話のタイトルは自分でつける

お話(ストーリーテリング)をするときに、タイトルや本の名前を申告しますが。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

共にあるという思想

言うことと行いが一致するように . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昔話を多様な語りで

みんなが気楽にできるように . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

透明な人材バンクへ

不透明なものから、前に進んで . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

子どもと子どもの本を大切にする方々

新潟市だけでなく、全国にいると思う。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

口演童話とストーリーテリング

どちらも、物語を語るということですが。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「教育ボランティア」について

違う人が違うまま、お互いを尊重する。だから上下がない。おたがいに学びあう。だから指導者を騙る人には気をつける。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グランドカバーとしての読み聞かせ

絵本や紙芝居の読み聞かせは、こんな方向でいかがですか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

教育学部と教育人間科学部

人間を科学すること . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

物語の基本としての昔話

ストーリーテリング講座には、これがつきもの . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

子どもだけが好きな本

以前もどこかに書いたような。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『子どもの図書館』の大いなる誤読

家庭文庫関係者のバイブルであったと思うのですが . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

保育士検定の語りは「アレンジ型」

保育士検定について調べました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

絵本と紙芝居の違い

検索ワードで多いものは「絵本と紙芝居の違い」 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

扉を閉めても

音は筒抜け . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »