そろそろ鍋物が美味しい季節になりました。さて鍋物についてのかねてよりの疑問なのですが、
おでんは鍋物に入るのでしょうか?
たまに「好きな鍋料理ベスト10」のような企画を見ていいると中堅くらいの位置に「おでん」が必ずランクインしてくるのですが、どうもおでんは「鍋物」じゃなくて「煮物」な気がしています。何となくですが「鍋物」の定義にはカセットコンロと土鍋(もしくはその鍋物の専用鍋)を使用することが必須なのではないでしょうか?そもそも先日おでんのネタを書いた時にサブラピッドさんがコメントくださったように関西ではいわゆる関東風のおでんのことを「関東煮」と言うのですが、もしかしたら「煮」という単語が入っているように関西では「煮物」、関東では「鍋物」と認識に差があったりするのかもしれません。でもおでんが「鍋物」ならポトフとかシチューも鍋に入れても良いんじゃないかな~と思ったり。
ところで我が家の鍋物の定番といえばレタスです。スキヤキとかどうしてもという場合以外はたいてい白菜ではなくレタスです。とりあえずレタスとポン酢さえあればあとは何でも良いというくらいレタスと鍋は相性が良いです。「レタスに火を通すの!?」と思われている方も美味しいのでぜひ一度お試しあれ。
おでんは鍋物に入るのでしょうか?
たまに「好きな鍋料理ベスト10」のような企画を見ていいると中堅くらいの位置に「おでん」が必ずランクインしてくるのですが、どうもおでんは「鍋物」じゃなくて「煮物」な気がしています。何となくですが「鍋物」の定義にはカセットコンロと土鍋(もしくはその鍋物の専用鍋)を使用することが必須なのではないでしょうか?そもそも先日おでんのネタを書いた時にサブラピッドさんがコメントくださったように関西ではいわゆる関東風のおでんのことを「関東煮」と言うのですが、もしかしたら「煮」という単語が入っているように関西では「煮物」、関東では「鍋物」と認識に差があったりするのかもしれません。でもおでんが「鍋物」ならポトフとかシチューも鍋に入れても良いんじゃないかな~と思ったり。
ところで我が家の鍋物の定番といえばレタスです。スキヤキとかどうしてもという場合以外はたいてい白菜ではなくレタスです。とりあえずレタスとポン酢さえあればあとは何でも良いというくらいレタスと鍋は相性が良いです。「レタスに火を通すの!?」と思われている方も美味しいのでぜひ一度お試しあれ。
家で食うとき土鍋だし。
ガキの頃に食った(売ってたのも含めて)おでんは濃い味だったので煮物の感じがしますが。
それより、実家では鍋物やおでんの時に、飯(米)を出すんですよ。
シメの雑炊じゃなくて。
鍋物やおでんをおかずにするんですよ。
いや、出されたら食いますけど。
おかずとして合わないです。
彼女様も”ありえない”と言ってるんですが、どうなんでしょうね。
もっとも、うちは鍋は最初に作る1回きりで材料追加しませんし、締めに雑炊もうどんもしませんけど(家人がそういうの嫌い)。
そしてまさかの鍋とご飯という新展開!
うちは鍋をおかずにご飯は食べません。でもそれは夕食が「鍋=OK!冷酒冷やしとく」という図式なので、おかずという認識とは違う気がします。〆の雑炊はむしろ飲み終わりの〆炭水化物を兼ねますし。
というわけで未成年の頃の遠い記憶を遡ってみたところ、おでんはおかずで鍋物はおかずでは無かった気がします。
あとおでんの次の日は昼ごはんの弁当におでんのたまごが入っていたことを思い出しました。たしかに場所ふさぎだけれど、もごもごして食べにくかった中高生の頃。