私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

ウォ-キングの心掛け

2020年02月10日 | Weblog

 2月7日から連続冷え込んだ朝を迎えています。日本海側は雪、太平洋側は晴れの典型的な冬の天気です。2~3日北風の強い日が続くと、1日か2日風のない暖かい日が来ます。気圧の谷が通過するたびの現象で・・・風が強いと体感温度が2℃位低く感じます。こんな天気が2月いっぱい続く訳です。
 7日から零下日が続いて・・・10日朝も起きて直ぐ部屋の温度を見ると7℃、7日よりも冷えている感じ・・・我が家は屋外の水道蛇口が4ヵ所ありますが、7日の経験から厚めの布で覆ってありましたから洗濯機もすぐ回すことが出来ました。外気を計ってみるとマイナス6℃、一番の冷え込みです。
 ただし7日と違って明け方は晴れていましたが、陽が昇るにつれて雲が出てきて8時ごろから雪がちらつき始めました。一日こんな状態が続くようで・・・暇をつぶす感じで?ウォ-キングを検証してみることにしました。

私のウォ-キングの検証と参考資料(下図・年代別歩行スピードM/分)

            
 この正月過ぎから歩きはじめた動機は、近くに住む弟が以前から朝夕歩いていたことと健康さをみて、その”まね”をしてみたことです。そして内緒で3~4回歩いてみて・・・続けれる自信が持てたことです。
 この時期は、農閑期で畑に出る事は少なく、歩く日も多い感じでした。コースも自宅を中心に四方八方へ、興味本位で狭い道あるきましたが、安全な2コースぐらいに決めます。この1ケ月で最大歩いても約1時間歩数で6000歩ぐらい、少ない方で30分3000歩ぐらいが今の私に適当という意識をもちました。2月に入ると”ぐらい”の漠然とした数字でなく、時計と歩数計とメージャーで1時間に歩く「歩数と歩幅」を複数検証しました。1時間に7200歩・歩幅は60cmこれが私のウォ-キングの時の基礎数字で1分で72m歩くことになります。頭に確りといれました。 

 この稿を書くにあたってインターネットで調べました。歩くことが「血管の老化防止・筋力低下防止・認知症防止」やダイエットなどに効果があ有酸素運動を知ると同時に上記の表を見つけました。(横浜市スポーツ医科学センター集計)そして驚いています。分速72mは60歳前後の方と一緒ですから・・・。しかしそんな事には溺れず、事故に合わないよう心掛け無心で歩き・・・。春場からは畑作業が始まりますが、体操もとり入れて自立できる老後を目指したいです。   

 

 
 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿