![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/46f7aee0fde0b54f847374665df288b6.jpg)
皆様、こんばんは。
事務局です。
4日の一宮市内は、午前は晴れていましたが、午後から雲が広がり、夕方以降は曇りになっています。
気温はお昼過ぎに26℃を指していました。
本日の寺西は、縫製作業と木工作業などでした。
一宮市本町通りでは、昨日から、「本町鯉(こい)のぼりフェスティバル」の準備が進められています。
本町2丁目には「一糸不乱」の書が掲出されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/aa/261c879a9e1d87f543526e2983f981a1.jpg)
4月1日夜、一宮駅前寄席様主催の「雷門獅篭(かみなりもん・しかご) 旭堂鱗林(きょくどう・りんりん) 二人会」の鑑賞(※)に訪れました。
※ご指摘があり、これからは観覧から鑑賞に変更いたします。
鑑賞の前、夕食を取るために、尾張一宮駅前ビル(iビル)1階にあります、讃岐釜あげうどん「丸亀製麺」様に訪れました。
丸亀製麺様と言いますと、民生児童委員委嘱時、高校生の皆様が、「マックより腹が膨れる」と話されていたことが印象に残ります。
注文時、勝手が分からず、前に並んでいたお客様が、うどんの「大」を注文され、天ぷらを皿の上にどんどん乗せているのを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/3d2124936052fbfaa81a494a0b1b9f0d.jpg)
寺西は、「あれがふつうなんだ」と思い、大を注文して、天ぷらを4種類、選びました。
机に座って、かき揚げを楽しみ始めたところで、「これ、食べきれるのか?」と不安になってしまいました。
残すのが嫌いですので、完食するのに30分ほどかかりました。
夕食を楽しんだ後、地域寄席の会場になっている、2階大会議室に向かいました。
今回の寄席は、鱗林様の「修行年季あけ」を記念するために開催されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/f1f2d2c6dd03442efe964cbb8756ac6d.jpg)
演目は以下のようでした。
―――――――――――
鱗林 藤井聡太物語
獅篭 長屋の花見
中入り
獅篭 うそつき与太郎
鱗林 小田小右衛門
―――――――――――
開演は18時30分からでしたが、17時45分には、会場になっている会議室ロビーには、20名ほどのお客様が待っていらっしゃいました。
18時少し前、開場となりました。
熱心なファンが多く、前の席から埋まっていきました。
18時になり、旭堂鱗林様の、年季明け初の講談が始まりました。
旧大須演芸場様時代から続く、「空席以外は満席・・・」というお話の後、「師匠から追い出され、一応、一人前になった旭堂鱗林です」と話されますと、観客席から盛大な拍手がありました。
藤井聡太物語の「マクラ」では、
(1)パーソナルビューイング、
(2)中日新聞、
などのお話がありました。
(1)は、藤井聡太様が五段から六段に昇段した2月17日夜、応援団が集まって、「パーソナルビューイング」が開催されたそうです。
愛知県瀬戸市では、藤井聡太様を応援するため、会場を借りて、「バブリックビューイング」の開催を計画したそうです。
ところがテレビ放送がなく、インターネット動画配信をテレビで観ようと計画したものの、権利の関係で不可になったそうです。
そこで、会場に集まった皆様が、自身の携帯端末(スマートホンなど)で、動画配信を見ながら、藤井聡太様の応援をされたそうです。
会場に設置されたテレビを観ながら、皆で応援するのが、「バブリックビューイング」、
会場で、自身の携帯端末を見ながら、皆で応援するのは、「パーソナルビューイング」と言うそうです。
次回に続きます。
■■あしあと■■
2018年4月19日に追記しました。
bellsan0704rabyisan1204様(※)、あしあと、ありがとうございました。
※愛媛県に最後に訪れたのは5年前です。良いところでした。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。