棚尾橋を渡りきって、最初の信号を左折れすると、これが干拓を貫く大通りです。前2回のタゲリ探しは、この道路の右半分を海までジグザグに走って探したが、結局駄目だった。今朝は左半分をやっつけようと農道入り口に立ったら、そこは菜の花畑になっていて、雛人形や五月人形の幟旗がはためいていた。ジジババの目を引きます。風も無く、春を感じて、いざ、タゲリを。そして今回はブログで見た、稲刈り後に実った米粒を啄むオオジュリンも同時に探して走り回った。道中、枯れ草の根を咥えている鳶と、海岸で見付けたイソシギ、カンムリカイツブリだけだった。探し尽くして、へこたれて、帰る時刻はと言えば、お昼近くになっていた。そして、何時の間にか風が出ていた。しかも強い向かい風だった。ウンウン言いながら漕いだがママチャリ並のスピードしか出なかった。う~ん、草臥れ儲け。それでもタゲリ探しはシーズン中未だ未だ続く~~。
走行データ D:30.34 T:1.46.59 A:17.0 M:35.3 O:85199.7

右半分は2回探したが・・・。

さて、農道の入り口に菜の花畑とひな人形の幟旗があって、早くも春を演出

タゲリを探すも、居たのは枯れ草の根を咥えた鳶と

イソチドリと

カンムリカイツブリ。3回目のタゲリ探しも空振りだった・・・・。