こんにちは。早速,昨日の記事の続きを書かせて頂きたいと思います。ちなみに昨日の記事はこちらです。「京都・奈良・伊勢への巡礼 その1」奈良での基本巡礼は①観音根本道場の長谷寺,そして②女人高野の室生寺と古神道の聖地である室生龍穴神社ですが,稀に違う神社や寺院も参拝させて頂いております。ちなみに,玉置神社や天河弁財天社は単体で参拝するコースになっています。その稀な神社や寺院とは「吉野の金峯山寺」「春日大社」「薬師寺」「天武天皇・持統天皇陵」「天香久山」です。私は,個人的にかぐや姫伝説の発祥は天香久山ではないかと考えています。示せる根拠は何もありませんが,天香久山を一周した時に竹林があり,そこから音霊が伝わって来ました。大好きな御山です。頂上に御鎮座される神社へ参拝したいと思っているのですが,未だその想いは叶っておりません。あの天香久山は不思議な聖域ではないかなと感じています。
又,金峯山寺は金剛蔵王大権現さまが御鎮座され,春日大社は,私が色々と現在の神社神道のことを本を通じ勉強させて頂いた葉室頼昭先生が宮司を務めていらっしゃった神社であります。個人的なおすすめは若宮神社ではないかなと思います。鎮守の森の正面も神気が充満していてとても清々しい場所です。さらに,薬師寺の聖観世音菩薩さまとはやはり生まれた時からの縁を感じ,今の日本の基礎を築いた天武天皇・持統天皇陵も小高い山になっていて見晴らしが素晴らしいところで現在の大和をご覧になっていることだろうと想っています。平日は誰もいませんので,ゆっくりと参拝できます。
金峯山寺では国宝仁王門修復工事の記念行事として,本来であれば秘仏である金剛蔵王大権現の特別御開帳を春頃と秋頃に開催されていて,今年最後の蔵王大権現様の特別御開帳は平成28年11月19日から12月11日迄です。
あっ!ここでひとつ小言を失礼させて頂きます。天武天皇,持統天皇陵で先日,鳥居の修復工事が無事に終了したのですが,残念なことに石柱の鳥居でした。やはり天武天皇,持統天皇の御陵は今回の伊勢神宮式年遷宮で使われた御用材で建立されるべきであると私は思います。なぜならば,式年遷宮を定められたのは天武天皇であり,第1回式年遷宮を斎行なされたのは持統天皇だからです。天武天皇,持統天皇へ第62回目の式年遷宮が無事に終了した御報告と感謝の証としても式年遷宮で使われた御用材が良かったのではないでしょうか。真に残念であります。プチ情報として,歴代天皇で最初に火葬されたのは持統天皇です。
奈良は本当に見どころがたくさんあり,私が感じた奈良の特徴的なものに「奈良の仏像は大きい」と云うこと「奈良の神社仏閣は柱や梁が太い」と感じています。なにか意味があるのだと思いますが,京都の仏像や神社仏閣と比較すると良く解ります。それはそれとして,一通り奈良の巡礼が終わるといよいよ伊勢に向かいます。伊勢ではいつも定宿があり,内宮にも近い神宮会館と云うに施設に宿泊させて頂いております。ここは料金的にも場所的にも良く,駐車場も整備されていて,おかげ横丁からもすぐ近いので大人気の御宿です。ここはおすすめです。経営母体は伊勢神宮唯一の奉賛組織でもある「伊勢神宮奉賛会」が母体でもあります。
さらに,明日へと続きます。拝
金峯山寺 公式ホームページ:http://www.kinpusen.or.jp/
春日大社 公式ホームページ:http://www.kasugataisha.or.jp/
薬 師 寺 公式ホームページ:http://www.nara-yakushiji.com/
天香久山 橿原市情報サイト:http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/kaguyama.html
天武天皇・持統天皇陵 宮内庁サイト:http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/040/index.html
感謝・反省・謙虚・奉仕・素直の五つの心柱を伝えさせて下さい! あさひは負けねぇ。クリック応援お願いします!
宮柱太如き立て 高天原に千木高しりて 感謝・反省・謙虚・奉仕・素直の五つの心柱を伝えに来ました。 仕送りの御役 花咲 あさひ 拝 ブログ開設73日目 記事数第81記 感謝の柱 編