HP管理人の独り言 リメイク版

管理人の趣味のブログへようこそ! 取り留めの無いネタがいつまで続くか乞うご期待!

「糸こんにゃく」と「白滝」の違いって知ってる?

2012年09月05日 | 日記

 こんにゃく芋、こんにゃく粉から作られるこんにゃく。 その中でも細く麺のような形状のものを「糸こんにゃく」とか「白滝」と呼ばれています。 何となく黒っぽいのが糸こんにゃくで、白いのが白滝というイメージがあるが、本当の違いはその製法の違いにあります。 こんにゃくは、こんにゃく芋を粉にしたものを水で溶いて糊状(こんにゃく糊)にしてから形作り、石灰と反応させて固めます。 白滝はこんにゃく糊の状態でところてんのように突いて湯にさらし固める(関東式)が、糸こんにゃくは固まってから突いて細くする、あるいは切って細くする(関西式)。 形を作る順番に違いがあったんですね。 しかし現在、大量生産されているものは、どちらもこんにゃく糊を突いた白滝の作り方が多く、違いは曖昧です。 名称だけ関東では白滝、関西では糸こんにゃくと呼ばれる傾向があります。 また関西では、白よりも海草やお茶で着色された黒っぽいこんにゃくが好まれることから、目に見える違いは色の違い、ということになっているようです。