仕事の日でしたが、ゆっくりと~でした。

 仕事を終えてから~。娘からの夕食のお誘いがありました。

 

 仕事で初めて、ワックス掛けをしました。広い場所なので

 やはり~かなり疲れて腰痛になったので。温泉に入ってから

 足のツボをおして頂きました。昨日も”リンパ”のマッサージは

 して頂いていましたが~。腰痛は困るのでさっそく、、温泉に

 入ったのでした。夕食は7時半でしたが、少し遅れて着きました。

 

 *豪華なエビのフライやヒレカツ~野菜などが沢山ありました。

 デザートはぶどうと梨でした。夕食の後で~少しお話をしました。

 

*幸せ~って~ どんな時が幸せと感じるのか話しました。

11歳と8歳の孫たちは”いま 生きている事が幸せであると~。

*へ~なるほどね。本当にそうだと思いました。こんな子供達が

*このように答える事が不思議でもありました。

 

*この二人とも。100歳の曽おばあちゃんがなくなった時には

家族みんなで400キロもある四国まで来てくれました・

*そして仏壇の前では両親と一緒にお経の本を見る事もなく・

般若心経をすらすらと声に出して拝んでくれていました。

 

*近くにパパのご両親がいるので時々は遊びに行っています。

お泊りもしてきます。なのでいろんな事を学ぶ機会があるようです。

*こちらも~ぼ~っとしている場合ではないようでした。

 *枇杷*NO:161

  0時過ぎたので失礼します~

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160 *脳梗塞のステント留置手術の説明はNO:158へもどる*

2015年08月27日 | 癒しの時間

2015/08/27 (木曜日) 現在は一般の病棟で持続点滴をしながら

 テレビを観たりして、寛いでます。娘や孫たちが手術の前に

 ☆☆神社にお参りに行って”病気が治る様に~祈願のお守りも

 娘は父親の為&自分の心の支えである父親を想って?安心の為・

 

 *有るときには数年前?皆でお正月に?年末に?おじいちゃんが

 元気のパワーが出るように”そのパワースポットに娘が連れて

 いってくれました。本当に有り難いことです。息子やお嫁さんは

 *来週にはお見舞いにきてくれるようです。おじいちゃんも

 

 *これからは、皆に支えられて。生きてゆくことでしよう。

     

 *前後しますが~ステントの治療の方法をあるHPの資料を参考に記載させて

 頂いてます。のでご興味のある方はNO:158をご覧ください。

 *枇杷*NO160  

 余談~

 今日はあるお店で”生まれて2か月のうさちゃん”に会って

 少しの間、牧草を取る為にしっかりと立って吊るしてある草を

 頻繁に食べていたり~のんびりと毛づくろいをしている姿を

 みて癒されました。何度も立つ光景がなんとも可愛いのでありました。

*娘の家のフアミーは牧草の座布団は食べてしまって~。まだ

 小屋が7割は残っています。小さい頃からこの牧草をお腹が空いたら

 *食べる習慣をつけていた方がいいらしいです。ペレットばかり

 よりも、いいらしいです。繊維が多いからでしょうか?

 

 *うさちゃんの~についての本を読んでいると勉強にもなりますね。

 おわり

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする