かみなり

心臓に人工弁を、耳に補聴器をしている昭和23年生まれの団塊世代です。趣味は短歌です。日々のよしなしごとを綴っていきます。

亡兄の七回忌には行くのを止めようと思う

2019-08-01 17:39:14 | ブログ記事

今年9月は亡兄の七回忌である。

田舎では十三回忌、十七回忌あたりでも、大勢の親戚が集まる。

が、兄嫁は「今回からは家族だけでします」と言ってきた。

「ですから、びこさんも無理をしないようにしてください」と。

う~ん、こういうふうに知らせてきてくれたら行きにくい。

たった一人の兄弟であった兄の法事だから行きたい気持ちは山々であるが、

兄嫁からすれば小姑の私は来てくれなくていいというより来てほしくないかもしれない。

兄の長男であった甥は北海道から帰るという。

それは、兄嫁のお父さんが昨年9月に亡くなって、その一周忌もあるからだ。

私は関西在住だから、帰ろうとすれば、比較的簡単に帰られる。

が、実家というところは、親が生きているまでということを帰省のたびに感じる。

自分のためにも、兄嫁のためにも、兄の七回忌は行かないほうがベターかもしれない。

最近、都会では三回忌までしか祀らないとも聞く。

であるなら、七回忌を欠席しても失礼ではない?

来年の1月は母の三回忌がある。

母は私の親であるから、私の生きている限り行きたいと思っているが、

兄弟の場合は、どうすればいいだろう。

*

★実家とは親生きてゐる家であり親ゐぬ家は実家にあらず

★亡兄の法事も今は行きにくくだんだん遠くなりゆく実家

★遠ざかる実家は距離の問題にあらずあるのは義理の関係

★兄嫁にすれば小姑わたくしは来なくて困らぬ人であるらむ

★兄弟は他人のはじめといふ言葉あれば行かぬも一選択肢


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビコさんへ (lemonwater2017)
2019-08-02 01:34:00
こういう事を書くと超の付く非国民と言われそうですが。

福岡の都心部の葬式に行った事があるんですが。都会では、1、3回忌まで纏めてやる所もあるんですね。そして、それで全て終わり、後は何もやらない。

因みにサイトでググったんですが、1、3、7、13、17、23、27、33、37、43、50回忌まであるんですね。まさに日本は冠婚葬祭の国。お坊さん大儲かり(笑)ですね。

非国民な私は思うんですが、一々親戚呼んで何度も何回忌かをやるのは面倒臭い。私の兄の場合も、親戚を呼ぶのが面倒臭くて、お袋を説得し、7回忌以降は止めた。包み物が大変だし、世話も金も掛かる。その上、イカサマお坊さんの長々とした説教も聞く必要がある(笑)。故にお坊さんを呼ぶのも止めた。

日本の葬式も周回忌も1回きりにし、もっとシンプルにすればと思う。勿論、お金持ちの暇人なら何度やってもいいだろうが。まだまだ日本は昔の良き風習が残ってんですね。

でもビコさんのお兄さんだから、一番近い家族なんだから、行っても全然構わないのでは。
返信する
転象さんへ (びこ)
2019-08-02 02:09:01
実は昨年義母の七回忌だったんですが祀らなかったのです。なぜかというと、夫の義妹は三回忌のときも来なかったから。それでいて、その息子、娘は来させました。お包みなしで。義弟もお包みなしで東京から帰ってくるのですが、泊まるのも我が家になるから、その世話、食事の支度が大変なのです。義母の姪は毎回来てくれるのですが、自分の息子一家5人も連れてくるのです。総勢6人で来て1万円のお包みです。完全に赤字です。
だからというわけではないですが、もう七回忌はしないことにしました。だいたい義母が亡くなったときも、香典辞退でお通夜、お葬式をしたのですが、そのときも義母の姪一家は総勢6人で来たので、ひょっとしたら精進料理が目的で来ているのではないかと疑ったくらいです。そんなこんなで大赤字になる法事はやめることにしました。

実家のほうは田舎だから、親戚はまだまだ法事をするのですが、兄嫁は東京育ちの合理的な人だから、今回から親戚を呼ぶのはやめましたと言ってきたのです。たぶん私にも来てほしくないと思います。時代もそういうふうになってきているんですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。