☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『性戯の達人 女体壺さぐり (R-18)』 (2000)

2014年03月01日 | 園子温監督☆映画
『性戯の達人 女体壺さぐり (R-18)』 (2000)

監督:園子温
主演:夢乃、神崎優、鈴木敦子、桐生アゲハ、ささだるみ、サンダー杉山


【作品概要】
女流陶芸家フェスティバルに挑むナミエは、ライバルの新人陶芸家・ヒカルが巨乳で壺を作るのに対抗し、舌を使う技を編み出すが…。乳と舌で壺を作るという珍妙なアイディアに加え、台詞やストーリーはまるでコメディ。ナミエの夫・テツヤを演じる園監督の怪演にも注目!(シネマヴェーラHPより)

【感想レビュー】
検索したら、“自身のフィルモグラフィから抹消している“幻のピンク映画”が発売されることになった。”というネットニュース記事を見かけたので、ある時期、やはり抹消していたのだろうか。

今回、シネマヴェーラの園監督特集で上映されたのですが、行けなかったのでレンタルしました。
ピンク映画なのは分かっていますが、そこは園監督の事だから、何か園臭がするハズ!…と思ったら、どうしても観たくなりまして…。
トークショーの時も、監督がお勧めなさっていましたから…。

そしていざ観始めると、冒頭の、壺造りの手つきからして、もうあぁ、ハイ…となるのですが、ところどころ何かとシュールで、笑ってしまうのです!
しかも、監督ご自身が出演しているのですが、演技にも注目です。現場での演技指導が凄い、演技が上手い、というお話しを何かの媒体で聞いた事があるのです

もちろん、『ちゃんと』紛れもないピンク要素はありつつ、その最中に、画面の奥に監督の足が映っていたり…。(しかもこの時既に死んでいる…⁈)

あり得ない事たくさんの、奇想天外なシーンや展開。
これは……。面白過ぎて、かえって男性は満足しないのではないだろうか…。←いらぬ心配

コント要素がかなりありつつの、そういうのを楽しめる方にはまずまずお勧めできる作品です


それにしても。ピンク映画というと、高橋伴明監督や若松孝二監督なども、ピンク映画出身ということで、それを知る度に、そうなんだあぁぁ!!っと思っていたのですが、実は多くの監督がそのようだ…という事実を知って、日本映画の歴史に興味が湧いてきております。
園監督もトークショーの時に、依頼が来て、仕事が欲しかったから、撮ることにしたと仰っていましたから…。
近いうちに、『ピンクリボン』を借りて観たいと思います!

『眠り姫』(2007)

2014年03月01日 | 西島秀俊さん☆映画
『眠り姫』(2007年/80分/DV)監督:七里圭/原作:山本直樹/音楽:侘美秀俊 声の出演:つぐみ、西島秀俊、山本浩司


【作品概要】
夢は、体が眠っているのに脳は活動している半覚醒状態に現れるが、冒頭、夜が朝へと移りゆくまどろみの時間を映し出す本作は、全編、夢の中の出来事かのように思わせる。ほとんど人の姿が映らず、声や物音など気配だけが画面を満たす。山本直樹原作の同名漫画は、幻聴を主題にした内田百閒『山高帽子』を下敷きにしている。公開からすでに7年以上、今もアンコール上映が繰り返される驚異のカルト映画。人々がなぜ、この作品に魅かれ続けるのか、それは観た者にしか分からない。
http://www.nemurihime.info/

☆アクースモニウム上映☆
2013年6月18日、京都・同志社大学寒梅館にて日本初、いや世界初の試みとして話題を呼んだアクースモニウムによる映画上映 – アクスモ「眠り姫」が、ついに関東地方で実現する。
アクースモニウムとは、1970 年代にフランスの現代音楽家フランソワ・ベイルが考案した、多次元立体音響システム。異なる音圧、音色、大きさのスピーカーを多数配置して空間音響を作り出す、電子音楽の革新的な演奏システムだ。(http://keishichiri.com/jp/events/acousmonium/より)

【感想レビュー】@theater
アクースモニウム上映に行ってきました
この作品は、昨年の春にアップリンクで観たのですが、もう一度観ようと思ってた折に、なんとアクースモニウム上映ということで、見逃すわけにはいきませんでした!

劇場に入ると、客席には多数のスピーカー。スクリーンの正面にはパソコンを操る演奏者:檜垣智也さん。
一体どんな音響を感じる事が出来るのか、ワクワクしました

夜明けの訪れとともに白む空と朝焼けのグラデーションの美しさ。
葉のない木々の細かい枝々までが、まるで影絵のようにくっきりとその空に焼きつくよう。
そして、つぐみさん演じる役の女性の部屋の陰影、電車の窓から射し込む光など、いたるところで光と影を感じさせます。

登場人物の顔がほとんど映らないぶん、作品に魅入っていくうちに、まるで自分がそこに居るような錯覚さえ感じさせます。
そうして、孤独が匂い立つように押し寄せ、焦燥感を呼び寄せます。

また、今回は風を感じました。例えば電車の窓から見える工場の煙突の煙は左になびき、風向きを感じさせます。
長回しの多いシーンの中で、風を感じる瞬間は、とっても新鮮な感覚でした。

そして、アクースモニウム上映ならではの、360度の多方向から体感出来る音響!
音の濃淡は作品に立体感を生み、叙情的な世界のアクセントとなりました

今回、二度目ですが、また観たい作品です。