枇杷

枇杷から今度は温州みかんを
無農薬で育てています。
アゲハ蝶を歓迎しながら
あおむしさんを見守っています。

113 ミカンの木に、はらぺこのあお虫さん

2015年05月10日 | 日々のできごと

2015/05/10 (日曜日) 再投稿 

     NO:112 の続きです          NO:113

  

 

     下の方に、あおむしさんの写真を掲載しています。

     綺麗な色の青虫さんに会いたくない方は*枇杷*までを

読んで頂いたら終わりになります。よろしくです。みかんの花の

次が若葉の色の”あおむしさん”です。

 あおむしさんは~みかんの木の~若い葉っぱが大好きなのです。

毎年、我が家の庭のミカンの木には卵を産んで~。幼虫から

アオムシに成長して、そのうちに~さなぎになり、暫くは

じっと動かずに、あげはの蝶になる為の準備をしています。

そうこうしている間に、いつの間にか”さなぎ”からゆっくり

時間を掛けながら、アゲハ蝶になって~ゆっくり体に巻き付けて?

あった”羽をまたゆっくり、そ~っと、開いていくのです。

*数回このアゲハ蝶が卵を葉っぱに産み付けてから、成長する

過程を観察したりしていました。自然界の不思議な世界を

*我が家の庭でも見る事ができるのです。感動です!!。

毎年、来てくれるのだけれども、今回の様に、あっと!

驚く程の、青虫さんの数の多い事には本当に”びっくり”です。

*今年は異常な気候なので~普通ではない~事を察知してなのか?

小さいミカンの木なのに”いったい何匹の青虫さんが住んでいるのか?

数えきれない程だから。見たところでは12~20匹?

蝶になったら、飛んでいく数で分かるのかも?ですが

*まずは一匹は元気に空にむかって飛び立ったようです。

レース(ウエデングのベール)に囲まれていたので1日目は

中にいて羽を乾かしたり羽ばたく様な動作をしていました。

色は親よりも薄くて柔らかいソフトな羽のようでした。

*翌日もレースの中にいましたが?昼頃には下の隙間から

出ていったのでしようか?もう我が家の庭のミカンの木から

巣立っていきました。昨年は”このあげはさん”の詩を書きました。

 *枇杷の果実もこんな感じで昆虫さんに喜んで貰っています。

次回は”枇杷の木の話です。こうご期待を~。

 

   

  ワイルドストロベリーの花

*枇杷の果実*NO:113 再投稿    ミカンの花↑開花前

 ここより先はグロテスクな青虫さんに興味がある方のみの

 写真です。下の写真はアゲハ蝶になった”ほやほや”の写真を

 偶然撮影できました。*(数年前に深大寺の神代植物園でこの様な蝶や

 幼虫を見た事がありました。みかんの木の中に沢山の幼虫がいました)

 ↓

* レースのカーテンは始めは、実はアゲハ蝶が寄り付かないためのガードでも

 ありましたが? *今年のみかんは3年目の収穫予定ですが~。*

 環境にやさしい庭つくりで、すべて無農薬です。ので蝶も好んで

 *我が家の狭い庭の木に遊びにきてくれるのでしょうか?

 ↓

ここを↓クリックすると少し拡大した写真が見れます。

   

↑ 青虫になる前の幼虫  ↑      数日後のあおむしさん!

   

↑あっという間に成長していました     ネットの中にも↑

   

アゲハ蝶になっていた一匹目 ↑   次回は枇杷の果実です。

これで終わりです。閲覧頂きまして有難うございました。

 *枇杷*NO:113

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

113 * 庭の温州みかんの木には*

2015年05月10日 | 日々のできごと

2015/05/10 (日曜日) 久し振りに庭の観察で驚いたことに!!

 アゲハチョウが庭のなかで ひらひら なのできっと今年も

 卵を葉っぱに産みにきたのかなあ~。と思いきや~

 

 ぎょぎょ~。ミカンの木の葉っぱには数えきれないくらいの

 青虫さんが”はらぺこのアオムシのごとくにかなりの新芽を

 ”むしゃむしゃ”とお腹いっぱい食べていました。そして

 2~3日でかなり大きく成長していました。こんなに

 

 きれいな可愛いアオムシさんは今年初めておめにかかりました。

 ”美味しかい?良かったね!今年もしっかり食べて~

 美しいアゲハ蝶になって空にむかって飛んで行ってね。!

 と語り掛けました。が知らんぷりのあげはさんになる前の

 青虫さんでありました。毎年 この木に飛んでくるのかなあ?

 *枇杷の果実もしっかり★★虫さん カブトムシ?クワガタムシ?

 の小さい昆虫が毎日~毎日~食べるのがお仕事のようです。

 こんなに青い梅のような枇杷の果実を”美味しいのか日々

 飽きずに食べています。今年は不作かもであまり袋掛けは

 してはいませんから~。昆虫さんも大喜びかも。

 

 *昨年の春から今年も我が家は”節約志向”ではありますが

 最近は少しばかり”仕事を始めたので~庭の手入れを~。

 *せめて庭に遊びにきてくれる”アオムシさん”や

  枇杷の果実を食べて楽しんでくれている昆虫さんには

 *心からのおもてなしを心がけています。*これも

 ある詩を書いた”こころ”さんの詩で(★★外国の作家)

 かなり私も影響を受けました。感動しました。

 はやくその本を手に入れたいのですが、まだ注文していません。

 *★★の世代に生まれたので”これからは詩~美しい”心に

 栄養を貰える詩”や”素敵な音楽を聴いたりして”ゆきたいなあ~。

 と考えています。最近、再びご縁があり★★関係の仕事を

 させて頂く事になりましたので。暫くはブログは週に1回の

 投稿になりますが、のんびりお付き合いをよろしくです。

 

 

 

  青虫さんはアゲハチョウになって飛んでいったのもいました。

  また遊びにおいでね。!と伝えました。

  青虫さんの写真は次回に~。

  

    ワイルドストロベリーの実も

 できました。甘酸っぱい味でした。

 

     山芋の蔓

  *枇杷*NO:112


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111 今年の枇杷の果実は元気がないようだ

2015年05月03日 | 日々のできごと

2015/05/03 日曜日   最近気温がかなり上昇気味

       水分の補給を怠らない様にしよう~。脱水症状などに

気を付けて活動しよう。

4月の中ごろから枇杷の果実の観察をしていたのですが、やっぱり

5月になってから~果実を好む”害虫”が飛んできて~我が家の

枇杷の実は被害を受けていた。これも自然の流れにて仕方なし!

と、やや諦めている。本来は”枇杷の葉っぱを採取するのが

目的だから~。こんなまずい青い梅みたいな果実を虫さんは

好んで食べるようだ。今回、初めて虫さんの”写真を撮ってみた。

小さい”カブトムシ”のような形である。少しは果実に袋をかけた。

 でも虫さんも好んで食べたいようだから、摘果した後で少しは

残してあげる事にした。 気候が不順で”今年で3年目の果実は

思ったより不作のようだ。それから~にんにくも早々と葉っぱが

枯れてきている。まるで6月末~7月の初旬の頃のような状態!

*今年は、すべてにおいて期待はしない方が気持ちが楽かも。

 最近は雨が少ないけれども一番元気なのは”遠くから

運ばれてきた”ツタンカーメンのえんどう豆だけのようだ。

     

有り難い!それから山芋のツルがどんどん伸びてきた。

昨年は油粕が多すぎたので今年は、栄養はあまりあげない事にした。

 

4月の☆☆病気状態~通院から2週間過ぎて回復に向かっていたころに~。

*ふとした ”ひらめき”で仕事探しを数時間行った!翌日に

不思議な事に就職先が見つかった。ので少しは頑張ってみたい!*

5月から”仕事をすることにした”ので、あまり庭の手入れも

出来ない。仕事が優先だから、ブログも”のんびり”です。

  色づいた枇杷の果実に害虫が飛んできて果実は 見事に喰われて!

 やっぱり5月になる前の4月末までには袋掛けが大切でした!

 ↓ 2015/06/12 再投稿 6月初旬~末までに収穫は終了予定

     

 ↑ ↓ の写真 は再投稿です

     

 

 虫さんの写真と枇杷の果実の被害状況は次回に~・↑ 再投稿6月12日

 *枇杷*NO:110

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする