2008年11月11日
トヨタ自動車グループ各社が、国内工場で働く非正規社員(期間従業員と派遣社員)の削減を進めている。部品メーカーや車体組み立てなどの主要8社が今年3月末からの半年間に減らした人員は合わせて約2000人。新規採用を停止した社も多い。販売不振によるトヨタの減産が、グループ各社の雇用に与える影響は深刻だ。
各社の中で最も期間従業員を多く抱えるデンソーは、約8200人から580人減らした。約220人を正社員化したが、10月上旬に新規採用を停止している。
豊田自動織機は期間従業員と派遣社員を合わせて516人の減少。7月末から期間従業員の新規採用を止めているアイシン精機も計266人を減らした。
関東自動車工業は8月以降、東富士工場(静岡県裾野市)で生産するカローラの輸出減を見込み、派遣社員を約300人から約200人に減らした。年内は現場人員の平準化など、“やりくり”で対応する予定だ。トヨタ車体、愛知製鋼はほぼ横ばいで推移している。
来年3月末にかけての人員数について「2割減のイメージ」(トヨタ紡織)、「増やすことはない」(豊田合成)などと話す。
「下期は状況が好転するとは思えない。『構え』を小さくしていかないといけない」(豊田自動織機の豊田鉄郎社長)との見方が大勢だ。
一方、トヨタは、期間従業員を10月末現在で約6000人雇用。国内での生産縮小に伴い、来年3月までに半減の約3000人とする方針を明らかにしている。(細井卓也)