かみなり

心臓に人工弁を、耳に補聴器をしている昭和23年生まれの団塊世代です。趣味は短歌です。日々のよしなしごとを綴っていきます。

雲雀丘花屋敷駅

2019-10-04 13:14:22 | ブログ記事
先日ブログ記事「体力の衰え」に書いた雲雀丘花屋敷駅がネットの話題にされていたから、

夫や娘に読ませてあげたくて記事にさせていただきます。

これが、その記事です。☟

大阪・阪急電車の“ナゾの終着駅” 宝塚線「雲雀丘花屋敷駅」には何がある?

クリックするのが面倒な人のために文章の部分だけ転記させていただきますね。

文春さん、ダメなようなら、あとで削除します。

ここからが転記になります。☟

 梅田、といえば大阪はキタの中心地。JRに乗って訪れれば大阪駅で降りることになるが、阪急や阪神、地下鉄ならば梅田駅である。ところが、そんな梅田駅の駅名が10月1日から変わるという。新しい駅名は「大阪梅田駅」。頭に“大阪”を付けるだけで、つまるところ当地に不慣れな外国人観光客などにもわかりやすくしようということのようだ。同時に阪急では河原町駅が京都河原町駅に、石橋駅が石橋阪大前駅に変更される。
そもそも「雲雀丘花屋敷」は何と読む?
 と、いきなり阪急の駅名の話から始めたが、今回のテーマはそこではなく……“大阪”梅田駅から阪急宝塚線に乗って向かう終着駅、「雲雀丘花屋敷駅」である。この駅は阪急の中でもとりわけ“ナゾ”の多い終着駅ではないか。阪急電車の主要3路線である神戸線・京都線・宝塚線は、いずれも梅田から発してそれぞれ神戸三宮・河原町・宝塚に向かう。三宮と河原町は言わずと知れた神戸・京都の中心地。宝塚はあの宝塚歌劇団の本拠地であり、どれも知名度は全国区、世界レベルである。だからナゾの終着駅など基本的にはないはず。ところが、宝塚線だけは宝塚行きだけでなく雲雀丘花屋敷行きという電車が盛んに走っているのだ。
 時刻表を見てみると、日中の宝塚線は2本に1本が雲雀丘花屋敷行き。急行が宝塚行きで各駅停車が雲雀丘花屋敷行きという案配だ(ちなみに急行は各駅停車の9分後に梅田駅を発車し、途中で追い抜くことはない)。おかげで神戸線や京都線のユーザーも梅田駅や十三駅でしばしば「雲雀丘花屋敷行き」の電車を見かけることになり、ナゾが深まるばかりなのだ。
 そもそも、読み方がわからない(“ひばりがおかはなやしき”である)。筆者もかつて京都に住んでいたときに阪急電車をよく利用していたが、「雲雀丘花屋敷」という行き先表示を見て「うんじゃく……?」などと首を傾げていた記憶がある。画数の多い漢字6文字の駅、なんとも気になる存在なのだ。
「学生専用」階段がお出迎え
 というわけで、実際に雲雀丘花屋敷駅を訪れた。阪急宝塚線の各駅停車で豊中や池田といった北摂の住宅地を抜けて、その間に駅名変更が予定される石橋駅も通り過ぎ、約30分で雲雀丘花屋敷駅に到着する。乗客を全員降ろした電車はそのまま駅の西側にある車庫に向かって去ってゆく。
 今も反転フラップ式(文字の書かれた板がパタパタと回転するアレ)の発車案内があるホームから改札口へは階段を降りて地下通路を通る。駅舎はホームの東側とほぼ中央に2カ所あり、さらに西側には「学生専用」と看板が掲げられた階段もあった。そこからは小学生から高校生までまさに学生たちが盛んに登ってくる。駅の南西に雲雀丘学園という私立校があって、そこに通う子供たちが利用するための出入り口があるようだ。
“阪急らしい”高級住宅地だが……
 筆者がそこの出入り口に行けるわけもなく、ホーム中央部北側に位置する出入り口に向かう。取り立てて特徴があるわけでもない武骨な駅舎から外に出ると……そこはひばりが囀る田園地帯でもなければ遊園地があるわけでもなく、ただの住宅地であった。駅前のロータリーもなく、駅舎のすぐ目の前に大きな家(邸宅と呼ぶのがふさわしい)が建つ。さらに少しあたりを歩き回ってみると、建ち並んでいるのは大きく立派な家ばかり。そう、雲雀丘花屋敷駅の周辺は高級住宅地なのである。
 雲雀丘花屋敷の街を歩きながら、さすが阪急沿線だなあと思う。阪急はその草創期、鉄道を通して沿線の宅地開発を行うという経営手法で規模を拡大してきた。その手法は首都圏でも現在の東急などが取り入れており、今や私鉄経営の王道。きっとこの雲雀丘花屋敷も、そうした阪急が開いた街のひとつなのだろう……。そう考えて調べてみたら、まったくの的外れであった。
もともと「花屋敷駅」と「雲雀丘駅」があった
 もともとこの地域には、宝塚線開通とともに花屋敷駅が設けられた。その場所は雲雀丘花屋敷駅よりも少し東側。1910年の開業である。直前に開発された花屋敷温泉に因んで名付けられたものだという。その後、北に長尾山の丘陵が広がるこの土地に目をつけた阿部元太郎という人物が中心となって、宅地開発の中心とするための駅設置を要望。1916年に雲雀丘駅が開業する。これは今の雲雀丘花屋敷駅よりわずかに西に位置していたという。そして駅を中心として高級住宅地・雲雀丘を築いていった。つまり、阪急が自ら手がけた街ではなくて、まったく別の人物によって開かれた街がルーツだったのだ。ちなみに東京の田園調布を開発した五島慶太もしばしば雲雀丘に視察に訪れていたらしい。
 1928年には新花屋敷温泉といういわばレジャー施設のようなものが作られて、花屋敷駅から温泉までトロリーバスが運行されていたこともあるという。トロリーバスというのは架線から電気を取り入れて走るバスのこと。バスといっても法律上は鉄道(無軌条電車という)で、今では立山黒部アルペンルートに1路線あるだけだが、かつては東京や大阪などの主要都市で見られた乗り物。そのトロリーバスが日本で初めて走ったのがこの花屋敷らしい。高級住宅地の一角も、実は日本の交通史に大きな足跡を残していた。
駅統合「運命のジャンケン決戦」とは
 さて、雲雀丘花屋敷の町は、このように雲雀丘駅と花屋敷駅という2つの駅に挟まれるような場所に位置して発展してきた(地域名も雲雀丘と花屋敷に分かれている)。その両駅が合併して現在の雲雀丘花屋敷駅ができたのが1961年。どちらかというと雲雀丘駅の方に近かった。こうした駅統合は中間に新駅ができればいいのだがそうでない場合は場所で揉めるのが常。そこで雲雀丘と花屋敷それぞれの自治会長がジャンケン決戦、雲雀丘自治会長が見事勝利して、雲雀丘寄りの現在地に決まったという。それでも納得できない花屋敷サイドは統合反対運動を繰り広げ、雲雀丘花屋敷駅が開業してからも約1年間は花屋敷駅が存続することになった。“閑静”という言葉がよく似合う高級住宅地にある“ナゾの終着駅”にも、ドラマがあるものだ。
 そんなわけで、雲雀丘花屋敷駅の旅も終わりである。他の終着駅とは違い、本来の路線の終点よりも手前にある駅だから寝過ごして行ってしまってもさほど被害はない(むしろそういう扱いの駅ではなく、宝塚に行きたいのに雲雀丘花屋敷行きに乗ってしまう方が被害はちょっと大きい)。だからそういう意味では“終着駅の旅”としては少し異質だろう。けれど、京阪神で暮して特に阪急を使っている人なら決まって気になる「雲雀丘花屋敷」。そこには、画数の多さ以上に興味深い歴史が詰まっていたのであった。



*

私の追記

大阪梅田から発車する電車の半分が「雲雀丘花屋敷駅行き」であるのには、
次のような理由があると思います。

阪急宝塚線の終点は宝塚駅ですが、
宝塚駅には阪急神戸線西宮北口駅とつながっている今津線という路線があります。

阪急今津線というのは有川浩の小説『阪急電車』の舞台になった路線です。

それで、阪急宝塚沿線の人たちが神戸に行くのには二通りの行き方があります。

ひとつは宝塚駅まで行き、今津線の乗り換える行き方。

もう一つは、
梅田行きに乗り、十三駅という三線(京都線、宝塚線、神戸線)の分かれる駅まで行き、
神戸線に乗り換える行き方です。

どちらの行き方で行くのが早いかということになるのですが、
この分岐点が雲雀丘花屋敷駅あたりになるのです。

すなわち、
雲雀丘花屋敷駅より宝塚駅に近い人たちは
宝塚駅で乗り換えて今津線で行くほうが早いですし、
雲雀丘花屋敷駅より大阪寄りの人たちは
梅田行きに乗り、十三駅から神戸線に乗ったほうが早く着くのです。

我が家の最寄り駅は雲雀丘花屋敷駅の一つ大阪寄りの川西能勢口駅ですから、
十三に戻ってから神戸線で行くのが若干早いのですが、
しかし、ごみごみした都会に向かうより、
山沿いの住宅地を走る今津線のほうが気持ちがいいから、しばしば今津線回りで行きます。

長々と書きましたが、
宝塚線の半分が雲雀丘花屋敷駅行なのは、
雲雀丘花屋敷駅より大阪寄りの住民が今津線の利用をすることは稀なので、
雲雀丘花屋敷駅を終点にするのは理にかなっているのです。

それより宝塚駅寄りの宝塚市住民だけしか宝塚駅まで乗車しないから、
半分でも十分なのです。

そういう意味では、雲雀丘花屋敷駅というのは折り返し駅とも言えますね。

*

★生きてゐしころの中島らも邸はいづこにありや雲雀丘の

★いまバスの走る坂道走りゐしトロリーバスの花屋敷駅

★花屋敷温泉いづこでありしやと探して歩く坂道きつし

★眺めよき家と言へども急坂を登りいかねばならぬ住宅

★長尾山切り開きたる花屋敷雲雀丘の眺めは広し

★宝塚歌劇に近く二階から大阪平野みえる見晴らし

★山端(やまべり)を走る阪急電車には花屋敷駅ひばりがおか駅


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。