![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/be1cdd6b0b59d9845311e6173e5d6112.jpg)
5月05日日曜 NHKEテレ1 日曜美術館
「ギュスターヴ・モロー ファム・ファタル(魔性の女)に魅せられて」
19世紀末のパリで、冷酷さと官能的な美しさを持つ「ファム・ファタル(魔性の女)」を繰り返し描いたギュスターヴ・モロー。モローの描いた女たちの不思議な魅力を探る。
宙に浮かぶ生首と対峙するように見返す少女。19世紀フランスの画家ギュスターヴ・モローが描いた「出現」はその衝撃的な描き方で、モローの名を一躍有名にした。聖書に出てくる哀れな少女サロメを、独自の解釈で冷酷で、強い意志を持つファム・ファタルとして描き出したモロー。なぜこの不思議な魅力の絵が生まれたのか、精神科医・きたやまおさむさん、ドイツ文学者・中野京子さん、作家・平野啓一郎さんが読み解いていく。
【ゲスト】精神科医・作詞家…きたやまおさむ,ドイツ文学者…中野京子,【出演】作家…平野啓一郎,【司会】小野正嗣,柴田祐規子
◎上記事は[NHK日曜美術館]からの転載・引用です
........................
〈来栖の独白 2019.5.5 Sun〉
今朝は大満足。「日曜美術館」。聖書に材をとった作品、美術でも音楽でも、楽しくて仕方ない。教会(ヴァチカン)は、宗教・信仰の対象としては墜ちてしまったが、彼ら(?)の功績として評価に値するのは、美術や音楽といった芸術だ。文学も。
----------------------------------------