5月最後の練習日の今日は、次の定演に向けて新たな曲の初練習でした。
曲は、ハイドンの交響曲44番とシューマンのライン。
前半は石井先生の分奏、そして後半は鶴田先生のtuttiで。
初めて弾いてみましたが、半年で弾けるようになるのか疑問・・・。道は長く険しそうです。
鶴田先生のお話によると、今回のハイドンの曲は、エステルハージ家の楽長を始めた頃の初期の作品、そして名作中の名作だとか。
どんな曲なのか、今後が楽しみです。
シューマンのラインは、演奏するにあたってのアドバイスがありました。
指揮は1拍子だけれども、慣れるまでは3拍子でとって練習をするようにと。
全体練習は30分早めに終わって、今日は6月の学校訪問演奏の練習もありました。
管楽器ではフルートの他に今回はオーボエも加わって、嬉しいな♪
有り難くも、いつも私達を応援して下さっている後援会の方(Mr.on the tail)が
団員用に今度の曲のCDをたーくさん作って下さいました。
(本当にいつもありがとうございます!)
今日お休みされた団員さん、ご希望の方は次回コンマスさんまでどうぞ。
(U)
曲は、ハイドンの交響曲44番とシューマンのライン。
前半は石井先生の分奏、そして後半は鶴田先生のtuttiで。
初めて弾いてみましたが、半年で弾けるようになるのか疑問・・・。道は長く険しそうです。
鶴田先生のお話によると、今回のハイドンの曲は、エステルハージ家の楽長を始めた頃の初期の作品、そして名作中の名作だとか。
どんな曲なのか、今後が楽しみです。
シューマンのラインは、演奏するにあたってのアドバイスがありました。
指揮は1拍子だけれども、慣れるまでは3拍子でとって練習をするようにと。
全体練習は30分早めに終わって、今日は6月の学校訪問演奏の練習もありました。
管楽器ではフルートの他に今回はオーボエも加わって、嬉しいな♪
有り難くも、いつも私達を応援して下さっている後援会の方(Mr.on the tail)が
団員用に今度の曲のCDをたーくさん作って下さいました。
(本当にいつもありがとうございます!)
今日お休みされた団員さん、ご希望の方は次回コンマスさんまでどうぞ。
(U)