「邪馬台国はどこですか?」鯨統一郎氏の小説を読んだときは、正に目から鱗が落ちました。
それまで邪馬台国は九州か、大和なのか一体どちらなのだろうと考えていました。
そのどちらでもない選択肢があるなんて!
私は日本書紀に邪馬台国や卑弥呼の記載がないのは、邪馬台国たる証拠の品「親魏倭王」の印をヤマト政権が手に入れられなかったからではないかと疑っています。
証拠の印が手元にありさえすれば、たとえヤマトが邪馬台国でなかろうとも邪馬台国だと主張しそうです、ヤマト政権は。
邪馬台国が九州からヤマトへ東遷していたり、ヤマト政権が邪馬台国を侵略支配するにいたっていたりすると、印はヤマト政権が所持していたはず。
となると、ヤマト政権の支配下になかった地方に邪馬台国はあったのかも、と思うのです。
邪馬台国東北説、非常に魅力的です。
邪馬台国は解釈次第でどこへでも比定できてしまいます。
九州なのか、大和なのか、はたまた違う地にあるのか、今のところ私には全くわかりません。
そこで今回はいっそ、自分が今、邪馬台国とは全く関係なく気になっている地域を邪馬台国に仕立て上げることができるのか、挑戦してみようかと思います。
突然ながら、ヤマタノオロチは邪馬台国とは関係しないでしょうか。
ヤマタノオロチ=邪馬台の大蛇では?
古事記においてヤマタノオロチは「高志」だとはっきり書かれています。
ヤマタノオロチの体内から出た剣は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)です。三種の神器の一つで草薙剣とも呼ばれます。
尾張氏によって熱田神宮で祀られてきた剣ですが、この尾張氏の系譜に「天村雲命」(あめのむらくものみこと)なる人物が存在します。
越国の開拓神として越後国一宮彌彦神社に祀られる尾張氏の始祖神・天香語山命の子神が天村雲命です。
天村雲命が使っていた剣なのか、霊剣に因んで付けられた名前なのか、いずれにせよきっと天叢雲剣と関連がある人物だと思われます。
天村雲命は越後と関係する人物です。
ヤマタノオロチの高志とは現出雲市の古志のことだとする説もありますが、私は「越」の国だと思っています。
きっと、ヤマタノオロチは越の国の大蛇です。
ヤマタノオロチの尾から出た天叢雲剣が三種神器の一つとなったのは、邪馬台国の神宝だったから?
日本書記は神功紀に「魏志倭人伝」からの引用をして、神功皇后が邪馬台国の卑弥呼であるような、ほのめかしをしています。
また神功皇后が越(敦賀)に滞在中に九州で熊襲が背き、皇后は日本海を、夫である仲哀天皇は瀬戸内海を西へ進み関門海峡の手前で落ち合ったという記述があります。
卑弥呼であるような、そうではないような神功皇后を「越」から出発させたのは、卑弥呼であるなら邪馬台国たる越にいるべきだったからではないでしょうか。
また後の世に王統が途切れかけた際「越」で育った継体天皇が担ぎ出されたのも、王たるものはかつての宗主国「越」から出すのが多くの人の理解を得る方法だったのではないかと考えます。
神功皇后で言えば、子の応神天皇の「八幡」も「やまた」の訛りでしょうか。