青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

また青バス200 号に乗りました

2017-02-19 22:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

19日の富山市内は、寒いものの、晴れの良い天気になりました。

日中、ツイッターにツイートしましたが、また、富山地鉄バス200号乗車会に参加してきました。

上の写真は出庫前の青バスです。

去年秋、廃車される予定だった青バス200号は、車両不足のため、廃車されることなく、路線バスの1台として活躍していました。

数日前は、10系統の運用に入り、富山駅前から高岡駅前まで往復、通勤・通学客の皆様を乗せて運行されていたそうです。

寺西は、未明に自動車で、富山市に入りました。

東海北陸自動車道を利用しましたが、美濃白鳥を過ぎますと、雪が降っておりました。

道路沿いに立っている温度計を見ますと、気温はマイナス7〜10度と表示しておりました。

上の写真は、飛騨古川パーキングエリアにて。



寺西はラジオが好きですので、ラジオ番組を聞きながら、富山市に向かいました。

東海ラジオ様では、若くして亡くなったアイドル、岡田有希子様の特集を、ゲストを迎えて放送しておりました。

NHK第一ラジオ(金沢放送局を受信して)様の「ラジオ深夜便」では、萩本欽一(欽ちゃん)様がゲストの松崎しげる様を迎えて、長時間、番組を担当されていました。

単なる偶然ですが、昭和の香りがする番組を続けて聞くことできました。

今回の青バス200号乗車会で訪れた場所は、上市町(かみいちまち)、黒部市、魚津市、滑川(なめりかわ)市などにあります、観光地や撮影地でした。

富山在住の方が、「2月にこんなに天気がいいのは奇跡」とお話されておりました。

寺西も乗車会の途中で、天気が急変して、雪か雨が降るだろう、と思っていました。

参加者や関係された皆様の、日頃の心掛けが良く、それを見た、天気が代表として、良い天気、をお返ししてくれたのでしょうか?

下の写真は、乗車会から戻って、入庫する前の青バスです。



詳細については、後日、ブログで紹介していきます。

18時には富山市を離れて、自宅のある一宮市に戻ってきております。

明日からは、現実に戻って、縫製作業と現場作業になります。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの運営について(26)

2017-02-18 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

18日の一宮市内は、どんよりとした曇り空の1日でした。

短い時間、雲の切れ目から日光が差す時が、何度かありました。

昨日、北陸地方で、強風「春一番」を観測した、というお話を書きました。

16日には、富山県魚津市近海の定置網に、ホタルイカが入ってきたそうです。

まもなく春がやってきますね。

本日の寺西は、縫製作業と来客対応でした。

「青色鉄道模型運転会」公式ブログを開設いたしまして、2年2ヵ月が経過いたしました。

ブログにいただいた、ご感想・ご意見・クレーム等について、まとめさせていただきます。

1月18日から2月17日までのカウントになります。

(1)アクセス数

閲覧数:7,704ページ
訪問数:2,716名

訪問数の少ない日は40名前後、多い日は140名前後になりました(※)。

※ご意見で、数は正確なのか、少なすぎる、というお話がございました。

gooブログ様がカウントした数字を掲示しています。

2日間連続で同じカウント数とか、寺西も最近、変だな、とは思っています。


(2)使われたツール

ブログの内容などについて、ご感想・ご意見・クレーム等を寄せ際に使われたツールになります。

携帯電話:38件
メール:19件(ツイッターDM含む)
コメント欄:0件(当会発信分を含む)
来店など:14件

メールアドレスは公開していませんが、希望される方には、アドレスをお知らせしています。

「来店など」は、寺西のお店や運転会にいらっしゃった方も含まれます。

(3)内容について

ブログに寄せられた内容を分類しますと、以下のようになります。

ご感想:11件
ご意見:60件
クレーム:0件
その他:0件

ご意見の中には「ご質問」が含まれます。

ご意見の大半は、ブログ文章の誤字・脱字などの指摘でした。

クレームはありませんでした。

「その他」は、事実確認したものの、事実が確認できなかったものです。

ありませんでした。

次回は3月26日に、定例運転会を開催いたします。

運転会の内容などについて、ご感想・ご意見・クレーム等がありましたら、会場で直接、寺西にお知らせください。

いつも、温かいお声をいただいております。

ご贔屓にしていただき、誠にありがとうございます。

以前も書きましたが、寺西のお仕事が増えまして、長い文章を書く、ブログを作る時間の確保が難しくなっています。

当分の間(4月頃までの予定)、ご案内やご報告以外の文面アップはございません。

ブログを楽しみにされている皆様には、ご迷惑をおかけします。

ツイッターアカウントについては、今まで通りです。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青バス200号に乗って(25)

2017-02-17 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

今朝、北陸地方で、強風「春一番」が観測されたそうです。

今年最初の春1番で、2番目は関東地方で観測されたそうです。

17日の一宮市内は、早朝から小雨となりました。

お昼過ぎから、本格的な雨になりましたが、夕方には上がりました。

日中、太陽が顔を出さなかったことから、気温は高いのに、寒さを感じる1日でした。

昨日より、一宮市青色申告会ホールでは、「確定申告と決算相談会」がおこなわれます。

土・日曜日(※)を除いて、3月10日までおこなわれます。

※26日は開催します。

本日の寺西は、見積書作成と縫製作業でした。

引き続き、「青バス200号乗車会」に参加しましたお話を書いていきます。

地鉄バス東部営業所様での撮影会が続いています。

上の写真は、営業所様の構内に並べてあります、主力の路線バスのほんの一部です。

車体色が、クリーム色と黄緑色のツートンカラーは、地鉄バスの標準色になります。

青バス200号と393号を並べた撮影会が終わりますと、廃車バス104号の撮影会となりました。

先ずは正面から撮影です。



ナンバープレートは付いていますが、すでに一部パーツ、方向幕は巻き取りごと外されていました。

バンパーのフォグランプもありません。

次に後方から撮った写真です。



屋根付近に設置されていた後方確認用カメラや、バンパーに付いていた尾灯パーツは一式、取り外されてされてありません。

扉が開きましたので、乗車してみます。



ステップには、融雪剤が原因と思われるで、錆が出ていました。



車内に入りますと、一部パーツが外されていましたが、つり革や座席、降車ボタンなどは、そのままになっていました。

ドア横の方向幕も、巻き取り機ごと外されていました。

撮影会は続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青バス200号に乗って(24)

2017-02-16 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

16日の一宮市内は、風がなく、晴天だったことから、暖かい1日でした。

寺西のお店東隣のアパート建設現場ですが、本日は、電話線の引き込み作業がおこなわれていました。

そろそろ、入居者の引っ越しが始まるのでしょうか。

本日より3月10日まで、一宮市青色申告会ホールでは、「確定申告と決算相談会」がおこなわれます。

何時も通り、寺西は本業のお休みをいただいて、他の役員の皆様同様、相談に参加する予定でした。

しかし本年の寺西は多忙で、本業のお休みをいただきますと、お仕事が遅れる状態になっています。

相談会は、自身の勉強にもなります。

毎回、楽しみにしていますが、本業のお休みをいただきますと、製品を注文されたお客様に、ご迷惑をおかけします。

色々と悩んだ結果、今回の相談会は、泣く泣く、欠席といたしました。

事務局様、役員の皆様には、たいへんにご迷惑をおかけすることになりました。

本当に申し訳ない限りです。

本日の寺西は、現場作業と縫製作業、夕方に来客対応でした。

引き続き、「青バス200号乗車会」に参加しましたお話を書いていきます。

地鉄バス東部営業所様での撮影会が続いています。

太陽の高さが、時間の経過とともに低くなっていきます。

青バス200号単独の撮影会が終わった後、青バス393号を並べて撮影会です。

上の写真は正面から撮影したものです。

393号は、青バス塗装の中型バスの1台で、東部営業所様の所属なんだそうです。

次に横から撮った写真です。



393号の全長が短いことが分かると思います。

393号も、車検切れで廃車になる予定、というお話でした。

次に後方を撮ります。



バスの後部に掲出されている広告は、富山県にお住まいの方ですと、お馴染みの製薬会社様の広告ですね。

獅子頭(ししかしら)がトレードマークの、東亜薬品株式会社様の看板商品「かぜピラα」。

昔、獅子頭に噛まれると風邪をひかない、という伝承があり、その伝承をヒントに、獅子頭をトレードマークに採用したそうです。

角度を変えてもう1枚、後方を撮影します。



撮影会は続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青バス200号に乗って(23)

2017-02-15 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

15日の一宮市内は、風が弱く、晴天だったことから、少し暖かい1日でした。

昨日は曇りで、お昼前、雪が降るという、たいへんに寒い天気でした。

本日の寺西は、現場作業と縫製作業、見積り作業でした。

市内の中学校は、今日から学期末試験のようです。

部活がないため、お店前の中学校は静かで、何だか寂しく感じます。

引き続き、「青バス200号乗車会」に参加しましたお話を書いていきます。

楽しい抽選会の後、主催者様からのご挨拶がありました。

ご挨拶が終わった数分後、青バスは、富山駅北口に到着。



ここで一部の参加者様が下車されました。

お互いに手を振って、お別れの挨拶です。

楽しい一時を過ごすことができました。

青バスは、地鉄バス東部営業所に戻ります。

一番上の写真を見ると分かりますが、太陽の高さが低くなり、車内の奥まで光線が入ってくるようになりました。

暗くなったら撮影会はできません。

同営業所様に到着後、さっそく、撮影会が始まりました。

先ずは、青バス200号単独の撮影会です。



前回、7月の乗車会とは違い、日が短くなっていますので、時間との勝負です。

車体の細部写真を撮っている方もいらっしゃいました。

青バス200号の車体には、ところどころ、赤錆が出ていました。



富山市を含めた北陸地方は、冬になりますと、積雪があり、道路の雪を溶かすために、融雪剤を散布します。

ふつうですと、融雪剤が車体やシャーシに付着して、直ぐに錆びてしまいます。

新造してから25年ほど経過しています。

写真のような、錆の少ない状態を考えますと、地鉄バス様の車体整備が、いかに丁寧にされているかが、伺えます。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする