もんろーの部屋

音楽について自分について哲学しちゃうページ・・・美味しいものもちょっと

法政大学能楽研究所@市ヶ谷

2015-09-14 | 日常
能楽研究所で、開催のシンポジウムに行きました。
いつも興味深いシンポジウムを一般公開している能研。
今回もそれはそれは面白かった。

「わざの継承の歴史と現在~身体・記譜・共同体」

研究会が、あまりに面白かったので、これは公開にしよう、と言うことになり、講師の方にお声掛けしたら、皆さん参加出来ちゃったそうで、お話の講師が山程(笑)。
そして時間管理が厳しかったご様子で皆さん異常な早口(笑)。

中でも歌舞伎研究者でいらっしゃる児玉先生が凄かったです。
誰よりも早口なのに、誰よりも聞き取りやすい!
これは話のリズムとアクセント(ユーモアと言う名の)によるもの?
山程歌舞伎観劇していらっしゃると、ああいう技が身につくのかしらん。
センスと鍛錬ですね。
お話の上手な先生、大好き!

いつも思うのはスポーツと音楽は同じだと言うこと。
習得の過程とか、指導者と生徒の関係とか…。
改めて再認識。

また、井上八千代さんの話やイザドラ・ダンカンの話も面白かった。

またお誘い下さいませ。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お礼 (横山太郎)
2015-09-14 17:16:40
主催者です。たまたまブログ拝見し、一言お礼申し上げます。ご来場とご紹介ありがとうございます。詰め込みすぎのプログラムになってしまったこと反省しております。それでも好意的にコメントしてくださって、とても嬉しいです。またこうした機会がありましたら、ぜひお運び下さい。
返信する
横山太郎先生 (もんろー)
2015-09-14 17:30:34
コメントを頂きましてありがとうございます。
恐縮でございます。
昨日は、興味深いご研究の公開をありがとうございました。

私は、声楽を学びまして演奏や指導をしております。また、学生時代には邦楽(尺八)を学び、歌舞伎や能にも興味を持つ者でございます。

本当に盛りだくさんの内容で、浅学と致しましてはその素晴らしさを言語化出来ずに、こんな記事になっておりまして…申し訳ございません。
素晴らしい機会を、多くの方々にもっと知って頂けると良いのになぁ、と思いました。
色々な方面の方に、本当に参考になるシンポジウムだったと思います。

どうぞ今後も、ご活躍下さいまして、その一端をご教示下さいますよう、よろしくお願い致します!
返信する

コメントを投稿