私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

6月の畑 (梅雨の晴れ間に)

2019年06月23日 | 野菜つくり

  私の所も(愛知西部)6月7日に梅雨入りしましたが、一言で云うと雨の少ないここ二週間間でした。6月に入ってから過去7回ほど”傘マーク”の予報が出ましたが、一日雨が降り続くという日はなく半日程度・・・、どしゃ降りというという日はなく・・・静かな雨と云う感じでした。だから例年梅雨時は、雨間を選んで畑仕事をしていた思いが、晴れた日が3日4日とある訳で計画的に仕事が進んだという訳です。反面雨が少ない訳ですから畑地灌漑”施設を使って、スプリンクラーを使った散水また畝間に水を流すわけですが、家庭菜園には”もったいない、ありがたい”と思いながらの日を送つています。
 
 気象情報では、局地的には大雨は降っているようです。私の昔の梅雨のイメジーは、シトシト降る雨が4日も5日続き・・・家の中も湿度100パーセント、廊下も歩くと足がべたつく感じが梅雨時でした。そしてどしゃ降りの雨が来て梅雨が上がるという印象でしたが、温暖化・異常気象で近年は片付けているようです。
 昨日23日(日)も傘マークが出ていましたが、期待した雨は一滴も降りませんでした。夕方になると夜のうちに雨が降る予報になっていましたが、今朝5時起床直ぐ確認しましたが、庭の草木に水滴がない?ゼロパーセントに近いお湿りだったようです。晴れた日が多かった分30℃を超す日は無かったですが、蒸し暑い日が3回ほどありました。気温が高いよりも”むっとする暑さ”は老体には堪えます。無風に近く木陰に入っても涼しさを感ぜず、息を整えるだけですが、こまめに休憩をとってしのぎました。6月も27日から連続五日間傘マークが出ていますが、どんな梅雨明けになるかな?、今の処畑の野菜も順調です。特に西瓜は六月末には投稿出来ると思います。

                              
 好天に恵まれ ジャガイモも10m余の畝4本(種芋5キロ)を2日に分けて掘り終えました。総収量130キロは、去年より豊作でした。朝早めに芋を掘り、昼間確り陽干しして夕方収納しました。

                              
                右越津葱・左一本葱です。

                              
 葱苗2列を定植しました。(写真上)深さ20㎝ほどの溝を掘る訳ですが、この日は蒸し暑かったです。1列は一本葱(写真下)で昨年は試稙して好評のため本格栽培しました。

              
 トウモロコシは、一度に収穫という感じで二回に分けて種を蒔きましたから・・・計100本近い収穫です。7割は子供達(曾孫)の所へ送りました。


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿