私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

大寒の日

2011年01月20日 | Weblog

 大寒の日を迎え、本当に毎日寒いです。3日前の雪は道路はほとんど消えて屋根にはごく一部、畑にはまだ一面残っています。そんな状態ですから18・19日と家の中にこもりがちで、昨日は小さな買い物を思い出して外に出ましたが、頬をさす北風の寒さでした。今日もそんな一日になる感じで、だらりと過ごしてはいけないとパソコンにむかいました。
 前回の投稿で”私の健康・食事半減”を取り上げましたが、いま一つ実行し始めたことがあり、それに触れたいと考えました。 

      
 落ち葉の一山は、一輪車1杯分です。今月終わりごろに”畑に散らばしてー”耕うん”する予定です。 
 
 正月5日までの休みが終わると”さあ!明日から何をやろう!”と思ったとき、畑は「農閑期」で取り立ててする仕事はありません。しかし、食事半減だけでは不合理だし・・・思いついたのが、柿の畑に落ちている「落ち葉」を畑に撒こう・・・そう言えば、去年も少しそうしたことを思い出しました。
 私のところの林に隣接して東側に畑があり、午後の日当たりが悪い関係で柿7本ミカン4本、少々の蕗とミョウガを作っています。林には、樹齢100年を超すクヌギの大木が7本あり、落葉時には北風に乗って落ち葉の大半が柿の畑を埋め尽くします。以前は燃したり堆肥に積んだりしていましたが、一年前から畑に撒いてトラックターで耕しました。これが一番いい感じで、落ち葉は土の中に入れると早く腐ります。
 6日から
 一輪車に四面だけの段ボール箱を乗せて、落ち葉を詰め50m~100mの別の畑に運びました。前年ことを思うと丁寧に落ち葉を集めて、計30回ほど4回(四日かけて)に分けては、良い運動になったと考えています。

       
 19日 16時30分

白菜がすっぽり雪に埋まっていましたが、3日間で顔を出してきましたその手前のわずかに見える葉っぱは大根で、その手前で数本針のように突き出ているのは玉ねぎです。
畑には長芋を掘る仕事がありますが少しで,この雪では掘れないし急ぎません。柿・ミカンの剪定は時期ですから天気をみてします。これも3回(3日間)ほどで済みますが、仕事を見つけて身体を動かすようにしていこうと考えています。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿