7日に梅雨入りが発表されてから、ずっーと良い天気が続いています。梅雨前線が海上を遥か南え下がっているようです。全国的には雨が降っている所はあるようですが、私の処だけが?好天が続いている感じです。週間予報ではあと一週間雨はないようで、梅雨と云うのに二週間雨がないわけです。好天に加えて風の強い日が多く・・・、からからに乾いています。それに朝晩は平年と比べると涼しいです。
日中も25℃を超える夏日も少なく、6月に入ってから畑から帰ってシャワーを浴びたのは、一回だけと云った感じです。総じて気温は、平年とくらべると低めだと判断しています。
雨の少ないのは、畑地灌漑施設で補えますが、朝の気温の低さは夏の果菜類の結実に、いい結果を与えていないと思っています。が 自然現象ですので・・・、与えられた環境のなかで、最善をつくすを心掛けています。私の野菜作りの基本姿勢です。(自家菜園)
この時期、もう4時過ぎには明るくなってきます。早めに畑に出て午前中で畑は終わり、午後からは体を休めるようにしています。89歳と5か月にになります。まだ小さなことですが、体調に2~3問題が出てきています。老化の進行ととらえていますが、あと10年自立しなければ成りませんから・・・。
、
玉ねぎをこんな調子で保存しています。
3月9日に蒔いたトウモロコシです。早蒔きは初めてですが、来年もやりたいです。収獲はあと一週間・・・?
ミニトマトです。
西瓜も大小合わせて結実しています。手鏡と中空にテグス糸を4本ほど引いてカラスとキジの被害を防いでいます。
3月6日に蒔いた五月豆です。五月豆をこんなに早く蒔いたのは初めてです。食感(あじ)収獲量とも大成功です。
早蒔きは、この他に枝豆をしています。あと10日位で収穫できますが、三種類とも良かったと思っています。ビニールのトンネル蒔きの手間はかかりますが、それを補える収穫があります。複数の利点はありますが、無農薬は特筆します。畑の一部の紹介です。
「右脳視床下部内出血のよる左半身不随と云う病名を頂いてから早3年、馬齢を重ねています。こんな病気に執り付かれていなければ、師匠の弟子として僕も枕の様な西瓜を栽培していたことでしょう。悔やんれます。シツレイしました。