奈良・三輪山に祀られる大物主神は、出雲の大貴己神の和魂と言われています。
ニギハヤヒ神や、あるいは事代主命と同一神とも言われます。
大物主神は神婚譚を残しています。
三島溝咋の女・勢夜陀多良比売は見目麗しい女性でした。
その美しい姫に見惚れた大物主神は、丹塗矢に化けて用便中の姫のホトを突きます。
姫がその矢を持ち帰り、床の辺に置いたところ、忽ち麗しい壮夫になり姫と結ばれました。
二人の間に生まれた子が神武天皇の皇后、媛蹈鞴五十鈴姫です。
卑弥呼説のある倭迹迹日百襲姫の元にも大物主神は通います。
夜だけにしか通ってこない男に姫は「朝までいて。姿を見たい」とお願いします。
すると男は「明日の朝、あなたの櫛笥に入っていよう。どうか私の姿に驚かないように」と言います。
翌朝、男=大物主神は櫛笥の中に美しい小蛇の姿で現れます。
倭迹迹日百襲姫は驚き叫んでしまい、大物主神は恥じて三輪山へ登ってしまわれます。
後悔した姫が腰を落としたところ、箸が陰部を突いてしまい、姫は亡くなりました。
神が丹塗矢に変身してホトを突いた姫とは子を成し、子を成さなかった姫は箸でホトをついて死んでしまう、何ともやるせない対比です。
賀茂の玉依姫も丹塗矢を持ち帰り、賀茂別雷神を生んでいます。
一方、スサノオが馬を逆剥ぎにして投げ入れたことに驚いた機織女も梭で陰部を突いて死んでいます。
陰部を突いて死ぬというのは、子孫を成さなかったことを象徴しているのでしょうか。
諸説あるものの、何を表しているのかどうも納得いきません。
古墳に「箸」墓という名をつけて呼んでいることを考えると、その時代の人は「箸」といえば何かを連想するものだったのでしょうか。
スサノオのヤマタノオロチ退治においても箸が川を流れてきますが。
崇神天皇と神武天皇が同一人物であるならば、義父 大物主が大叔母モモソヒメのもとに身分を隠して通っており、大叔母は義父との関係を苦に自殺する…
なんともワイドショー的な話です。
大物主神が出雲であれば、摂津の勢力と思われる三島溝杭とはうまく連合してやっていたが、纏向連合政権・崇神天皇とは決裂したということなのでしょうか。
倭迹迹日百襲姫の墓は、夜は神が造ったといいます。この神とは大物主神なのですか?
では大物主神は倭迹迹日百襲姫には恨みはなく、哀れみ慈しみ古墳造営にかかわったということなのですか?
大物主神よ、何を想う?