私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

5月の畑 (ひと区切りつく)

2017年05月18日 | 野菜つくり

 果菜類のトンネル外しで一区切りつ、連日好天に恵まれて計画どおりに作業が進みました。この間少し無理した感じ!これからは、無理のないマイペースでやっていきます。
 5月の連休過ぎから、朝の目覚めが早くなってきました。始めは気付かなかったですが、続くと「あれー」と意識するようになりました。以前は、5時45分前後起床でしたが、(目覚まし時計は使っていない)5時過ぎには起床するようになりました。(前者ではまだ暗いですが、今は明るくなっています)長い間に冬型(短日)夏型(長日)の目覚めが身に付いてきたようです。

 朝食が7時半前後ですから、2時間余の時間があるわけで、今回は茶前(朝食)に、1時間ちょっとの作業をとり入れました。確かに朝の陽気は、体には楽です。それに畑が美しく見えます。夏場に向かって、作業によってはとり入れていきたいと思っています。 

                    
 里芋の「芽出し」が遅れていて、仕事が重なってしまいました。里芋の植え付けも一度にすることを避け、3度わけて畝作りと植え付けは、それぞれ茶前の仕事で済ましました。ほとんど体の負担を感じませんでした。植え付けが終わった頃に朝日が差してきて、カメラを構えた私の影が映っていました。癒されます。

                    
       畑に陽が差しこんできて緑が映えています。美しい・・・です。茶前の仕事の特典だと感じています。

                    
            トンネルを外した胡瓜です。第1回の追肥をして、網を張り誘引をしてやりました。

                     
            茄子と奥にピーマンです。追肥と摘芽をしました。

                    
           女房の要望で植えたズッキーニです。

                    
 トンネルを外した夏の野菜の3本の畝です。労働の疲れは、眠りで回復する範囲で・・・、畑の美しさで・・・、癒される野菜作りを目指したいと思っています。

           


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行燈はおやりにんりませんねえ。 (ダイヤ・ドラゴン)
2017-05-27 04:33:43
円筒形のビニール袋を二つに切ってロス身にイボ棒立ててかぜよけにする行燈はおつくりになりませんねえ、僕の方はよくやっていました。ただし。四隅に立てるイボ棒が沢山いるので、お墓へ行って沢山ヤマトを切って来ました。
師匠の畑は何時も綺麗ですね。
猛暑の季節、くれぐれもご自愛専一にといのっております。
返信する

コメントを投稿