(承前)
ミコトの奥義
下接するのはミコトである。名前にミコト(命)とする呼び方には、「国常立尊 至貴を尊と曰ひ、自余を命と曰ふ。並びに美挙等と訓む。下皆此に倣へ。」(神代紀第一段本文)と断り書きがある。日本書紀では、大国主命、少彦名命といった名が記されている。万葉集や記紀歌謡では、以下のような言い方が行われている。
A群(尊称)
天皇(皇神祖)の 神のミコトの(万29・322・4089・4094・4098)
知らしめす 神のミコト(万167)
我が大君 神のミコト(万1053)
足日女 神のミコト(万813・869)
海神の 神のミコト(万4220)
日並しの 皇子のミコト(万49)
我が大君 皇子のミコト(万167・478)
愛しきかも 皇子のミコト(万479)
我が思ふ 皇子のミコト(万3324)
たらちねの 母のミコト(万443・1774・3811・3962)
ははそ葉の 母のミコト(万4164・4214・4408)
ちちの実の 父のミコト(万4164・4408)
なびかひし 夫のミコト(万194)
かぐはしき 親のミコト(万4169)
箸向かふ 弟のミコト(万1804)
愛しきよし 汝弟のミコト(万3957)
愛しきよし 妻のミコト(万3962)
恨めしき 妹のミコト(万794)
汝が恋ふる 妹のミコト(万2009)
八千矛の 神のミコト(記3・6)
若草の 妻のミコト(記5)
いとこやの 妹のミコト(記5)
B類(お言葉)
大君の ミコト恐み(万79・297・368・441・443・948・1019・1020・1021・1453・1785・1787・3240・3291・3333・3480・3644・3973・3978・4008・4214・4328・4358・4394・4398・4403・4414・4408・4472)
大君の ミコトの幸(万4094)
大君の ミコトのまにま(万4331)
大君召すと …… かもかくも ミコト受けむと …… 参り来て ミコト受くれば(万3886)
天皇の 食す国なれば ミコト持ち(万4006)
恐きや ミコト被り(万4321)
愛しきかも 君がミコト(万113)
朝言に ミコト問はすな(万167)
さにつらふ 君がミコト(万3811)
ミコトという語は、ミ(接頭語、御)+コト(言・事)という語構成で、お言葉のこと、ご命令のことであったが、神や天皇などを尊んで呼ぶ場合にも……ノミコトという形で尊称として用いられている。コト(言)として尊重される理由について、天皇の言葉をその発話者の位が高貴であるから「御言」であると考えることは、言葉の本質において実は誤りである。言葉が事柄となることが、言葉のコトたる所以だからである。絶対に事となる言葉を尊称して、ミコトと言っている。昨年(2016年)、退位のご意向を発せられた(平成)天皇は、ミコト(B類)を発せられたミコト(A類)であった。古代において、天皇や神のお言葉は、実現されて当然であるから、ミコトをノル(詔・勅)人のことはミコトという称号が与えられた。とはいえ、古代においては、人々は皆、口に出して言ったことは必ず実行すべきこととされていた。実際の事柄を言葉にすることは良くても、虚偽の言葉に変えることは許されなかった。当然のことと思われるかもしれないが、昨今のフェイクニュースの頻発を見るにつけ、古代とは明らかに常識に違いがある。高齢者をねらった特殊詐欺が後を絶たないが、詐欺の手口の多くは電話のやりとりによっている。契約によって関係が成り立つ点は古代もそれ以降も同じであるが、古代には契約書というものがない。無文字時代に契約書はあり得ず、音声言語ばかりが頼りであった。だからかえって、相当するように、言葉には巧妙なまでに正確性が求められていた。嘘をつくために言葉巧みになっていたのではなかった。
B群の、お言葉の意の使い方を見ると、「大君の」と冠する例が数多い。「ミコト恐み」も慣用句である。天皇の詔のことをミ(御)+コト(言)とするのに異論の余地はない。そんななか、A群に「たらちねの 母のミコト」といった例が見られる。何をもってきわめて個人的な関係にのみあるお母さんや彼女のことをミコトと称して憚らないのか。今日でも、身内の父親が喋ったことをよその人に「お言葉」とは言わず、父親のことを「お父様」とは言わない。どんなに立派な会社でも、所属する会社の社長の名前は秘書をはじめ社員ならすべてお得意様の前で呼び捨てにされる。万葉集の修辞に不遜が許される理由は、枕詞を冠するところにある。枕詞を冠する語がミコトという語にかかっている。よって、ふつうの人なのに賞するに値する人へと変じている。共通認識へと一般化する力が枕詞にはある。タラチネノハハと聞けば言葉として美しく、一般化、通例化して、誰にとっても愛称敬語を用いて正しいと理解される。それがヤマトコトバのこころであり、言葉としての正当性を担保したものであるとまで考えられた。恰好のいい言辞だから、ミコトのミコトたる所以へと結びついている。枕詞の尤もらしさが、ミコトと称することを許している。ミコトは「言葉」なのだから、尤もらしければ尊いということである(注14)。
この説明は、上代人の気持ちに適っているものと考える。だから、ヤマトタケルノミコ(「倭建御子」・「日本武皇子」)と「応レ称」として名前を献上されてもそのままは受けず、相手を殺してヤマトタケルノミコト(「倭建命」・「日本武尊」)へ名前をすり替えている。そこに何の不審も起こらない(注15)。ヤマトタケルとは、山なる処で咆哮すること、今にしてヤッホー、昔はヲウーという決まり文句の山彦だからである。言葉に実体が備わっている。ヒコという名は、崇神~景行期において天皇家の名前によく現れるヒメヒコ制の名として自然であり、倭比売命の衣裳を借りて女装していた。景行紀二十七年条にも、日本武尊の後に「弟彦」による討伐が付記されている。決まり文句であってみればミコト(命)と呼ぶにふさわしい。ヤマトタケルノミコではなく、ヤマトタケルノミコトと定まった所以である。
そして、それを平安時代の人たちはヤマトタケと縮めて訓読した。それが誤りかと言えば、実はそれも正解である。なぜなら、ヤマトタケルノミコトという名は山彦のことだからである。山でヤマトタケルーと大声で叫べば、山彦となって声が返ってくる。オオカミと違って声が加わるわけではなく、発した声の何百分の一かが反響して帰って来るだけである。ヤッホーが、ヤッホ……となって返ってくる。ヤマトタケルーは、ヤマトタケ……ぐらいで返ってくると言っているのである。冗談を言っているわけであるが、第一に語学的証拠がある。山彦のことをなぜだか知らないが木霊ともいう。山の木の霊が答えてくれているという意と考えられている。コダマが木のタマであるとすると、木にできるタマとは木の子のこととも考えられるのである。キノコとは茸である。ヤマトタケルーと叫んで返ってくるのは、本当に小さな音で、まるで玉のようなもので、ヤマト茸ともなる(注16)。したがって、ヤマトタケルという呼び名を称したことは、山彦、木霊のことなのだから、ヤマトタケに転訛して正しいのである。そして第二に文脈的証拠がある。大きな臼と小さな臼を対比して、その小碓命のことをヤマトタケ(ル)と言っている。
木霊の原理(西尾宣明「木霊(こだま)はなぜ返る?」『工業加熱』第52巻第5号(通巻311号)、2015年9月、48頁。「ヤマトタケルー」と呼べば、返ってくるのは「ヤマトタケ……」と、最後の音の方が混じり合って不明瞭になってしまう。)
事ここに明らかとなった。この解釈により、景行天皇時代とされる記紀のヤマトタケル(≒ヤマトタケ)の物語が、言葉の洒落を核として成立していると理解される。神話的な題材があって、それを基にして形作られているのではない。何かちょっとしたトピックがあった時、それを小ネタとしてどんどん積み上げ重ねていったものが記紀の説話である。これまで、記紀の説話は、近代の合理主義思想によって捻じ曲げて解こうと試みられてきた。例えば、古代天皇制の統治の正統性を述べ立てるための方便であるとか、世界に通じる神話的な説話が繰り広げられていると考えようとしていた。それらはほとんど無意味である。ヤマトコトバでしか通じない頓智話は他言語の人へのメッセージにはなり得ない。また、記紀を一巻として全体の構造から解釈しようとする議論や、記紀の間の相違点から原話を想起しようとする試みも行われてきた(注17)。それらも方法論的に誤っている。原型のようなものを想定した時点で、なぜ、原型ではなく今の形になって残されているのか説明を欠いている。後講釈のこじつけによる天動説まがいの説明がくり返されている。なにしろ無文字の時代である。初めに誰かが発した言葉を見つめ直しながら練り上げ、撚り合わせたものが記紀の話(咄・噺・譚)である。それらは、無文字文化において、ヤマトコトバという言葉を使う際に、皆で確認、再確認する拠りどころとなり、言語体系の構築、安定のために極めて大きな役割を果たすこととなっていた。記紀の説話は、ヤマトコトバによって内部から読み返されることを待ち侘びながら、1300年の時を経ている。
(注)
(注1)津田1963.に、「クマソタケルがヤマトタケルの名を命に上つたといふのも、また説話であつて、ヤマトタケルといふ語はクマソタケル、また古事記の此の物語のすぐ後に出てゐるイヅモタケルと、同様のいひ表はし方である。即ちクマソの勇者イヅモの勇者に対してヤマトの勇者といふ意義である。それがヤマトの物語作者によつて案出せられたものであることはいふまでもなかろう……。」(141頁、漢字の旧字体は改めた)、吉井1977.に、「ヤマトタケルの名はヤマトの人々によって呼ばれた名で、ヤマトの勢威の拡大によって、そのヤマトの意味するところも拡大されていったものと考えてよい。……ヤマトタケル物語が、小碓命、日本童男、ヤマトタケルのそれぞれを主人公とする話を、一つにつづけて作られたものであることを示しているのである。」(27~28頁)とある。これら教科書的解説が何を語らんとしているのか当惑させられる。例えば、グラフが描いてあって、そこから何が読み取れるかという問いは、甚だしい戸惑いを起こさせる。見ての通りにするためにグラフ化している。一目瞭然となっていないのであれば、それはグラフ化の失敗例である。記紀の物語はテキストにしてグラフである。肝心なことはグラフの目盛りを見つけることである。
(注2)ヤマトタケと訓んだ初見は、日本紀竟宴和歌35、藤原有実(848~914)の「得二日本武尊一」歌、初句の「也末度多介」である。岡部1969.は、「「タケの命」といふのも要するにr音の脱落作用によつて平安朝以後(竟宴歌)に訓まれたもの、もしくは字数をそろへるために訓まれたものとな」るとし、「やはり上代は「ヤマトタケル」と訓まれたであらうと断定して差支へないであらう。」(34頁)としている。
北野本日本書紀(国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1142344/19をトリミング)
(注3)青木2015.は中村2000.に同調している。「……紀の……「賤しき賊が陋しき口」で「尊号」を奉ると言い、「日本武皇子」という名は「川上梟帥」が奉ったとある。蛮族・異族の称である「梟帥」は、「武」と同質とはいいにくい。倭地方ではなく「日本」の「武」は、タケルよりタケと読む説(中村啓信『古事記の本性』平12)がふさわしいであろう。やはり……日本を代表する皇族将軍のイメージがある。」(395頁)。中村2000.は印象論を避けてヤマトタケと訓むべきと考えていたが、印象論に戻ってヤマトタケがふさわしいとしている。
(注4)文字を借りているだけで言葉はヤマトコトバ、後に日本語へと変遷したものである。木の種類など、同じ漢字なのに表す種が違うことが多い。思想の例をあげると、仏教は神仏習合を経て受容が定着している。文化財の例をあげるなら、唐三彩と奈良三彩では俑と器財との別があり、製造法を含めて別のものである。
(注5)上田1973.に、記紀の話の共通点として、熊襲のことむけが、女装する小碓命によって、新築を祝う宴において行われ、勇武をたたえて日本武尊(倭建命)と名を奉られていることの三点によって、儀礼的な雰囲気、呪的な祭式、寿詞的な意味合いが述べられているとする。あまりにもうがった考え方である。話を話として聞いた時、単に女装して潜入し、暗殺したにすぎない。男の子が女の服を盗んだらいろいろ疑惑を持たれるが、叔母さんから授かったなら特に問題ない。三重に警備しているところへ入るには、新築祝いのパーティでもなければ無理である。名前もそれまでの呼び名と同等で、人格に変化はない。一貫して勇んでいる。
吉井1977.は、新嘗祭にかかわる新室ほぎの祝宴の場で、その場面のもつ観念を汲みあげながら物語が成立し、伝承されてきたとする。しかし、新築祝いのパーティに、呪性や儀礼性を見出すことは難しい。熊曽建(川上梟帥)が新嘗祭のために忌み籠りをしているとは読み取れない。紀の時期も十二月に設定されており、寒いから宴会は新室のなかで行われたとして妥当である。
また、西郷2006.は、「ヲグナが……年齢階層にかかわる語であるならば、これはヲグナからオトナへと生れ変ったことになろう。オホナムヂが大国主神となる意味……を参照されたい。ヤマトタケルという英雄の誕生にも成年式の影が落ちている。ただこの新たな名は敵たるクマソが献じたのである点、かなり変形されていることも否めない。」(51~52頁)とある。通過儀礼に当て嵌まらない話を当て嵌めようとするとわからなくなる。
(注6)『日本産育習俗資料集成』に、「出産に関する俗信・禁忌・呪法」の例があげられている。ある地方の話として大系本の孫引き解説に当たるようなものが載るものの、景行紀の話から民俗的習慣となったものかもしれず、臼と双子との関係は習俗を先にして解かれるものとは言えそうにない。
(注7)中村2000.の指摘に、「梟帥」が「咆え、叫び、馬のように嘶き、獅子のように大怒する」とあるが、何のどんな鳴き声なのか定められていない。雰囲気的にそのようだ、ぐらいのことで話が伝わるものではない。どんな声で建く誥ぶようにしていたのか、具体的に効果音を含めて喋るから話は伝わる。そもそも獅子(lion)の鳴き声を(漢民族も含めて)聞き知っていたか、不明である。
(注8)料理は現代の食品加工業は別にして、基本的に実験である。その都度うまくいったりいかなかったりの試行錯誤であった。お粥風に煮て食べようとして失敗してうまい具合に一度でも炊きあがれば、これはいい感じであるとしてそうしようと努めたと思う。その段階に至るのに、弥生時代の数百年を必要としたとは到底考えられない。また、考古学に、土器製の甑が渡来人によって伝えられるまで確実ではないから、蒸す調理法はなかったともされることがあるが、タロイモ文化圏にあったので葉っぱにくるんで蒸すことをしたことは確かであろう。木枠や曲物の蒸し器が出土していないのは、朽ちたか転用されたか、また、土器に簀子を使い二段底にして、あるいはチマキにして蒸すことも可能である。原理は同じである。調理法に決まりはない。
ただし、今、筆者は、「大碓」を酒造と関係すると考えている。酒造りには、米をよく舂くこと、また蒸すことが求められる。どのような蒸し器であったか決められない。あるいは、この大碓・小碓の話は、古墳時代になって甑が伝来して来てから創案されたものかもしれない。なお、言葉として、ご飯を「炊く(焚く)」という言い方は、中世後期頃から用いられるようになったとされている。今日でも言葉づかいに地域差があるように感じられる。おでんは煮るものか、炊くものか、意見は分れるであろう。古墳時代、ご飯を煮て食べたか、蒸して食べたかという問題設定は、語学的には不毛である。今日のIH炊飯器が自動的に行うような炊き上げるというすばらしい方法について、ひょっとすると女房詞に何か手掛かりがあるかもしれないが、言葉の上で適合語を持たなかったようである。そして、米という主食の加熱調理法についてなら「炊く」とも言われている。新撰字鏡に、「〓(火偏に广の下に䀠、その下に安?) 於縁反、炊五穀也。可志久、又宇牟須」、「鏊〓(金偏に熬) 二同、宜抄反、嫯也。熟飲也。熬字同。奈戸、又加志久」とある。m音始まりを嫌がってウムスと言っているが、「蒸す」である。炊き上げることも、蒸し上げることも、同じ言葉にまとめている。火を止めてから放置して蒸らす作業工程を含め、過程を無視して一語にまとめている。調理の方法が問題なのではなく、結果的においしく食べられればよいからであろう。当たり前のことほど念頭に上らず、記録する意欲は起こらない。
(注9)ヲグナという語については、いくつか論考がある。木村2009.に次のようにある。
また、山口2011.には次のようにある。
新明解古語辞典・補注版(第二版)の西宮一民氏による補注では、「男性はK(g)の音、女性はMの音をもつ表現と、ヲとメとの表現との二系列があったわけである。」(1104頁)とする。
筆者は、一例しか確かには見られないヲグナという語から、男女の呼称の語彙システムまでも論ずる気力は湧かない。むしろ、ヲクナではなくヲグナと濁音である点に興味をおぼえる。ヲウス(小碓)とヲグナ(童男)とは、洒落をかませた言葉として同じことを意味すると上に述べた。ヲク(招)+ナ(菜)の意なら清音でいい。名を招く場合も同じである。ただし、話の実際にあるのは、倭男具那(日本童男)という主人公の姿である。美少年の両性具有性は今日のアイドルにも受け継がれている。女装した姿に対して、熊曽建(川上梟帥)はロリータ・コンプレックスを有していると思っている。記紀に「其嬢子」、「其童女」とあり、紀では「戯弄」とまで書いてある。「其」という指示詞で、今話しているところの、の意を伝えている。すると、あるいは、熊曽建や川上梟帥は、同性愛と知りつつ呼び込んだということかもしれない。性交のことはクナグといった。名義抄に「婚 トツギ、ツルブ、メマク、クナク、シウト、マク、コヒト」とあり、紀の伊奘諾・伊奘冉の話に「交」の道を教える鳥として、ニハクナブリ(鶺鴒)があげられている。クナの音を伴う語には、カタクナ(頑)、クナタブルといった語がある。
噫、入鹿、甚だ愚痴にして専に暴挙を行ふ。(皇極紀二年十一月)
……悪しく逆に在る奴久奈田夫礼・麻度比、奈良麻呂、古麻呂等い、逆なる党をいざなひ率ゐて……(天平宝字元年七月、19詔)
事別きて宣りたまはく、久奈多夫礼らに詿誤えたる百姓は京土履まむ事穢み、……(同上)
愚かで狂った性交渉としてはアナルセックスや獣姦などがあげられ、輪にかけて倒錯しているのが同性愛のそれである。そのような下卑た悪評価の事柄について、言葉でつとめて表そうとするとき、濁音が用いられることがある。例えば、小さいの古語、チヒサシが濁音化して、悪評的差別的な揶揄としてチビと呼ばれている。まともな性交ではないから、クナブの語幹がグナへと変化し、ヤマトヲグナと言っている。もともとヲウス(小碓)とされていたのも、ウス(碓・臼)が女性器の凹みの謂いであるから、ヲ(緒・男・雄)であるはずはなく、自己矛盾した形容であった。名に負う存在として、男同士のホモセクシャルの女役として成立させられていた。以上のことから、後代にヲグ(招)と変化したとされるように、濁音をもって強調されていたと推測する。
(注10)猪股2016.に、「「室」は「家」のあたり(「辺」)に、「家」と呼ばれる建築物とは別に「楽」の空間として新たに作られている。「家」は厳重に警護していて容易に入ることはできないが、「室」は違う。「楽」の日には「女人」どもが「囲」みの中へ、外から「入」って「坐」すことができるのである。「室」はまた、「西方有熊曽建二人。是、不伏無礼人等」(景行天皇)とされた西の国人、クマソタケルたちが作った宴のための建築物である。」(249頁)とある。新築祝いをするのに新築の建物を別にしてどうする。記には、「其の室の内に入り坐しき」と書いてある。「辺」はヘ(甲類)と訓んで「三重(ヘは甲類)」に「軍」が「団」ることを述べようとしている。校異において「圍」(囲)ととる意見もあるが、真福寺本古事記に「團」(団)とあり、それが正しいと考えられる。三重に軍勢がマロガルことをしていたら、賊の拠点は「室」と称するのにふさわしい丸いものとわかる。矢の的のデザインのように三重丸になっているから、「室」はムロなのだが、ヤ(矢、屋)に当たるところなのである。
警備はなお厳重であったろうが、「楽」の日に、気に入られて室に入れられている。「見二-咸其嬢子一」(記)、「感二其童女之容姿一」(紀)とある。「咸」、「感」は今日、メデルと訓まれている。このメデルという語は賞美の意で、鑑賞する眼が備わっていることになる。「感」には他にカマクという訓がある。その場合、美少女か美少年かに興奮し、理性を失い思慮を欠いた状態に陥っていることを伝える。鼻息が荒い川上に棲息するクマのような動物が「感」けると、宴会のどんちゃん騒ぎのように「囂」しい騒ぎに陥る。その時、クマは相手をおとなしい雌の子犬だと見くびっていた。その宴が終わろうと静かになったところで狼男へと変身した。そう考えるとわかりやすい。
(注11)拙稿「犬の遠吠え」https://blog.goo.ne.jp/katodesuryoheidesu/e/160141964e17cfa574457be3e6b1e97a参照。
(注12)犬には甘えた声でキュンやエンと聞こえる声もある。イヌという語の語源について、甘え声のエヌから来ている可能性も指摘されている。
(注13)「山幸彦」(神代紀第十段一書第三)という名は、山の幸にちなむ男の呼称であるから、またぎのような狩猟民を表すようである。「山人」(万4293・4294)というのは仙人に当たり、「杣人」(万1355)というのは木樵りを指すようである。
(注14)きわめて閉鎖的な社会(これを近代に「社会」と呼べるのかどうかは不明であり、E・ゴフマンのいう「全制的社会(total institutions)」とでも呼ぶのかも知れないが)においては、役所の長や学者、師匠、医師、弁護士などを敬う傾向が見られる。称して「先生」である。尤もらしさからいって現代版の枕詞である。接客業での呼称はお愛想である。報道番組で「専門家は……」というコメントが差し挟まれるがかなり怪しい。目新しい視点、アイデアがあるのなら、商品化や情報戦略にして売ることができ、起業して巨万の富を手にしているであろう。感想と同程度の評論が行われてニュースが成り立つ構造は、枕詞的叙述の呪縛からいまだに抜け出せていないあり様なのかもしれない。自覚しながらそうしていた上代人と異なり、無自覚なうちに「先生」と呼ばれ、専門分野以外までも尊ばれるかのように錯覚して全能感を抱いてコメンテーターに成り下がる人まで見られる。両者の違いは、後者が、文字どおり文字の上に成り立つ点にある。逆にいえば、物事の道理を弁えた上代の人々にはあり得なかった。その事情を、ミコトという語を使うのにいちいち枕詞を冠していることで伝えてくれている。
(注15)記に、「聴す」とありながら許さずに殺しているのは、言葉と事柄との完全一致を目指した志向、筆者が指摘している言霊信仰にあっては不都合であると考えられもするが、その矛盾を回避してくれるのが、奉られたヤマトタケルノミコという名を部分的に採用し、部分的に排除し、語尾にト(乙類)を付加していることと大いに関係すると見られる。「暫く」、「且」だけ延命しているから「聴す」ことになっていると強弁することが可能になっている。
(注16)キノコのことをいう「茸(菌)」という語のケの甲乙については、仮名書きの例がなく定まっていない。
菌茸 崔禹食経に云はく、菌茸〈而容反、上は渠殞反、上声の重。爾雅注に菌に木菌、土菌有り、皆、多介と云ふ〉は之れを食ふに温、小毒有り、状は人の笠を著るが如き者なりといふ。(和名抄)
䓴 而元反、上、弥ゝ太介(新撰字鏡・享和本)
〓(草冠に困) 因音、馬之屎茸(新撰字鏡)
故に、京に遠からずと雖も、本より朝来ること希なり。然れども此より後、屢参赴て、土毛を献る。其の土毛は、栗・菌と年魚の類なり。(応神紀十九年十月)
宍を多気と云ふ。(皇太神宮儀式帳)
キノコのことをタケ(茸)とするのは、いま、マツタケ、シイタケ、エノキダケなどと呼ぶのに続いている。岩波古語辞典に、「たけ【茸】《タケ(長)と同根。高くなるものの意》きのこ。」(797頁)とある。そう捉えると、タケのケは乙類に当たる。しかし、茸と竹とが同音であったとは考えにくい。竹の食べる部分は、竹の子(筍・笋)である。古語には、タカムナという。竹の子の様態が、「蜷貝」に似ているからそう命名されているという説が有力である。茸の子が筍(笋)であるとは思われないから、それは別の言葉であった方がわかりやすい。すなわち、茸(ケは甲類)とするのである。この時点では、消去法的な整理に過ぎず、説得力を有しない。とはいえ、茸の意を丈が高くなるからとして同根とする考え方はいただけない。あまり高くならないし、なっても数日すると跡形もなく消えてしまう。ウドの大木という言い方があるのは、ウドが木ではないと周知のうえで行われる修辞表現である。
汎用される漢字の「茸」字は、本邦においてタケの意としている。説文に、「茸 艸の茸茸たる皃、艸に从ひ聦の省声」と、草の茂りみだれる様、また、鹿茸というように鹿の袋角をいう。キノコとは無関係の字である。説文にキノコのことは、「菌 地蕈なり。艸に从ひ囷声」、「蕈 桑䓴、艸に从ひ覃声」、「蕈 木耳なり。艸に从ひ耎声、一に萮茈」などとある。中国では、木の子のことを木の耳であると考えたようである。忌詞に茸のことをタケ、またクサヒラ(草枚)と言うのは、キノコの笠を一枚、ニ枚と数えて、蔬菜類に含めて捉えているからであろう。
無理に使っている茸の字義の鹿茸は、強精薬とされ、インポテンツにも効果があるとされている。タケル(建・感)ことに通じている。そのタケルのケは甲類である。キノコの形には陰茎を思わせるものがあり、それを語源とするとする説もある。茸のケも甲類と見なされるべきか。
(注17)話の組み立てが記紀の説話の他の部分と似ているとして議論されることが多い。ヤマトタケルがクマソを討つ話は、神代のホデリノミコトがホオリノミコトに臣従する物語と共時関係にあって、それを歴史化したものと考えられたり、ヤマトタケルノミコト像に神代のスサノヲの面影を見て取り、支配者にはなれない征討者の宿命が共通していると捉えたりしている。そう捉えようと努めればそう捉えられるが、強いてそう捉えなければならない必然性は見られない。ヤマトタケルノミコトの話が言い伝えられて書いてある。それだけのことと捉えられるなら、最もシンプルな考えで一番正解に近いであろう。
中村2000.は、日本書紀と古事記の文章の違いを検討して、「省略・抽象化の筆削も、添加・具象化の加筆のいずれもが太安萬侶の手にかかるものであろうことは確実とみてよい。」(314頁)とする。無文字文化における伝承は伝言ゲームである。編纂時になかば創作したものではなく、伝えられてきた話自体に記紀ニ通りのバイアスがあった。文字を知っている人、エディターの都合でまとめられたとするなら、記のように長らくお蔵入り状態になることはなく、読まれ続けなければ不自然である。また、数多くの人たちの功業を一人の姿に投影、統合してヤマトタケル像が語られているものでもない。文字やビデオのない時代に人の行ったことを伝えるのに必要なのは言葉ばかりである。ヤマトコトバが人よりも先にある。第一義的に言葉のお話(咄・噺・譚)である。先に話ができている。今日の人が勝手に背景を拡張してファンタジーとして扱うことは上代にはなかったことである。なぜなら、好みが違って通じない人が途中で一人でも介在したら、その話は伝達されないからである。すべての人に理解され得る話とは、話し発している言葉がその時その場で逐次、その言葉自体を説明して行っているものだからである。地名をその地の意味を表現するために用いていた民族が知られるが、記紀の説話はヤマトコトバの辞書として活用されたのである。自己言及的に洒落を交えて伝えて行き、伝え切っていたのであった。
(引用・参考文献)
青木2015. 『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』おうふう、平成27年。
石上1983. 石上堅『日本民俗語大辞典』桜楓社、昭和58年。
猪股2016. 猪股ときわ『異類に成る─歌・舞・遊びの古事記─』森話社、2016年。
岩波古語辞典 大野晋・佐竹昭広・前田金五郎編『岩波古語辞典 補訂版』岩波書店、1990年。
上田1973. 上田正昭『日本武尊』吉川弘文館、1973年。
岡部1969. 岡部直裕「倭建命(日本武尊)─称号訓読考─」『神道史研究』第17巻第2号、昭和44年3月。
木村2009. 木村紀子『ヤマトコトバの考古学』平凡社、2009年。
西郷2006. 西郷信綱『古事記注釈 第六巻』筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2006年。
桜井2000. 櫻井満『桜井満著作集 第8巻 古代伝承の世界』おうふう、平成12年。
佐藤1999. 佐藤稔「「感動詞」の写すもの─ハ行表記との関わりで─」佐藤武義編『語彙・語法の新研究』明治書院、平成11年。
白川1995. 白川静『字訓 普及版』平凡社、1995年。
新明解古語辞典・補注版(第二版) 金田一春彦・三省堂編修所編『新明解古語辞典・補注版 第二版』三省堂、昭和49年。
大系本日本書紀 坂本太郎・井上光貞・家永三郎・大野晋校注『日本書紀(一)・(二)』岩波書店(ワイド版岩波文庫)、2003年。
津田1963. 『津田左右吉全集 第一巻 日本古典の研究 上』岩波書店、昭和38年。
中村2000. 中村啓信『古事記の本性』おうふう、平成12年。
中村2009. 中村啓信訳注『新版 古事記』角川学芸出版(角川ソフィア文庫)、平成21年。
西宮1993. 西宮一民『古事記の研究』おうふう、平成5年。
『日本産育習俗資料集成』 恩賜財団母子愛育会編『日本産育習俗資料集成』第一法規、昭和50年。日本図書センター、2008年復刻。
日本民俗大辞典 福田アジオ・新谷尚紀・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邊欣雄編『日本民俗大辞典 上』吉川弘文館、1999年。
三輪1978. 三輪茂雄『臼』法政大学出版局、1978年。
守屋1988. 守屋俊彦『ヤマトタケル伝承序説』和泉書院、昭和63年。
山口2011. 山口佳紀『古代日本語史論究』風間書房、2011年。
吉井1977. 吉井巌『ヤマトタケル』学生社、昭和52年。
(English Summary)
In this paper, we will verify the name of superstar ‘Yamatö-Takeru’ that appears in Japanese chronicles. ‘Yamatö-Takeru’ can be seen in the Keikou Emperor's Article in Kojiki. ‘Takeru’ means to roar in Japanese ancient language, ‘Yamato Kotoba’. So, ‘Yamatötakeru’ sounds like ‘Yamatötake..’ in howls and echoes. From this consideration, it will be understood that self-referential explanation of ‘Yamato Kotoba’ has ensured the communication in spoken language in the non-literary era. And it suggests that it is a basic feature of ‘Yamato kotoba’.
※本稿は、2017年9月稿を、2020年8月に加筆、訂正、整理し、2024年11月にルビ形式にしたものである。
ミコトの奥義
下接するのはミコトである。名前にミコト(命)とする呼び方には、「国常立尊 至貴を尊と曰ひ、自余を命と曰ふ。並びに美挙等と訓む。下皆此に倣へ。」(神代紀第一段本文)と断り書きがある。日本書紀では、大国主命、少彦名命といった名が記されている。万葉集や記紀歌謡では、以下のような言い方が行われている。
A群(尊称)
天皇(皇神祖)の 神のミコトの(万29・322・4089・4094・4098)
知らしめす 神のミコト(万167)
我が大君 神のミコト(万1053)
足日女 神のミコト(万813・869)
海神の 神のミコト(万4220)
日並しの 皇子のミコト(万49)
我が大君 皇子のミコト(万167・478)
愛しきかも 皇子のミコト(万479)
我が思ふ 皇子のミコト(万3324)
たらちねの 母のミコト(万443・1774・3811・3962)
ははそ葉の 母のミコト(万4164・4214・4408)
ちちの実の 父のミコト(万4164・4408)
なびかひし 夫のミコト(万194)
かぐはしき 親のミコト(万4169)
箸向かふ 弟のミコト(万1804)
愛しきよし 汝弟のミコト(万3957)
愛しきよし 妻のミコト(万3962)
恨めしき 妹のミコト(万794)
汝が恋ふる 妹のミコト(万2009)
八千矛の 神のミコト(記3・6)
若草の 妻のミコト(記5)
いとこやの 妹のミコト(記5)
B類(お言葉)
大君の ミコト恐み(万79・297・368・441・443・948・1019・1020・1021・1453・1785・1787・3240・3291・3333・3480・3644・3973・3978・4008・4214・4328・4358・4394・4398・4403・4414・4408・4472)
大君の ミコトの幸(万4094)
大君の ミコトのまにま(万4331)
大君召すと …… かもかくも ミコト受けむと …… 参り来て ミコト受くれば(万3886)
天皇の 食す国なれば ミコト持ち(万4006)
恐きや ミコト被り(万4321)
愛しきかも 君がミコト(万113)
朝言に ミコト問はすな(万167)
さにつらふ 君がミコト(万3811)
ミコトという語は、ミ(接頭語、御)+コト(言・事)という語構成で、お言葉のこと、ご命令のことであったが、神や天皇などを尊んで呼ぶ場合にも……ノミコトという形で尊称として用いられている。コト(言)として尊重される理由について、天皇の言葉をその発話者の位が高貴であるから「御言」であると考えることは、言葉の本質において実は誤りである。言葉が事柄となることが、言葉のコトたる所以だからである。絶対に事となる言葉を尊称して、ミコトと言っている。昨年(2016年)、退位のご意向を発せられた(平成)天皇は、ミコト(B類)を発せられたミコト(A類)であった。古代において、天皇や神のお言葉は、実現されて当然であるから、ミコトをノル(詔・勅)人のことはミコトという称号が与えられた。とはいえ、古代においては、人々は皆、口に出して言ったことは必ず実行すべきこととされていた。実際の事柄を言葉にすることは良くても、虚偽の言葉に変えることは許されなかった。当然のことと思われるかもしれないが、昨今のフェイクニュースの頻発を見るにつけ、古代とは明らかに常識に違いがある。高齢者をねらった特殊詐欺が後を絶たないが、詐欺の手口の多くは電話のやりとりによっている。契約によって関係が成り立つ点は古代もそれ以降も同じであるが、古代には契約書というものがない。無文字時代に契約書はあり得ず、音声言語ばかりが頼りであった。だからかえって、相当するように、言葉には巧妙なまでに正確性が求められていた。嘘をつくために言葉巧みになっていたのではなかった。
B群の、お言葉の意の使い方を見ると、「大君の」と冠する例が数多い。「ミコト恐み」も慣用句である。天皇の詔のことをミ(御)+コト(言)とするのに異論の余地はない。そんななか、A群に「たらちねの 母のミコト」といった例が見られる。何をもってきわめて個人的な関係にのみあるお母さんや彼女のことをミコトと称して憚らないのか。今日でも、身内の父親が喋ったことをよその人に「お言葉」とは言わず、父親のことを「お父様」とは言わない。どんなに立派な会社でも、所属する会社の社長の名前は秘書をはじめ社員ならすべてお得意様の前で呼び捨てにされる。万葉集の修辞に不遜が許される理由は、枕詞を冠するところにある。枕詞を冠する語がミコトという語にかかっている。よって、ふつうの人なのに賞するに値する人へと変じている。共通認識へと一般化する力が枕詞にはある。タラチネノハハと聞けば言葉として美しく、一般化、通例化して、誰にとっても愛称敬語を用いて正しいと理解される。それがヤマトコトバのこころであり、言葉としての正当性を担保したものであるとまで考えられた。恰好のいい言辞だから、ミコトのミコトたる所以へと結びついている。枕詞の尤もらしさが、ミコトと称することを許している。ミコトは「言葉」なのだから、尤もらしければ尊いということである(注14)。
この説明は、上代人の気持ちに適っているものと考える。だから、ヤマトタケルノミコ(「倭建御子」・「日本武皇子」)と「応レ称」として名前を献上されてもそのままは受けず、相手を殺してヤマトタケルノミコト(「倭建命」・「日本武尊」)へ名前をすり替えている。そこに何の不審も起こらない(注15)。ヤマトタケルとは、山なる処で咆哮すること、今にしてヤッホー、昔はヲウーという決まり文句の山彦だからである。言葉に実体が備わっている。ヒコという名は、崇神~景行期において天皇家の名前によく現れるヒメヒコ制の名として自然であり、倭比売命の衣裳を借りて女装していた。景行紀二十七年条にも、日本武尊の後に「弟彦」による討伐が付記されている。決まり文句であってみればミコト(命)と呼ぶにふさわしい。ヤマトタケルノミコではなく、ヤマトタケルノミコトと定まった所以である。
そして、それを平安時代の人たちはヤマトタケと縮めて訓読した。それが誤りかと言えば、実はそれも正解である。なぜなら、ヤマトタケルノミコトという名は山彦のことだからである。山でヤマトタケルーと大声で叫べば、山彦となって声が返ってくる。オオカミと違って声が加わるわけではなく、発した声の何百分の一かが反響して帰って来るだけである。ヤッホーが、ヤッホ……となって返ってくる。ヤマトタケルーは、ヤマトタケ……ぐらいで返ってくると言っているのである。冗談を言っているわけであるが、第一に語学的証拠がある。山彦のことをなぜだか知らないが木霊ともいう。山の木の霊が答えてくれているという意と考えられている。コダマが木のタマであるとすると、木にできるタマとは木の子のこととも考えられるのである。キノコとは茸である。ヤマトタケルーと叫んで返ってくるのは、本当に小さな音で、まるで玉のようなもので、ヤマト茸ともなる(注16)。したがって、ヤマトタケルという呼び名を称したことは、山彦、木霊のことなのだから、ヤマトタケに転訛して正しいのである。そして第二に文脈的証拠がある。大きな臼と小さな臼を対比して、その小碓命のことをヤマトタケ(ル)と言っている。
木霊の原理(西尾宣明「木霊(こだま)はなぜ返る?」『工業加熱』第52巻第5号(通巻311号)、2015年9月、48頁。「ヤマトタケルー」と呼べば、返ってくるのは「ヤマトタケ……」と、最後の音の方が混じり合って不明瞭になってしまう。)
事ここに明らかとなった。この解釈により、景行天皇時代とされる記紀のヤマトタケル(≒ヤマトタケ)の物語が、言葉の洒落を核として成立していると理解される。神話的な題材があって、それを基にして形作られているのではない。何かちょっとしたトピックがあった時、それを小ネタとしてどんどん積み上げ重ねていったものが記紀の説話である。これまで、記紀の説話は、近代の合理主義思想によって捻じ曲げて解こうと試みられてきた。例えば、古代天皇制の統治の正統性を述べ立てるための方便であるとか、世界に通じる神話的な説話が繰り広げられていると考えようとしていた。それらはほとんど無意味である。ヤマトコトバでしか通じない頓智話は他言語の人へのメッセージにはなり得ない。また、記紀を一巻として全体の構造から解釈しようとする議論や、記紀の間の相違点から原話を想起しようとする試みも行われてきた(注17)。それらも方法論的に誤っている。原型のようなものを想定した時点で、なぜ、原型ではなく今の形になって残されているのか説明を欠いている。後講釈のこじつけによる天動説まがいの説明がくり返されている。なにしろ無文字の時代である。初めに誰かが発した言葉を見つめ直しながら練り上げ、撚り合わせたものが記紀の話(咄・噺・譚)である。それらは、無文字文化において、ヤマトコトバという言葉を使う際に、皆で確認、再確認する拠りどころとなり、言語体系の構築、安定のために極めて大きな役割を果たすこととなっていた。記紀の説話は、ヤマトコトバによって内部から読み返されることを待ち侘びながら、1300年の時を経ている。
(注)
(注1)津田1963.に、「クマソタケルがヤマトタケルの名を命に上つたといふのも、また説話であつて、ヤマトタケルといふ語はクマソタケル、また古事記の此の物語のすぐ後に出てゐるイヅモタケルと、同様のいひ表はし方である。即ちクマソの勇者イヅモの勇者に対してヤマトの勇者といふ意義である。それがヤマトの物語作者によつて案出せられたものであることはいふまでもなかろう……。」(141頁、漢字の旧字体は改めた)、吉井1977.に、「ヤマトタケルの名はヤマトの人々によって呼ばれた名で、ヤマトの勢威の拡大によって、そのヤマトの意味するところも拡大されていったものと考えてよい。……ヤマトタケル物語が、小碓命、日本童男、ヤマトタケルのそれぞれを主人公とする話を、一つにつづけて作られたものであることを示しているのである。」(27~28頁)とある。これら教科書的解説が何を語らんとしているのか当惑させられる。例えば、グラフが描いてあって、そこから何が読み取れるかという問いは、甚だしい戸惑いを起こさせる。見ての通りにするためにグラフ化している。一目瞭然となっていないのであれば、それはグラフ化の失敗例である。記紀の物語はテキストにしてグラフである。肝心なことはグラフの目盛りを見つけることである。
(注2)ヤマトタケと訓んだ初見は、日本紀竟宴和歌35、藤原有実(848~914)の「得二日本武尊一」歌、初句の「也末度多介」である。岡部1969.は、「「タケの命」といふのも要するにr音の脱落作用によつて平安朝以後(竟宴歌)に訓まれたもの、もしくは字数をそろへるために訓まれたものとな」るとし、「やはり上代は「ヤマトタケル」と訓まれたであらうと断定して差支へないであらう。」(34頁)としている。
北野本日本書紀(国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1142344/19をトリミング)
(注3)青木2015.は中村2000.に同調している。「……紀の……「賤しき賊が陋しき口」で「尊号」を奉ると言い、「日本武皇子」という名は「川上梟帥」が奉ったとある。蛮族・異族の称である「梟帥」は、「武」と同質とはいいにくい。倭地方ではなく「日本」の「武」は、タケルよりタケと読む説(中村啓信『古事記の本性』平12)がふさわしいであろう。やはり……日本を代表する皇族将軍のイメージがある。」(395頁)。中村2000.は印象論を避けてヤマトタケと訓むべきと考えていたが、印象論に戻ってヤマトタケがふさわしいとしている。
(注4)文字を借りているだけで言葉はヤマトコトバ、後に日本語へと変遷したものである。木の種類など、同じ漢字なのに表す種が違うことが多い。思想の例をあげると、仏教は神仏習合を経て受容が定着している。文化財の例をあげるなら、唐三彩と奈良三彩では俑と器財との別があり、製造法を含めて別のものである。
(注5)上田1973.に、記紀の話の共通点として、熊襲のことむけが、女装する小碓命によって、新築を祝う宴において行われ、勇武をたたえて日本武尊(倭建命)と名を奉られていることの三点によって、儀礼的な雰囲気、呪的な祭式、寿詞的な意味合いが述べられているとする。あまりにもうがった考え方である。話を話として聞いた時、単に女装して潜入し、暗殺したにすぎない。男の子が女の服を盗んだらいろいろ疑惑を持たれるが、叔母さんから授かったなら特に問題ない。三重に警備しているところへ入るには、新築祝いのパーティでもなければ無理である。名前もそれまでの呼び名と同等で、人格に変化はない。一貫して勇んでいる。
吉井1977.は、新嘗祭にかかわる新室ほぎの祝宴の場で、その場面のもつ観念を汲みあげながら物語が成立し、伝承されてきたとする。しかし、新築祝いのパーティに、呪性や儀礼性を見出すことは難しい。熊曽建(川上梟帥)が新嘗祭のために忌み籠りをしているとは読み取れない。紀の時期も十二月に設定されており、寒いから宴会は新室のなかで行われたとして妥当である。
また、西郷2006.は、「ヲグナが……年齢階層にかかわる語であるならば、これはヲグナからオトナへと生れ変ったことになろう。オホナムヂが大国主神となる意味……を参照されたい。ヤマトタケルという英雄の誕生にも成年式の影が落ちている。ただこの新たな名は敵たるクマソが献じたのである点、かなり変形されていることも否めない。」(51~52頁)とある。通過儀礼に当て嵌まらない話を当て嵌めようとするとわからなくなる。
(注6)『日本産育習俗資料集成』に、「出産に関する俗信・禁忌・呪法」の例があげられている。ある地方の話として大系本の孫引き解説に当たるようなものが載るものの、景行紀の話から民俗的習慣となったものかもしれず、臼と双子との関係は習俗を先にして解かれるものとは言えそうにない。
(注7)中村2000.の指摘に、「梟帥」が「咆え、叫び、馬のように嘶き、獅子のように大怒する」とあるが、何のどんな鳴き声なのか定められていない。雰囲気的にそのようだ、ぐらいのことで話が伝わるものではない。どんな声で建く誥ぶようにしていたのか、具体的に効果音を含めて喋るから話は伝わる。そもそも獅子(lion)の鳴き声を(漢民族も含めて)聞き知っていたか、不明である。
(注8)料理は現代の食品加工業は別にして、基本的に実験である。その都度うまくいったりいかなかったりの試行錯誤であった。お粥風に煮て食べようとして失敗してうまい具合に一度でも炊きあがれば、これはいい感じであるとしてそうしようと努めたと思う。その段階に至るのに、弥生時代の数百年を必要としたとは到底考えられない。また、考古学に、土器製の甑が渡来人によって伝えられるまで確実ではないから、蒸す調理法はなかったともされることがあるが、タロイモ文化圏にあったので葉っぱにくるんで蒸すことをしたことは確かであろう。木枠や曲物の蒸し器が出土していないのは、朽ちたか転用されたか、また、土器に簀子を使い二段底にして、あるいはチマキにして蒸すことも可能である。原理は同じである。調理法に決まりはない。
ただし、今、筆者は、「大碓」を酒造と関係すると考えている。酒造りには、米をよく舂くこと、また蒸すことが求められる。どのような蒸し器であったか決められない。あるいは、この大碓・小碓の話は、古墳時代になって甑が伝来して来てから創案されたものかもしれない。なお、言葉として、ご飯を「炊く(焚く)」という言い方は、中世後期頃から用いられるようになったとされている。今日でも言葉づかいに地域差があるように感じられる。おでんは煮るものか、炊くものか、意見は分れるであろう。古墳時代、ご飯を煮て食べたか、蒸して食べたかという問題設定は、語学的には不毛である。今日のIH炊飯器が自動的に行うような炊き上げるというすばらしい方法について、ひょっとすると女房詞に何か手掛かりがあるかもしれないが、言葉の上で適合語を持たなかったようである。そして、米という主食の加熱調理法についてなら「炊く」とも言われている。新撰字鏡に、「〓(火偏に广の下に䀠、その下に安?) 於縁反、炊五穀也。可志久、又宇牟須」、「鏊〓(金偏に熬) 二同、宜抄反、嫯也。熟飲也。熬字同。奈戸、又加志久」とある。m音始まりを嫌がってウムスと言っているが、「蒸す」である。炊き上げることも、蒸し上げることも、同じ言葉にまとめている。火を止めてから放置して蒸らす作業工程を含め、過程を無視して一語にまとめている。調理の方法が問題なのではなく、結果的においしく食べられればよいからであろう。当たり前のことほど念頭に上らず、記録する意欲は起こらない。
(注9)ヲグナという語については、いくつか論考がある。木村2009.に次のようにある。
景行紀の表記「日本童男」から見ると、いかにもヤマト言葉らしいヤマトヲグナとは、男・女の呼称に地名を被せる他の古例、
やつめさす 出雲タケルが佩ける太刀(景行記歌謡)
つぎねふ 山城メの 木鍬持ち 打ちし大根(仁徳記紀歌謡)
御諸の いつ橿が本 忌々しきかも 橿原ヲトメ(雄略記歌謡)
あり衣の 三重のコが 捧がせる 瑞玉盞に(同)
等から類推しても、どこどこの地の男・女といった部外からの呼称に発した可能性が高い。その場合のヤマトとは、日本国家をいう以前の、崇神陵・景行陵・箸墓なども残る奈良盆地南東部の山沿い地域のヤマトのことで、ヤマトヲグナとは、当の小碓尊の母方の在所である吉備・播磨あたりの人々からの、たとえば「豪家の若様」といった風な呼称だったと考えられないだろうか。……そうでなければ、なぜヲグナがヲトコに排除れた語彙システムが出来たかの辻褄が合わないだろう。(19~20頁)
やつめさす 出雲タケルが佩ける太刀(景行記歌謡)
つぎねふ 山城メの 木鍬持ち 打ちし大根(仁徳記紀歌謡)
御諸の いつ橿が本 忌々しきかも 橿原ヲトメ(雄略記歌謡)
あり衣の 三重のコが 捧がせる 瑞玉盞に(同)
等から類推しても、どこどこの地の男・女といった部外からの呼称に発した可能性が高い。その場合のヤマトとは、日本国家をいう以前の、崇神陵・景行陵・箸墓なども残る奈良盆地南東部の山沿い地域のヤマトのことで、ヤマトヲグナとは、当の小碓尊の母方の在所である吉備・播磨あたりの人々からの、たとえば「豪家の若様」といった風な呼称だったと考えられないだろうか。……そうでなければ、なぜヲグナがヲトコに排除れた語彙システムが出来たかの辻褄が合わないだろう。(19~20頁)
また、山口2011.には次のようにある。
……ヲグナ(童男)について、一つ考えられるのは、ヲを「小」、クは「男性」の意のキの転、ナは愛称とする解釈である。これだと、ヲミナと一対になって、具合がよい(『新明解古語辞典・補注版』「をとこ」の項を参照)。オキナはあるのに、ヲキナがないからである。しかし、この解釈だと、キがどうしてクに転ずるかの説明がつきにくい。
もう一つ考えられるのは、ヲは「男」、クは「子」の意のコと同源、ナは愛称とする解釈である。ウ列音とオ列音とが交替した例はかなり多い(いわゆる上代特殊仮名遣いによる甲乙の別を言えば、このオ列音はオ列甲類音である)。
アグラ(足座・胡床)─アゴラ/ツガ(栂)─トガ/イスノカミ(石上)─イソノカミ/ツク(着)─トク/アルジ(主) ─アロジ/ナユタケ(萎竹)─ナヨタケ
などがそれである。しかも、ウ列音がもとで、後にオ列音に転じたと考えられるものが多い。したがって、コ(子)は古くクと言ったのではあるまいかと思われる。ヲグナのクは、「子」の意であったと考えてもおかしくない。
ただし、それならば、「少女」を意味するメグナという語がありそうなものであるが、それは見つからない。もっとも、ヲグナも上代に一例だけ発見される語であるから、メグナもかつて存在し、文献に出て来ないだけのことかも知れない。筆者は、第一の解釈よりも、この第二の解釈の方が無理が少ないと思う。(68~69頁)
もう一つ考えられるのは、ヲは「男」、クは「子」の意のコと同源、ナは愛称とする解釈である。ウ列音とオ列音とが交替した例はかなり多い(いわゆる上代特殊仮名遣いによる甲乙の別を言えば、このオ列音はオ列甲類音である)。
アグラ(足座・胡床)─アゴラ/ツガ(栂)─トガ/イスノカミ(石上)─イソノカミ/ツク(着)─トク/アルジ(主) ─アロジ/ナユタケ(萎竹)─ナヨタケ
などがそれである。しかも、ウ列音がもとで、後にオ列音に転じたと考えられるものが多い。したがって、コ(子)は古くクと言ったのではあるまいかと思われる。ヲグナのクは、「子」の意であったと考えてもおかしくない。
ただし、それならば、「少女」を意味するメグナという語がありそうなものであるが、それは見つからない。もっとも、ヲグナも上代に一例だけ発見される語であるから、メグナもかつて存在し、文献に出て来ないだけのことかも知れない。筆者は、第一の解釈よりも、この第二の解釈の方が無理が少ないと思う。(68~69頁)
新明解古語辞典・補注版(第二版)の西宮一民氏による補注では、「男性はK(g)の音、女性はMの音をもつ表現と、ヲとメとの表現との二系列があったわけである。」(1104頁)とする。
筆者は、一例しか確かには見られないヲグナという語から、男女の呼称の語彙システムまでも論ずる気力は湧かない。むしろ、ヲクナではなくヲグナと濁音である点に興味をおぼえる。ヲウス(小碓)とヲグナ(童男)とは、洒落をかませた言葉として同じことを意味すると上に述べた。ヲク(招)+ナ(菜)の意なら清音でいい。名を招く場合も同じである。ただし、話の実際にあるのは、倭男具那(日本童男)という主人公の姿である。美少年の両性具有性は今日のアイドルにも受け継がれている。女装した姿に対して、熊曽建(川上梟帥)はロリータ・コンプレックスを有していると思っている。記紀に「其嬢子」、「其童女」とあり、紀では「戯弄」とまで書いてある。「其」という指示詞で、今話しているところの、の意を伝えている。すると、あるいは、熊曽建や川上梟帥は、同性愛と知りつつ呼び込んだということかもしれない。性交のことはクナグといった。名義抄に「婚 トツギ、ツルブ、メマク、クナク、シウト、マク、コヒト」とあり、紀の伊奘諾・伊奘冉の話に「交」の道を教える鳥として、ニハクナブリ(鶺鴒)があげられている。クナの音を伴う語には、カタクナ(頑)、クナタブルといった語がある。
噫、入鹿、甚だ愚痴にして専に暴挙を行ふ。(皇極紀二年十一月)
……悪しく逆に在る奴久奈田夫礼・麻度比、奈良麻呂、古麻呂等い、逆なる党をいざなひ率ゐて……(天平宝字元年七月、19詔)
事別きて宣りたまはく、久奈多夫礼らに詿誤えたる百姓は京土履まむ事穢み、……(同上)
愚かで狂った性交渉としてはアナルセックスや獣姦などがあげられ、輪にかけて倒錯しているのが同性愛のそれである。そのような下卑た悪評価の事柄について、言葉でつとめて表そうとするとき、濁音が用いられることがある。例えば、小さいの古語、チヒサシが濁音化して、悪評的差別的な揶揄としてチビと呼ばれている。まともな性交ではないから、クナブの語幹がグナへと変化し、ヤマトヲグナと言っている。もともとヲウス(小碓)とされていたのも、ウス(碓・臼)が女性器の凹みの謂いであるから、ヲ(緒・男・雄)であるはずはなく、自己矛盾した形容であった。名に負う存在として、男同士のホモセクシャルの女役として成立させられていた。以上のことから、後代にヲグ(招)と変化したとされるように、濁音をもって強調されていたと推測する。
(注10)猪股2016.に、「「室」は「家」のあたり(「辺」)に、「家」と呼ばれる建築物とは別に「楽」の空間として新たに作られている。「家」は厳重に警護していて容易に入ることはできないが、「室」は違う。「楽」の日には「女人」どもが「囲」みの中へ、外から「入」って「坐」すことができるのである。「室」はまた、「西方有熊曽建二人。是、不伏無礼人等」(景行天皇)とされた西の国人、クマソタケルたちが作った宴のための建築物である。」(249頁)とある。新築祝いをするのに新築の建物を別にしてどうする。記には、「其の室の内に入り坐しき」と書いてある。「辺」はヘ(甲類)と訓んで「三重(ヘは甲類)」に「軍」が「団」ることを述べようとしている。校異において「圍」(囲)ととる意見もあるが、真福寺本古事記に「團」(団)とあり、それが正しいと考えられる。三重に軍勢がマロガルことをしていたら、賊の拠点は「室」と称するのにふさわしい丸いものとわかる。矢の的のデザインのように三重丸になっているから、「室」はムロなのだが、ヤ(矢、屋)に当たるところなのである。
警備はなお厳重であったろうが、「楽」の日に、気に入られて室に入れられている。「見二-咸其嬢子一」(記)、「感二其童女之容姿一」(紀)とある。「咸」、「感」は今日、メデルと訓まれている。このメデルという語は賞美の意で、鑑賞する眼が備わっていることになる。「感」には他にカマクという訓がある。その場合、美少女か美少年かに興奮し、理性を失い思慮を欠いた状態に陥っていることを伝える。鼻息が荒い川上に棲息するクマのような動物が「感」けると、宴会のどんちゃん騒ぎのように「囂」しい騒ぎに陥る。その時、クマは相手をおとなしい雌の子犬だと見くびっていた。その宴が終わろうと静かになったところで狼男へと変身した。そう考えるとわかりやすい。
(注11)拙稿「犬の遠吠え」https://blog.goo.ne.jp/katodesuryoheidesu/e/160141964e17cfa574457be3e6b1e97a参照。
(注12)犬には甘えた声でキュンやエンと聞こえる声もある。イヌという語の語源について、甘え声のエヌから来ている可能性も指摘されている。
(注13)「山幸彦」(神代紀第十段一書第三)という名は、山の幸にちなむ男の呼称であるから、またぎのような狩猟民を表すようである。「山人」(万4293・4294)というのは仙人に当たり、「杣人」(万1355)というのは木樵りを指すようである。
(注14)きわめて閉鎖的な社会(これを近代に「社会」と呼べるのかどうかは不明であり、E・ゴフマンのいう「全制的社会(total institutions)」とでも呼ぶのかも知れないが)においては、役所の長や学者、師匠、医師、弁護士などを敬う傾向が見られる。称して「先生」である。尤もらしさからいって現代版の枕詞である。接客業での呼称はお愛想である。報道番組で「専門家は……」というコメントが差し挟まれるがかなり怪しい。目新しい視点、アイデアがあるのなら、商品化や情報戦略にして売ることができ、起業して巨万の富を手にしているであろう。感想と同程度の評論が行われてニュースが成り立つ構造は、枕詞的叙述の呪縛からいまだに抜け出せていないあり様なのかもしれない。自覚しながらそうしていた上代人と異なり、無自覚なうちに「先生」と呼ばれ、専門分野以外までも尊ばれるかのように錯覚して全能感を抱いてコメンテーターに成り下がる人まで見られる。両者の違いは、後者が、文字どおり文字の上に成り立つ点にある。逆にいえば、物事の道理を弁えた上代の人々にはあり得なかった。その事情を、ミコトという語を使うのにいちいち枕詞を冠していることで伝えてくれている。
(注15)記に、「聴す」とありながら許さずに殺しているのは、言葉と事柄との完全一致を目指した志向、筆者が指摘している言霊信仰にあっては不都合であると考えられもするが、その矛盾を回避してくれるのが、奉られたヤマトタケルノミコという名を部分的に採用し、部分的に排除し、語尾にト(乙類)を付加していることと大いに関係すると見られる。「暫く」、「且」だけ延命しているから「聴す」ことになっていると強弁することが可能になっている。
(注16)キノコのことをいう「茸(菌)」という語のケの甲乙については、仮名書きの例がなく定まっていない。
菌茸 崔禹食経に云はく、菌茸〈而容反、上は渠殞反、上声の重。爾雅注に菌に木菌、土菌有り、皆、多介と云ふ〉は之れを食ふに温、小毒有り、状は人の笠を著るが如き者なりといふ。(和名抄)
䓴 而元反、上、弥ゝ太介(新撰字鏡・享和本)
〓(草冠に困) 因音、馬之屎茸(新撰字鏡)
故に、京に遠からずと雖も、本より朝来ること希なり。然れども此より後、屢参赴て、土毛を献る。其の土毛は、栗・菌と年魚の類なり。(応神紀十九年十月)
宍を多気と云ふ。(皇太神宮儀式帳)
キノコのことをタケ(茸)とするのは、いま、マツタケ、シイタケ、エノキダケなどと呼ぶのに続いている。岩波古語辞典に、「たけ【茸】《タケ(長)と同根。高くなるものの意》きのこ。」(797頁)とある。そう捉えると、タケのケは乙類に当たる。しかし、茸と竹とが同音であったとは考えにくい。竹の食べる部分は、竹の子(筍・笋)である。古語には、タカムナという。竹の子の様態が、「蜷貝」に似ているからそう命名されているという説が有力である。茸の子が筍(笋)であるとは思われないから、それは別の言葉であった方がわかりやすい。すなわち、茸(ケは甲類)とするのである。この時点では、消去法的な整理に過ぎず、説得力を有しない。とはいえ、茸の意を丈が高くなるからとして同根とする考え方はいただけない。あまり高くならないし、なっても数日すると跡形もなく消えてしまう。ウドの大木という言い方があるのは、ウドが木ではないと周知のうえで行われる修辞表現である。
汎用される漢字の「茸」字は、本邦においてタケの意としている。説文に、「茸 艸の茸茸たる皃、艸に从ひ聦の省声」と、草の茂りみだれる様、また、鹿茸というように鹿の袋角をいう。キノコとは無関係の字である。説文にキノコのことは、「菌 地蕈なり。艸に从ひ囷声」、「蕈 桑䓴、艸に从ひ覃声」、「蕈 木耳なり。艸に从ひ耎声、一に萮茈」などとある。中国では、木の子のことを木の耳であると考えたようである。忌詞に茸のことをタケ、またクサヒラ(草枚)と言うのは、キノコの笠を一枚、ニ枚と数えて、蔬菜類に含めて捉えているからであろう。
無理に使っている茸の字義の鹿茸は、強精薬とされ、インポテンツにも効果があるとされている。タケル(建・感)ことに通じている。そのタケルのケは甲類である。キノコの形には陰茎を思わせるものがあり、それを語源とするとする説もある。茸のケも甲類と見なされるべきか。
(注17)話の組み立てが記紀の説話の他の部分と似ているとして議論されることが多い。ヤマトタケルがクマソを討つ話は、神代のホデリノミコトがホオリノミコトに臣従する物語と共時関係にあって、それを歴史化したものと考えられたり、ヤマトタケルノミコト像に神代のスサノヲの面影を見て取り、支配者にはなれない征討者の宿命が共通していると捉えたりしている。そう捉えようと努めればそう捉えられるが、強いてそう捉えなければならない必然性は見られない。ヤマトタケルノミコトの話が言い伝えられて書いてある。それだけのことと捉えられるなら、最もシンプルな考えで一番正解に近いであろう。
中村2000.は、日本書紀と古事記の文章の違いを検討して、「省略・抽象化の筆削も、添加・具象化の加筆のいずれもが太安萬侶の手にかかるものであろうことは確実とみてよい。」(314頁)とする。無文字文化における伝承は伝言ゲームである。編纂時になかば創作したものではなく、伝えられてきた話自体に記紀ニ通りのバイアスがあった。文字を知っている人、エディターの都合でまとめられたとするなら、記のように長らくお蔵入り状態になることはなく、読まれ続けなければ不自然である。また、数多くの人たちの功業を一人の姿に投影、統合してヤマトタケル像が語られているものでもない。文字やビデオのない時代に人の行ったことを伝えるのに必要なのは言葉ばかりである。ヤマトコトバが人よりも先にある。第一義的に言葉のお話(咄・噺・譚)である。先に話ができている。今日の人が勝手に背景を拡張してファンタジーとして扱うことは上代にはなかったことである。なぜなら、好みが違って通じない人が途中で一人でも介在したら、その話は伝達されないからである。すべての人に理解され得る話とは、話し発している言葉がその時その場で逐次、その言葉自体を説明して行っているものだからである。地名をその地の意味を表現するために用いていた民族が知られるが、記紀の説話はヤマトコトバの辞書として活用されたのである。自己言及的に洒落を交えて伝えて行き、伝え切っていたのであった。
(引用・参考文献)
青木2015. 『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』おうふう、平成27年。
石上1983. 石上堅『日本民俗語大辞典』桜楓社、昭和58年。
猪股2016. 猪股ときわ『異類に成る─歌・舞・遊びの古事記─』森話社、2016年。
岩波古語辞典 大野晋・佐竹昭広・前田金五郎編『岩波古語辞典 補訂版』岩波書店、1990年。
上田1973. 上田正昭『日本武尊』吉川弘文館、1973年。
岡部1969. 岡部直裕「倭建命(日本武尊)─称号訓読考─」『神道史研究』第17巻第2号、昭和44年3月。
木村2009. 木村紀子『ヤマトコトバの考古学』平凡社、2009年。
西郷2006. 西郷信綱『古事記注釈 第六巻』筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2006年。
桜井2000. 櫻井満『桜井満著作集 第8巻 古代伝承の世界』おうふう、平成12年。
佐藤1999. 佐藤稔「「感動詞」の写すもの─ハ行表記との関わりで─」佐藤武義編『語彙・語法の新研究』明治書院、平成11年。
白川1995. 白川静『字訓 普及版』平凡社、1995年。
新明解古語辞典・補注版(第二版) 金田一春彦・三省堂編修所編『新明解古語辞典・補注版 第二版』三省堂、昭和49年。
大系本日本書紀 坂本太郎・井上光貞・家永三郎・大野晋校注『日本書紀(一)・(二)』岩波書店(ワイド版岩波文庫)、2003年。
津田1963. 『津田左右吉全集 第一巻 日本古典の研究 上』岩波書店、昭和38年。
中村2000. 中村啓信『古事記の本性』おうふう、平成12年。
中村2009. 中村啓信訳注『新版 古事記』角川学芸出版(角川ソフィア文庫)、平成21年。
西宮1993. 西宮一民『古事記の研究』おうふう、平成5年。
『日本産育習俗資料集成』 恩賜財団母子愛育会編『日本産育習俗資料集成』第一法規、昭和50年。日本図書センター、2008年復刻。
日本民俗大辞典 福田アジオ・新谷尚紀・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邊欣雄編『日本民俗大辞典 上』吉川弘文館、1999年。
三輪1978. 三輪茂雄『臼』法政大学出版局、1978年。
守屋1988. 守屋俊彦『ヤマトタケル伝承序説』和泉書院、昭和63年。
山口2011. 山口佳紀『古代日本語史論究』風間書房、2011年。
吉井1977. 吉井巌『ヤマトタケル』学生社、昭和52年。
(English Summary)
In this paper, we will verify the name of superstar ‘Yamatö-Takeru’ that appears in Japanese chronicles. ‘Yamatö-Takeru’ can be seen in the Keikou Emperor's Article in Kojiki. ‘Takeru’ means to roar in Japanese ancient language, ‘Yamato Kotoba’. So, ‘Yamatötakeru’ sounds like ‘Yamatötake..’ in howls and echoes. From this consideration, it will be understood that self-referential explanation of ‘Yamato Kotoba’ has ensured the communication in spoken language in the non-literary era. And it suggests that it is a basic feature of ‘Yamato kotoba’.
※本稿は、2017年9月稿を、2020年8月に加筆、訂正、整理し、2024年11月にルビ形式にしたものである。