シアワセ、時々、フシアワセ

人生の折り返しをとうに過ぎた
ワタシの喜怒哀楽

朝顔がマイブーム

2022-08-18 | 日記

庭の朝顔は種から育てたヘブンリーブルー

久しぶりの青空のもと、今日も綺麗に咲きました

 

白、青、藤色、が好きなワタシ(*^-^*)

青色の花、青い朝顔って、残暑厳しい今の時期に見た目爽やかでしょう~♥

去年、グリーンカーテン?オーニング?にした、赤花夕顔と白花夕顔

  

今年ここではオーニング状にはせずに、フェンスに絡めるだけで楽しんでいます

テツが怖い顔をしてるのは、カメラを向けられたから怒ってるんょ。嫌いなんよねぇ。。( ̄。 ̄;)

リビングの窓にはグリーンカーテン、土がイマイチだし直射日光強くスカスカ~

去年は特に赤花夕顔が猛繁殖し大量の種ができましてね

せっせと取っては捨てる!の繰り返し

本命の白花夕顔の存在がわからなくなるほどモジャモジャでした

今年は去年のこぼれ種から芽を出し、選り好みして少しだけ移植しましたが

そこらじゅうに芽を出すので雑草扱い!

小まめに抜かないと凄い事になりそうで、繁殖能力の強さに驚きです(^_^;)

勝手に芽を出した赤花夕顔は一通り咲き終わって

今からはヘブンリーブルー

これから来月にかけては白花夕顔かな

早々に1度咲いたけど、よく考えたら少し涼しくなってから

今から咲くんですよね

ソフトクリームみたいに膨らんで

夕方になるにつれほどけていく蕾

暗くなりはじめると直径10㎝以上ある大輪の花が咲きます

ほのかな香りがあり見事な花姿ですが

夜ですから、蛾がやって来て卵を産み付ける事がネック

どでかい綠色のイモムシがあっという間に葉を食べ尽くすんですよねぇ

見つけたときは一瞬固まり、考える時間が必要( ̄∇ ̄;)火箸持って来てつまんでポイ(--;)

これさえなければサイコー♪♪♪

 

朝、朝顔が咲いて、昼、赤花夕顔が咲く、夜は白花夕顔

どれも長く咲き続けるわけじゃないですが、綺麗だから好きです

これにも葉に何かの卵を発見 ↓葉裏の点々、小まめに取って捨てますよ

・・・朝顔って・・・

中南米地域起源のアサガオは、その薬効(強い下剤=峻下剤)から汎世界的に伝播し

今から1200年ほど前の奈良時代、中国から日本に渡来したと考えられる説があり

江戸時代には朝顔ブームをおこした程の朝顔、今では約1600種類もある

との事

・・・・・・・・・・

古い歴史があるんですね

 

ワタシの朝顔にまつわる古い話と言えば

夏休みの宿題で、朝顔を育て押し花にしてアートな作品を作りましたょ

花丸もらいましたもん(^_-)エヘッ

 

今庭に咲いてるのは、サルスベリとムクゲと黄色コスモス、マイブームの朝顔たち

癒やされています(*^-^*)

去年の今日は・・・

水の中のオヤツを取る訓練、テツは飼主に遊ばれてましたね~(^◇^;)

 

今日もありがとうございました

 

コメント (2)