ななごの部屋(リウマチとともに)

リウマチのななごはレミケード→エンブレル→アクテムラに。インターネットはメルヘン入り口。2006.8/5より。

大晦日

2006年12月31日 | その他
とうとう、2006年も最後の日となった。
今年もいろいろあったけど、生き長らえることができた。

しかし、整形への入院も、ある程度動けると楽しいけど、具合が悪いと入院も楽しくない。
10年前に入院した時は、もっと楽しかった!
入院も元気でなければ楽しくないなんて、おかしな話だ。
入院することは、具合が悪くて入院するわけだからそんな楽しみを期待するほうが変なのかもしれない。

昨日の風邪は、気持ち悪い位で熱も下がった。よかった~

結局サンゴ(息子)は今日もPM2時からPM9時までアルバイト。
1月1日、2日、3日、もAM10時からPM9時までアルバイト。
お正月も休まない。
ショッピングセンターの中の食料品コーナーの中の焼き鳥屋なので店全体が1月1日からやっているというからびっくり!
サンゴは欲しい物があるらしく、バイトに専念している。

いまどきは、1月1日から開店しているところも多く、買い溜めなんて必要ない。
しかし、お正月ぐらい店を閉めて皆でゆっくりすればいいものを…。

今年のレコード大賞は氷川きよし
新人賞は絢香
昔からの曲をメドレーで聞くと懐かしさがこみあげてくる。

さて、紅白でも見てゆっくり新年を迎えよう。




おせちと風邪

2006年12月30日 | その他
少し、風邪っぽいかな…
きのう思った。
寒気が少しする、朝、体温37.3°風邪熱と思われる。
リウマチの熱の時はあまり、寒気はしない。(私の場合)
咳は、あまり出ない。
さて、困った。
明日までにやらなければ、ということがある…と言っても、元気な人にしてみれば、そんな大変なことをするわけでもない。

毎年恒例、おせち料理を作る。
予定は
28日、田作り、菊花かぶ。
29日、すばす、なます。(さつま芋の皮むき、きんとん用)(白豆を重曹、湯につける)
30日、白豆きんとん、栗きんとん。(かずのこを水につける。)(黒豆を調味液につける)
31日、伊達巻き、黒豆。かずのこ

体調を考えて、少しづつ作る。

豆やきんとんは甘みを控えめに作っているので市販のものと違い、おいしい。
黒豆はあっさり味だし…
後は、キンピラとやつがしらは妹が作る。

もっといっぱい作る方もおられると思うけど…
以前はもっと作ったこともあったのだけど、昆布巻きは残っちゃって…
どなたか、おいしい昆布巻きの作り方教えて下さい!

というわけで、年末のななごは忙しい。

午後から体調も戻ってきた。薬のせいかな…
明日の朝の私はどうなっているやら



美容院へ行く

2006年12月26日 | その他
今日は美容院の予約がPM2時に入っている。入院前から行っていないので、久しぶりだ。いつもは、かわいい(誰も言ってくれないので)ショートカットがロンゲになっている。
雨がよく降っている。
きのうから左膝が少し腫れっぽい。

雨だと外出がオックウになる。
手や肩も少しづつ悪いので傘がさせない。
だからフード付ジャンパーや帽子をかぶる。
ましてや、すべりやすいので、ゆっくり気をつけて歩く。

早めに出て郵便局へより、銀行に行き、美容院へ。
雨の量が多いのか車道から歩道に行くコンクリのとこが水溜まりになっている。

美容院に早めに到着。2階が自宅になっている。
この美容院は、美容師ニニさんが一人でやっている。
美容師をしながら一人娘を育てている。
娘も高校3年で、美容学校へ行くことが決まっている。

私はここに来ると自立した女の強さを感じる。
さばさばした人で、はっきり物を言う人だ。
私が、うんと具合が悪い時、家まで髪を切りに来てくれた。
その時は娘さんも小さくて、自分だって大変なはずなのに…
実家も遠く、余り帰っていないようだ。

一人で、やっている店なので全部予約制だ。
娘も大きくなったし、のんびり店をやって行きたい、と言っていた。
そうそう、いつも手作りのプリンとお茶(珈琲か紅茶)を出してくれる。このプリンがすごくおいしい。シナモンの入ったミルクティもおいしい!
忙しいはずなのに昔からずっとお茶と手作りのプリンを出してくれる。
忙しさを楽しみ、ゆとりを作るってことかな。
ゆっくり話をして、帰路へ。

デパートの作品展を観に(案内状をもらっていたので)。
U君がいた。
ますます抽象に近付いたU君。
あちこちで作品展を開催。
最初、観た時はエネルギッシュな作品に魅力を感じたけど、彼は少しづつ優しくなってきている。
やわらかい色合い。

雨足はゆるまず、私は帰宅。
サンゴ(息子)のバイトは今日もAM10時からPM9時まで。
焼き鳥屋(バイト先)のクリスマスは、もう終わったはずなのに。

鶏愛でる吾子のバイトは焼き鳥屋

という句を以前作ったっけ。


クリスマス会

2006年12月23日 | その他
きのうから妹と姪が来ているが、姪が風邪で体調をくずしている。
サンゴのアルバイトとかの関係と皆の都合を合わせると、クリスマス会は今日の昼しかない。

簡単でと思いながらも、
ピザを頼んだり、サラダを作ったり、お赤飯や、鶏肉、ケーキなどを揃える。

シャンパンで乾杯をし、プレゼント交換が盛り上がった。
妹が目の悪い母の代わりに二人分のものを揃えていた。

食事をしているのに、立ち上がって、サンゴはプレゼントのジャンパーやシャツを着だす。
母も喜んで、コートやセーターを着だすし…
姪(4歳)は具合悪いのか、食事が進まない。
私もレッグウォーマーとセーターのお揃いのものやソックス、うさぎの形の鏡。サンゴからは、ガイコツ模様のスパッツをもらう。

今年のクリスマスはプレゼントが豪華。
最後は珈琲を入れてケーキとする。

例年だと、口喧嘩してたり、
プレゼントが間に合わず「後でね」と言いながら、後での日は無い。
私も具合が悪いと用意できなかったり、
サンゴも去年は受験でそれ所で無かった。
妹も忙しかったりで、なかなかなのだ。
妹は、自宅でまたするそうだ。

サンゴは午後1時に家を出て、焼き鳥屋のバイトへ。
焼き鳥屋はクリスマスは混み合うだろうなあ…

姪は風邪で具合が悪く妹が電話して病院に連れて行った。

午後は陽射しがあたたかい。
日向で鶏2匹、
土の上にお腹をついて2匹でなにやら話し込んでいるような…



魔女カカさんと

2006年12月22日 | その他
きのう、サンゴ(息子)が、足を引きずって帰宅。
「サッカーやって、同じとこ、また、捻挫しちゃった~。
腫れているよ。これはやばいかも…」
一瞬、不安になる。
足を洗って、
テーピングして、伸縮包帯をまく。
入院中、足の包帯の巻き直しを自分でやったこともあり、かなりバッチリ。
包帯も入院中に使った幅の広いもの。
また、家に松葉杖2本、車椅子、杖2本も揃っている。
いつ捻挫しても大丈夫?しない方がいいのだが…

朝、ねんのためサンゴは松葉杖で病院へ。
やっぱり捻挫でした。バッチリ包帯とテーピングで看護師さんもびっくりだったよう…

PM2時、版画家の魔女カカさんと珈琲店で待ち合わせ。
11月に開店したばかりの店です。
夢を追い続ける響マスターの店。
薫り高い、ブレンド珈琲と手作りのパウンドケーキでゆったりとした、ひと時を過ごす。
若くはないけれど、年寄りでも無く、
それでもやりたいことをやり、目を輝かしている知人達は魅力的で刺激を受ける。
響マスターも3年間の試行錯誤の上、オープンとなる。彼の必要以上のこだわりは、店をより素敵にしている。珈琲の味も開店前はAM2時、3時まで考えて試してみたそうだ。

魔女カカさんのダンナ様は陶芸家で知人達3人で、浅間山の方に窯を作りに行っている。が、その3人の顔は少年のよう、
まだまだ情熱を傾けて試行錯誤し達成しようとする喜び。
達成して、もっと理想に近づこうとする喜び。
なかなか、いいなあ~
まだまだこんなふうに生きていく人達。
あきらめてなんていない。

魔女カカさんは毎年、自作の版画入りカレンダーを作る。
今年はイギリス旅行をベースに、黒に3色位、入っている。
木版画というのは、多色にする場合、同じ版を色の数だけ作る。
筆で色を入れる物もあるが。

私も走りたくなった。

おもいつくまま

2006年12月20日 | その他
すっかりさぼった12月です。
今日締切りの同人誌の作品も出来て無い。
明日の俳句の会も、すっかり忘れていた。

ネットの世界の生き物になったようだ。
ネット虫と呼ぼう。
変幻自在、現実にはただのぼんやり人間。
実際には変幻自在ならいいなあという願望。
うんうん、小説のネタになるかも。

昼間は、普通のめだたない人。
夜になると天才的ネットの虫となりブンブンと飛び回り困った人を助けるカナブン。
スパイダーマンは蜘蛛。カブト虫では命短し、ゴキブリマンは皆に嫌われそうだし、クワガタマンも動作がのろそう。
やはりカナブンがいい。

しかし、私の場合レミケードが無いとダメだから、そう、ほうれん草のないポパイのようだもの。
レミケードマンとでも言っておこう。
レミケードマン参上。少しカッコいいかも…

こんな下らないことを考えている間に刻々と2007年は近付いている。
このままでいいのか!行かないで私の2006年。

午後は晴れて来たので、妹のクリスマスプレゼントを買いに行く。
シンプルなセーターにした。


過ぎてゆく2006年が、うさんくさそうに私を見た。



※レミケード  
リウマチの薬。8週間に1回点滴で入れて、維持していく。詳しくは、ホームページ<リウマチとは??>参照
        


サンゴと買い物

2006年12月17日 | その他
今日は暖かな好天気。私はレミケードのおかげでだいぶ体調が良い。

今日はサンゴ(息子)とクリスマスの買い物に行く予定。
母と妹と姪とサンゴのクリスマスプレゼントを買いに行く。
サンゴは私と祖母と叔母といとこのプレゼントを考えている。
が、自分の服も買って欲しいようだ。
「そんな、ふとっぱらのサンタクロースなんていないよ」
と、私が言うと、
私のへこんだ?お腹を見て
「いる」…と一言。

古着屋や靴屋を見ても気に入ったのがなく、某洋品店でみんなのプレゼントを買う。
大人から若者、子ども服まで、みんな揃っている。

私は母にベージュの半コート、姪に子ども服を2枚買った。
妹の好みは難しく、なかなか決まらない。また後にすることにした。
もちろん、サンゴは自分の物を数枚買った。

買い物は私も久しぶりなので、家で着る自分の服もあったかそうなのを買った。
見るものがいっぱいありすぎて、疲れた…疲れるとどこでも座れそうな所に、へたりとしゃがんでしまう。

サンゴと外食も、めったに無いので、焼肉に決めた。
お手頃価格の炭火焼肉セットは、おいしかった。
デザートのエスプレッソコーヒーは久しぶりの薫りだった。

以前はよく古着屋に行った。売りにも行く。近い所に3件あり、時々、行くと流行りでは無く、長く着れそうな物や不思議な形の物があって楽しい。
私は、インド綿のブラウスやスカートが好きなのだが、たまに、掘り出し物がある。

しかし、買い物となると気持ちが燃える。ましてや洋服となると、自分で買わないとなかなか好みがあって、家族でも気に入らなかったりする。お互いにそうなのだけど、洋服の買い物は難しい。



レミケード翌日

2006年12月15日 | その他
朝の体温、36.2゜いつもは、37.2゜位ある。

きのう、レミケードの点滴をしたので、今日は、パッとベットから無意識に起き上がる。膝の脱力感はあるものの、少しだるいがいつもとまるで違う動きで朝食の準備をする。
いつもは、首のあたりから背中全体がこわばり痛く、すっと立ち上がれない。特に朝。いつもは股関節まで脱力感がある。

昨日、サンゴ(息子)が左足首を捻挫。
学校でサッカーをやっていてやったらしい。足を引きずっている。
お母さんの気持ちが分るとまで、言う。
(そうかな、私の方が、もっと痛いと思うけど…)
そういうことにしておこう。
結局、学校を休む。

今日は好い天気で、暖かい。
鶏ちゃんも長めの散歩。雄雌、仲良くお尻ふりふり、ぴょこぴょこ。




レミケードNo12

2006年12月14日 | 2012病院外来
今日はリウマチ内科外来の日。
起床時体温37.2°
風邪はほとんどいいので、リウマチからの微熱と考えられる。
節々が痛いし、股関節に力が入らず立上がりが、朝、ここのところ辛い。
たぶんCRP(炎症反応)も高そう。
しかし、なんで私のリウマチは他の人に比べCRPが、ぐんと上がってしまうのだろう…

AM9時頃、k総合病院到着。
採血、検尿、レントゲンを済ませ、内科外来の前で待つ。
病院の待合所が今日は風が通り寒い。

PM12時、やっと名前を呼ばれる。
CRP5.7(正常値0.0~0.2)
ガーン、やっぱり

しかし、今日レミケードの点滴をすれば、ポパイのほうれん草なみに効くはず…
「風邪をひかないでね」というT先生の言葉を後に、
他の検査値も問題無くレミケードの点滴をすることとなる。
レミケードができるということがまだ幸せなのかもしれない。
肝機能に問題があってもできないし、感染症でもできないのだから。

少しの時間でサンドイッチを食べて(昼食)待っていると、呼ばれる。

点滴の前に熱を計ると37.3°あったので看護師さんが心配してT先生に電話していた。
この点滴をする時は、30分ごとに血圧、体温を計る。

レミケードの許可が出て、今回はプレドニン20ミリを入れてからのレミケード。
プレドニンはレミケードのアレルギーによるショック状態の緩和のために使うと聞いていたが、たぶん私の場合はCRPが高いので、ではないだろうか…
今度、聞いてみようっと。

血圧は問題無く、体温は点滴前37.3°
点滴後36.9°
2時間かけての点滴はPM3時位までかかる。
体がぽかぽかしてくる。

帰りに、よく行く珈琲店により熊マスターをからかったり、
いあわせた人に、きのうの交通事故の話を聴き帰宅(PM4:30)
普通車同士ぶつかり、片方逃げたとか…
相変わらずの落ち着く店。(しいていえば客が少ない。)

夜、体が軽くなった感じ。
師走を走れそう…
レミケードがこのまま効いてくれるといいのだけど

※レミケード、エンブレルは生物学的製剤で、これまでの抗リウマチ薬に比べ、関節の痛みや腫れ、こわばりや体のだるさといったリウマチの症状をすみやかに改善するばかりでなく、関節破壊の進行を抑える。
一方で、重篤な感染症が生じやすいといった副作用もある。
2003年7月にレミケード(点滴)、2005年1月にエンブレル(自己注射)が承認される。
 

こんなふうに

2006年12月10日 | その他
今日は、朝から目が痛くてパソコンいじりは少しにしよっと。
ドライアイにパソコンとストーブの風を受けていたら、もう沈没。

しかし、きのうホームページのメインに写真を大きく入れようとして、多分完璧だったと思うけど、入らなかった…
何回も何回も確認して、寝るのも遅くなっちゃうし…
グスン

それでもメニュー欄の書き替えには成功!

今日は雲はあるけど、陽射しがさして、午後はあったか。
鶏ちゃんたちも長めの散歩を楽しむ。
生き物がご飯(エサ)を食べている姿が好き。

ブログ<ななごの部屋>はリウマチの人向けに開設した。
私自身、悩みや考えていること、リウマチのことなど書き込み、「そうだね」とお返事がかえってくるだけで、とてもうれしい!
書くことで自分自身も整理がついていくようだ。
日記だから、なんでも書き込んではいたけれど…
私のブログを読んで下さり、書き込みをいれてくださり暖かく見守ってくれて、本当にありがとう。

ホームページ<ななごの森>は少し違う。
もちろんリウマチの人にも来てもらいたいし、考えていきたいと思うが、もっと広い目線で趣味のコーナーも入れて、やって行こうと思う。
なんでもありの掲示板にしたい。
今の私はこう思っている。



初心者マーク

2006年12月08日 | その他
きのう、車で外出をした。
午後3時頃帰宅。

車を駐車場に入れようとするが…
前が塀で奥左横に雨よけ屋根のポールがある。
前が塀なので、右横から斜めに入れる。
しかし、最近サンゴ(息子)がバイクを止めている。
塀と平行に、自転車まで止めてある。
なんにも無くても入れにくいというのに…
出る時はめいっぱいハンドルきって出掛けたが…

そうしたらサンゴが出て来て、「どいた、どいた」という。
ついでに「俺のを見とけ」とまで、はあ…?
私は15年以上乗っている優良ドライバー(あんまり遠くは行かない)。
サンゴは今年5月に免許、取ったばかり。
う~ん、
入院する前までは私の方がレベルが高かった。いつ逆転したんだ。
とにかく駐車場に入れるのは、うまくなったようだ。
私だってどこ、行ったって駐車場にはちゃんと入る。
以外と自分のとこが一番難しい。

車の後ろには、私の障害者の四つ葉マークとサンゴの初心者マークが並んで貼ってある。
「これを見ればみんな避けて通るよね。」
と言うと友達が、紅葉マーク(シルバーマーク)も貼っておけば…という。そこまで歳じゃないよ。

いつだったか、近くの公民館の俳句教室に行った。
駐車場に車を入れていたら(確かに狭い駐車場だ)
隣りに止めた、おばさんがオーライオーライと言いながら、
「違う、違うハンドルはそっちへ切るんじゃない、反対。」と言う。
はあ…?
「代わろうか?」とまで、
隣りに彼女の車が止まっているし、これはやってもらった方が無難。と判断。

「免許取ったばかりなの?」
とおばさんは小さい声で言いながら去って行く。
意味がわからず呆然と立ち尽くす私。
こう見えて、免許歴17年です。
初心者マークのせいだと後で気付いた私。

かなり広い所でも、絶対入るような場所でも後ろを見てオーライと言ってくれる。
なぜかわかった。
初心者マークのせいだ。



俳句教室

2006年12月05日 | 俳句

今日は久々の俳句教室の日。

久しぶりのお出かけとあって、ななごは完全防備。

少し咳があるので、朝、ポットに生姜湯を作って持っていくことにする。

作り方は、湯を沸かし、ポットにいれ、すりおろし生姜とはちみつをポットにいれ、まぜるだけ。

いがいとおいしいし、咳も止まる。あめより効果あり。

服装は、上は長袖Tシャツ(下着代わり)に、白のセーター、の上に濃緑の木綿ベスト(ベストの背にカイロを貼る、Tシャツの胸にもカイロ)

そしてその上にフード付き黒の半コート。

首には、インド綿の赤っぽいスカーフ

下は、スパッツをはいてソックス、その上にレッグウォマーの厚手のをはく。そしてその上に長めのこげ茶のスカート。

これが、本日のななごファッション。我ながら完璧。

俳句教室では、なんと私が最年少。若い若いと言われいい気分。ふふふ

久しぶりにAさんにも会う。Aさんは入院中もプリントを郵送してくれたり、

私の俳句について先生が言ってくれたことをメールやらで教えてくれた。感謝。

金子兜太先生登場。(87歳)

奥様を亡くされて、お顔の色が悪いようだったが、復活されたようで、テンポのよさ、切れ味、あたたかさ、

が戻ってきていた。(わたしが入院の間に)

ていねいに一人一人の俳句を、こうゆうふうにしたらもっと良くなるのでは、とユーモアたっぷりでお話する。

本当にその通りにすると良くなる。また、その、あたたかな雰囲気がなんともいい。

教室は50名位集まる。千葉や東京からわざわざ来られる方もいる。

終了後、お茶会となる。コーヒーか紅茶とホットケーキ、なぜか毎回決まっている。

たまたま、今日は先生の隣でお茶ができた。少し話ができてうれしい。(お茶は15名位)

帰りに書店で<無料で簡単!ホームページ&ブログ作成入門>というのを買った。これでレベルアップできるかな…

本日の秀作    夜寒し鼻のあたまのつんとかなしい          


気になっていたこと

2006年12月04日 | その他
気になっていることがある。
昨年一緒に入院していた、なるみさん(40代)からメールの返事がない。
7月24日でメールは終わっている。
必ず遅くなっても返事は来ていた。
途中抜けても、どちらかとなくメールしていた。
具合悪いのかな?と思ってしつこくすると、退院している。退院すると家が楽しいのかメールの数が減る。
彼女は慢性の間質性肺炎で動くと酸素が80位になってしまう。そのため日常生活でも酸素を必要としている。その他にSLE、皮膚筋炎がある。

最初に逢ったのは、2006年、4月25日から5月18日まで、私がレミケードの点滴で入院していた時。
たまたま同じ柄の猫のスリッパを履いていたのがきっかけで、お互い猫好きとわかる。
私は、おととし愛猫を20歳で亡くしている。
そして私は一度退院し、また7月4日に肺炎で緊急入院。
最初は具合悪くて動けなかったが、洗面で彼女とまた逢う。
まだ入院していた。

肺炎のパルス療法のことも知らなかった私はいろいろ教えてもらった。
<パルス療法とは3日間、ステロイドやエンドキサンなどの大量投与(1000ミリ、500ミリ)を点滴でして、その後少しづつ減らして行く。膠原病などでも行う。>
いろいろ相談にものってもらった。

きのう、お母さんから<喪中につき…8月17日、…永眠いたしました。>という葉書がきた。

びっくりしたのと、やっぱりという気持ちがまじり、なんだか悲しい…
でももう、痛かったり、苦しかったりしないんだろう…

一回だけ、3階のカフェで二人でお茶をしたことがある。
自分の病気を受け止めていて
性格のいい人なんだな、と思った。
病気で磨かれていったのかもしれない。
でもなくなるまで磨かなくったっていいのに…

さみしい知らせだった。
冥福を祈りたい。



リウマチ内科外来

2006年12月01日 | 2012病院外来
昨日、内科外来を久しぶりに受診した。
朝の準備に時間がかかり、急に寒くなり着ていくものに困る。

2ヶ月ぶりに車の運転をした。少し左手に違和感がある。

枯れ葉を身にまとう木たち。

新しい店もオープンしている。

血液検査と尿検査とレントゲンを済ませ、
血圧を測る。

風邪が長びき、動くと胸の中の方からの咳がでる。
もしかしたら肺炎?と思っていた。

診察結果は、レントゲンの結果は大丈夫です、とのこと。
「喉が赤いですね。風邪薬出しておきます。風邪をひいているとレミケードが出来ないので治してね。」
と言われる。
メイアクトという抗生剤も出してもらう。

ただCRPが高い。今回はCRP5.3
退院時CRP6.4
なんでだろう…

ま、肺炎で無くてよかった!

体調を考えて、寄り道しないで帰宅。

思っていたより疲れていないかも…

今日の風邪模様は、かなりいい。動くと咳が少し。
体調が良くなってくると、考え方も前向きになってくるような…