私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

梅雨明け発表

2014年07月21日 | 野菜つくり

 20日に、中国、四国地方が梅雨明けの発表がありました。私の所も「近いうちに梅雨が明ける」の期待をもちながら・・・「若しかして、今年の梅雨は雨が少なくて済むのでは?」の都合の良い思いが頭をよぎりました。事実20日も朝から天気が良くて、しかし都合で午前中はパソコンにへばり付いて過ごしました。午後からは、畑にでようと決めていて・・・「この暑いのに畑にいくの!!」「早く帰ってくるから・・・」午後1時出掛けました。草取りは日中の暑い時にするのが効率的です。(暑さで草が枯れる)2時間仕事も一区切りついて3時には帰ることが出来ました。

 ところが、6時ごろからゴロゴロと雷が鳴り始めました。結果は、8時ごろまでの2時間雷が上空に停滞している感じで続きました。雷鳴、稲妻の次第に激しくなりましたが、放電が雲と雲の間で行われているようで、”雷が落ちる”怖さはありませんでした。雨は激しかったですが、雨間もあり”集中豪雨”という感じではありません。確かに、私の町も「大雨、洪水警報」が出ましたし、BS放送がかなり長い時間受信出来ませんでした。
 21日朝起きてみると、昨夜の雨がかなり降った痕跡が残っていました。「床下浸水で、被害の痕片付け・・・」というより、普段水が来ないところに水が来て”片付けと掃除”に約2時間を費やしました。裏の野菜畑を見に行きましたが、畑全体が一時期「水をかぶった!」ようです。
 これを被害と見るより、「やはり、どしゃ降りが来ないと梅雨が明けないんだ!!」と考えました。

 早朝は曇っていましたが、8時ごろから雲も引いていき暑くなってきました。これで「梅雨も明けたんだ!!」「畑も充分湿っているから、一日ゆっくりしよう!」と決めました。夕方のニュースで、「九州北部、近畿、東海地方が梅雨が明けたようだー」と報じていました。

 暑い時間でしたが、畑に行ってブログのネタを仕入れてきました。

                 
 黄色瓜です。この地方では昔から作っています。が、今のスーパーでは売っていません。郷愁で年寄りが作る感じです。収穫時期になるうと”頭部に輪が出る”瓜で日持ちしない欠点があります。2回目の収穫です。

                 
 大玉のトマトは、7月には終わる感じで、その後に収穫できる中玉トマを10本ほど植えてあります。が色づきはじめました。

 これから9月中旬まで暑い日を迎えます。無理をせづに・・・一日一回びっしょり汗をかく日を送りたいと思います。ブログはコンスタントに投稿できたらと願っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿