『ピンクリボン』(2004)
監督:藤井謙二郎
プロデューサー:浅井隆
出演者:黒沢清、高橋伴明、井筒和幸、女池充、池島ゆたか 、吉行由実、若松孝二、渡辺護、足立正生、田尻裕司
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/146df3324b29911f0417907942f01eed.jpg)
【作品概要】
いまも年間90本以上の新作が製作・公開されているピンク映画の歴史をつづるドキュメンタリー。
監督・藤井謙二郎は、かつての日本映画界の「縮図」と言われるピンク映画のプロデューサー、監督、俳優、配給、興業関係者たちにインタビューを試みる。冒頭、黒沢清監督がかつて高橋伴明監督の紹介を受け、デビュー作の「神田川淫乱戦争」を撮ったことを語る。若松孝二、渡辺護、井筒和幸監督らが語るピンク映画の歴史は、まさに現代日本映画史の裏側と言っても過言ではない(MovieWalkerより)。
【感想レビュー】
面白かったー!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
高橋伴明監督や若松孝二監督がピンク映画の監督出身だと知った時から、社会派の映画を撮る監督たちが、なぜピンク映画出身だったのかという疑問をずっと持っていたのです。
さらに調べていくと、どうやら日本映画の監督にはピンク映画出身の監督が沢山いるとのこと。
黒澤清監督や井筒和幸監督も園子温監督も。
このドキュメンタリー映画は、その疑問に応えてくれるばかりか、驚きの事実のオンパレードでした!
例えば、次のような話し。
予算が少ないから撮影期間は3日ほど。また35ミリカメラで撮影するので、失敗が許されない緊張感の中で撮るのだそうだ。おのずと鍛えられ、スキルも上がる。すぐに監督デビューが出来る、とも。
また、構想から上映までおよそ1ヶ月半‼だから、一般映画よりもよっぽど時事を反映しやすいのだそうだ。
今も日本映画の3分の1を占めるピンク映画だが、なんだか影が薄い…。
法規制や社会の風潮も影響しているし、アダルトビデオの台頭も大打撃なのだそうだ。
そのアダルトビデオとの違いや実際の撮影現場、若手の監督のお話しも、初めて知る事ばかりで面白い
。
沢山の方のインタビューが出てきますが、みな一様に誇りを持ってものづくりをしている精神が表れていました。
ピンク映画に対するよく分からない事から生じる穿った見方が変わりました!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
印象に残ったお言葉
『ピンク映画はゲリラだと思っている。メジャーになったらおしまい。』
若松孝二監督
『40年前も、20年前も、今も、若い人がある時、スクリーンで映画を観てしまうんですね。それは、ハリウッド映画であれ、アニメでも何でもいいんですけど。なんかこれは凄いものなんじゃないかと。何か一本のフィルムによる映画が作られていく現場に参加したい!…というところまで、人間の人生をこう、もっと真っ当な人生があったかもしれないのに変えていってしまう。
その原因は、ある時スクリーンで映画を観てしまったからだと思うんです。
その怖さ…と同時にまぁ恐ろしい力ですね。今や、他のメディアがこれだけ発達しているにも関わらず、40年前、いやひょっとするともっと前から、100年前から変わらず、その力があり続けているっていうのは、凄い事だと思います。
映画にそんな力があるっていう事を知っていながら、自分でまた映画を作っている、懲りずに作っている自分が怖いですし、映画ってこう何でこんなに怖いのっていう。って思うしかないですね。』
黒沢清監督
監督:藤井謙二郎
プロデューサー:浅井隆
出演者:黒沢清、高橋伴明、井筒和幸、女池充、池島ゆたか 、吉行由実、若松孝二、渡辺護、足立正生、田尻裕司
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/146df3324b29911f0417907942f01eed.jpg)
【作品概要】
いまも年間90本以上の新作が製作・公開されているピンク映画の歴史をつづるドキュメンタリー。
監督・藤井謙二郎は、かつての日本映画界の「縮図」と言われるピンク映画のプロデューサー、監督、俳優、配給、興業関係者たちにインタビューを試みる。冒頭、黒沢清監督がかつて高橋伴明監督の紹介を受け、デビュー作の「神田川淫乱戦争」を撮ったことを語る。若松孝二、渡辺護、井筒和幸監督らが語るピンク映画の歴史は、まさに現代日本映画史の裏側と言っても過言ではない(MovieWalkerより)。
【感想レビュー】
面白かったー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
高橋伴明監督や若松孝二監督がピンク映画の監督出身だと知った時から、社会派の映画を撮る監督たちが、なぜピンク映画出身だったのかという疑問をずっと持っていたのです。
さらに調べていくと、どうやら日本映画の監督にはピンク映画出身の監督が沢山いるとのこと。
黒澤清監督や井筒和幸監督も園子温監督も。
このドキュメンタリー映画は、その疑問に応えてくれるばかりか、驚きの事実のオンパレードでした!
例えば、次のような話し。
予算が少ないから撮影期間は3日ほど。また35ミリカメラで撮影するので、失敗が許されない緊張感の中で撮るのだそうだ。おのずと鍛えられ、スキルも上がる。すぐに監督デビューが出来る、とも。
また、構想から上映までおよそ1ヶ月半‼だから、一般映画よりもよっぽど時事を反映しやすいのだそうだ。
今も日本映画の3分の1を占めるピンク映画だが、なんだか影が薄い…。
法規制や社会の風潮も影響しているし、アダルトビデオの台頭も大打撃なのだそうだ。
そのアダルトビデオとの違いや実際の撮影現場、若手の監督のお話しも、初めて知る事ばかりで面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
沢山の方のインタビューが出てきますが、みな一様に誇りを持ってものづくりをしている精神が表れていました。
ピンク映画に対するよく分からない事から生じる穿った見方が変わりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
印象に残ったお言葉
『ピンク映画はゲリラだと思っている。メジャーになったらおしまい。』
若松孝二監督
『40年前も、20年前も、今も、若い人がある時、スクリーンで映画を観てしまうんですね。それは、ハリウッド映画であれ、アニメでも何でもいいんですけど。なんかこれは凄いものなんじゃないかと。何か一本のフィルムによる映画が作られていく現場に参加したい!…というところまで、人間の人生をこう、もっと真っ当な人生があったかもしれないのに変えていってしまう。
その原因は、ある時スクリーンで映画を観てしまったからだと思うんです。
その怖さ…と同時にまぁ恐ろしい力ですね。今や、他のメディアがこれだけ発達しているにも関わらず、40年前、いやひょっとするともっと前から、100年前から変わらず、その力があり続けているっていうのは、凄い事だと思います。
映画にそんな力があるっていう事を知っていながら、自分でまた映画を作っている、懲りずに作っている自分が怖いですし、映画ってこう何でこんなに怖いのっていう。って思うしかないですね。』
黒沢清監督