塾長日誌 on the web

復活しました。

またまた家から

2012-05-11 21:04:07 | 奥田塾編(東北編)
本当なら今頃戸田入りしているはすだったのですが、戸田入りが延期になりました。
借艇が上手く行かずもう少しこっちで練習することになったのです。
もう片方のフォアは戸田入りしております。
私達は月晩辺りに戸田入りする予定です。


今日はかなり久しぶりに朝エルゴでした。
私は一番遅い8時からだったのですが、部屋に入った瞬間のものすごい熱気に驚きました。
やはりエルゴ漕いでる時の熱気はすごいですね。
メニューは久しぶりの60分間エルゴでした。
中々しんどかった。
こんなきつかったっけ?、と思いました。
漕ぎは低レートでは割と良いものの、ハイレートになると色々問題ありです。
ハンズアウェイの所が上手くいかんのです。
何が原因なのでしょう?
しばらく考えてみます。



昨日のリクエストに応えてコメントしてくれたみんなありがとう。
あんな記事を書いてコメントがゼロだったらどうしようと思い、しばしブログを見ることができませんでした(笑)
昨日記事を書いて思ったのですが、コメントを欲するならば、コメントをしようと思いました。
愛を求めるなら、愛せよということでしょうか。
なのでこれからは他の人のブログにちょくちょくコメントしていくことにします。

またもや家から

2012-05-10 20:59:47 | 奥田塾編(東北編)
またもや今ごろは金山温泉にいるはずでしたが、明日の乗艇は無くなってエルゴになりました。
アウトドアスポーツだから、天候に影響されるのは仕方ないですね。



今日のエルゴは4000m×2(SR24,26)と中々ハードでした。
エルゴのメモリーを見たら同じメニューを昨日の内にやっている人がいたみたいで、記録が残ってました。
Lapは私と同じくらいで頑張れば勝てそうくらいのLapでした。
そこで今日はその人に負けないように頑張りました。
かなり追い込んだ良い練習となりました。
Lapも最終的には0.5sec以上差をつけて勝ちました。
中々疲れました。
中レートでも大分体重の乗りが良くなってきて、前も後ろもレンジが伸びております。
前の方で真横に体重かけて、素早くストレッチャーと繋がるのを忘れると前レンジがかなり消失してしまうので、最近はそこを意識しております。
乗艇ではこれにエントリーの動作も入るので、前でつかむのはさらに難しいです。


さて、今日は練習しただけで特に何もなかったのです。
特に書くこともないのですが、最近思うことを少し(真面目な話ではないです)。
私は一応Facebookのアカウントを持っていて、自分では何もしないで、たまに知り合いから来る友達申請を承認するというだけになっております。
たまに開くと知り合いが更新している記事がみえます。
何のことはない普通の記事なのですが、みんなの交流が盛んなのがとてもうらやましいです。
私のブログにはコメントしてくれないのに、Facebookでは「いいね!」を押しまくったり、コメントしてます。
「だったらFacebookにすればいいじゃないか。」と思うかもしれませんが、いまさら乗り換えるのもね…
あれには人の心理を上手く刺激してコメントしやすくする何かがあるんでしょうか?



何が言いたいかと言いますとね、みなさんどんどんコメントして下さいってことです。

逆U字原理

2012-05-09 22:24:05 | 奥田塾編(運動学習)
筋肉痛は大分良くなって、普通に歩けるようになって来ました。
本当に健康って大事だと思いました。


本当なら今頃金山温泉にいるはずなのですが、明日は雷雨になりそうなので、練習が金曜に延期になりました。
最近の仙台の天気は荒れ気味です。
そして最近風邪が流行っているみたいです。
私も2週間くらい前に引きましたが、流行っているみたいです。
みなさん気をつけましょう。


今日は時間もあるのでかなり久しぶりに勉強ネタを書きます。
そういえば今日はかなり久しぶりにゼミもありました。
北村研究室も地道に活動しているのです。


今日書くのは知ってる人も多いと思いますが、逆U字原理というやつです。
これは人間の覚醒水準がパフォーマンスにどういう影響を及ぼすかというやつです。
横軸に覚醒水準をとり、縦軸にパフォーマンスをとると、ちょうどUが逆になったようなグラフになります。






つまり覚醒水準が低い状態から徐々に増加するにつれてパフォーマンスも増加していくが、その増加はある水準までで、覚醒が中程度の時にパフォーマンスはピークに達します。
そこからさらに覚醒水準が上がると今度はパフォーマンスが低下していくのです。
動機づけや覚醒が高いほどパフォーマンスが高くなる気がするのに、これは少し意外ですね。



さらに最適な覚醒水準はスポーツの種目によって違うらしいのです。
アーチェリー(佐々木がやってたらしい)みたいな小さい筋肉を制御したり、コックスのように重要な意思決定が伴うスキルでは、最高の覚醒水準がグラフの左側へ水平移動します。
一方重量挙げ(今は京大生の松本がやってたらしい)のように小さい筋肉をあまり使わず、複雑な意思決定がいらないスポーツでは、最高の覚醒水準は右側に平行移動します。
ボートも全力出すので覚醒水準は結構高めだと思います。
でもコックスは冷静でなければならないということでしょうか。


金曜には戸田入りします。
金曜は天気が良いことを願います。

金欠

2012-05-08 21:23:44 | 奥田塾編(東北編)
筋肉痛はまだ治りません。
足が痛いです。


今日の朝はなしフォアに乗りました。
最近尾関が風邪で休んでいるので、浦田に乗ってもらいました。
以前同じようなメンバーで乗った時よりは、格段に良くなっておりました。
しかし、まだまだ前での掴み出しが甘いと思いました。
ロスを無くして、素早く立ち上げたいものです。


最近は練習が中々面白いです。
堀内さんのレクチャーを受けてから、もっと自分の感覚を感じようと色々やっております。
今日の練習も朝、午後共に良く集中していました。
エルゴも良くなりそうなヒントをつかみました。
毎回の練習で上達しているのを感じますが、それでもまだまだ上があるなとボートの奥深さを改めて感じています。
もう少し早くこんな風になってれば、もっと上手くなってたんだろうな~、と最近よく思います。


最近お金がありません。
どれくらい金欠かと言うと、財布の中には3ケタしかお金がないくらいです。
奨学金の振り込みは毎月11日なので、それまでなんとか生き延びようと考えていたのですが、今月の振り込み日はなんと15日!!
これはかなりまずいです。
軽量級の戸田入りが11日なので、あとはエッセンに助けてもらうしかないです。
今日もエッセンで余った食材を大量にもらいました。
本当に助かりました。


それにしても人間の適応能力は大したもので、追いつめられるとなんとかなるものです。
現在は100%自炊で、無駄な買い物も一切しないので、お金の減りがピタリと止まりました。
やはり厳しい環境に身を置き、自分を鍛えるというのは重要な気がします。
仕事もそういう所を選びました。
でもボート部より無茶なスケジュールで、きついことっていうのはそうは無いんだろうな…
土日のどっちか休日なだけで十分です。

こんばんは 佐々木です。28

2012-05-07 19:59:04 | 奥田塾編(こんばんは、佐々木です。)
こんばんは。

今回のGW合宿の後半ですが、実は熱が上がってしまい、2日ほど乗艇できませんでした。
そして、練習に復帰した日の朝はラフコンのためランになったのですが、
途中にあった山道がかなりきつかったです。
そのため、現在かなり足が筋肉痛です。
釜房のランニングコースはなかなかハードです。
ですが、かなり自然があふれていて、走っていてとても気持ち良いです。

乗艇練習では、2年生中心のエイトに乗りました。
個人的な課題としては、まだまだアウトハンドの肩を伸ばしきれずに上半身で反応してしまい、
水を壊しがちです。
艇全体としては、レートが高くなるとドライブが短くなり、シャカシャカしてしまうことが大きな課題だと
感じましたが、ドライブ主体のリズムを作っていこうと全員で意識するとその課題が少しだけ改善されたように
感じました。
2年目は個々高い能力を持っていると思うので、もっと上へ上へと貪欲にやっていけば
かなり強くなるのではないかなぁと思います。
学年の域を超えて、一緒にもっと成長したいです。
自分もまだまだ力不足で、的確なアドバイスができませんが、せめてもっと艇全体を盛り上げられるようにしたいです。

今日は短いですが、ここらへんで。

それでは。


はい、佐々木ありがとう。
山道を走るとこんなにも筋肉痛になるのですね。
私は現在24年間生きてきた中で一番の筋肉痛に苦しんでいます。
ペンギンみたいな歩き方になってしまい、かなりの歩行者に抜かされました。
いつもなら上の階に行くのに、エレベーターなんぞ使わないのですが、今日はためらい無く使いました。
早く治ってほしいです。