黄泉国の話は、伊耶那美命(伊弉冉尊(いざなみのみこと))の死、伊耶那岐命(伊弉諾尊(いざなきのみこと))の黄泉国訪問、黄泉国からの脱出と訣別、禊祓の話から成る。本稿では、黄泉国という舞台設定は、何を表すものであるかについて検討する。今日までのところ、黄泉国=死の国のことと考えられてきているが、事柄をお話にするときに、即物的に表して多少の肉付けを行って良しとしたとは考えにくい。説明文でも紀行文でもない。何かの譬え話でなければ、大人が考えた話として賢くないからである。創話者は、無文字時代に言葉を巧みに操って一話と成している。ただ一度聞いただけで相手を納得させてしまう語りっぷりが行われている。エピソードのひとつひとつ、言葉の端々にいたるまで、首尾一貫して了解されたから伝承され、太安万侶や日本書紀の編纂者に書き起こされるに至っている。ここでは、記紀の黄泉国の様子、ならびに、そこに伊耶那美命(伊弉冉尊)が現われた次第について記された個所を中心に読解し、古墳時代に普及した竈の謂いのために案出された話であることを示す。
是に、其の妹(いも)、伊耶那美命を相見むと欲(おも)ひて、黄泉国(よもつくに)に追ひ往きき。爾くして、殿の縢戸(さしど)より出で向かふ時に、伊耶那岐命、語らひ詔りたまはく、「愛(うつく)しき我がなに妹(も)の命(みこと)、吾と汝と作れる国、未だ作り竟(を)へず。故、還るべし」とのりたまひき。爾くして、伊耶那美命答へ白さく、「悔しきかも、速(と)く来ずて。吾は黄泉戸喫(よもつへぐひ)為(し)つ。然れども愛しき我がなせの命、入り来(き)坐せる事恐(かしこ)し。故、還らむと欲ふ。且(しばら)く黄泉神(よもつかみ)と相論(あげつら)はむ。我をな視たまひそ」とまをしき。如此(かく)白して、其の殿の内に還り入りし間、甚(いと)久しくして待ち難し。故、左の御みづらに刺せる湯津津間櫛(ゆつつまぐし)の男柱(をばしら)一箇(ひとつ)を取り闕(か)きて、一つ火燭して入りて見たまひし時、うぢたかれころろきて、頭(かしら)には大雷(おおいかづち)居り、胸には火雷(ほのいかづち)居り、腹には黒雷(くろいかづち)居り、陰(ほと)には拆雷(さくいかづち)居り、左の手には若雷(わかいかづち)居り、右の手には土雷(つちいかづち)居り、左の足には鳴雷(なりいかづち)居り、右の足には伏雷(ふしいかづち)居り、并せて八くさの雷神成り居りき。
是に伊耶那岐命、見(み)畏(かしこ)みて逃げ還る時、其の妹伊耶那美命、「吾に辱見せつ」と言ひて、即ち予母都志許売(よもつしこめ)を遣はして追はしめき。爾くして伊耶那岐命、黒き御𦆅(みかづら)を取りて投げ棄(う)つれば、乃ち蒲子(えびかづらのみ)生りき。是を摭(ひろ)ひて食(は)む間に、逃げ行くを、猶追ふ。亦、其の右の御みづらに刺せる湯津津間櫛(ゆつつまぐし)を引き闕きて投げ棄つれば、乃ち笋(たかむな)生りき。是を抜き食む間に、逃げ行きき。且(また)後には、其の八くさの雷神に、千五百(ちいほ)の黄泉軍(よもついくさ)を副(そ)へて追はしめき。爾くして御佩(みはか)せる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜きて、後手(しりへで)にふきつつ逃げ来たるを猶追ふ。黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂本に到りし時、其の坂本に在る桃子(もものみ)三箇(みつ)を取りて待ち撃てば、悉(ことごと)に迯(に)げ返りき。爾くして伊耶那岐命、其の桃子に告りたまひしく、「汝、吾を助けしが如、葦原中国に所有(あらゆ)るうつしき青人草(あをひとくさ)の、苦しき瀬に落ちて患(うれ)ひ惚(なや)む時、助くべし」と告りて、名を賜ひて意富加牟豆美命(おほかむつみのみこと)と号(なづ)く。
最後(いやはて)に其の妹伊耶那美命、身自(みづか)ら追ひ来りき。爾くして千引(ちびき)の石(いは)を其の黄泉比良坂(よもつひらさか)に引き塞(さ)へて、其の石を中に置き、各対(むか)ひ立ちて、事戸(ことど)度(わた)す時、伊耶那美命言ひしく、「愛しき我がなせの命、如此(かく)為(せ)ば、汝の国の人草、一日(ひとひ)に千頭(ちがしら)絞(くび)り殺さむ」といひき。爾くして伊耶那岐命、詔(の)りたまはく、「愛しき我がなに妹の命、汝が然(しか)為ば、吾は一日に千五百(ちいほ)の産屋(うぶや)を立てむ」とのりたまひき。是を以て一日に必ず千人(ちたり)死に、一日に必ず千五百人(ちいほたり)生まるるなり。故、其の伊耶那美神の命を号けて黄泉津大神(よもつおほかみ)と謂ふ。亦云はく、其の追ひしきしを以て道敷大神(ちしきのおほかみ)と号く。亦其の黄泉坂(よみのさか)を塞(さや)りし石を、道反大神(ちがへしのおほかみ)と号く。亦、塞(さや)り坐す黄泉戸大神(よみどのおほかみ)と謂ふ。故、其の所謂(いはゆ)る黄泉比良坂は、今謂ふ出雲国の伊賦夜坂(いふやざか)なり。(記上)
然して後に、伊奘諾尊、伊奘冉尊を追ひて、黄泉(よもつくに)に入りて、及(し)きて共に語る。時に伊奘冉尊の曰はく、「吾(あ)が夫君(なせ)の尊(みこと)、何ぞ晩(おそ)く来(いでま)しつる。吾(われ)已(すで)に湌泉之竈(よもつへぐひ)せり。然れども、吾当(まさ)に寝(ね)息(やす)まむ。請ふ、な視ましそ」とのたまふ。伊奘諾尊、聴きたまはずして、陰(ひそか)に湯津爪櫛(ゆつつまぐし)を取りて、其の雄柱(ほとりば)を牽(ひ)き折(か)きて、秉炬(たひ)として見しかば、膿(うみ)沸き虫(うぢ)流(たか)る。今、世人(よのひと)、夜に一片之火(ひとつびとぼすこと)忌む、又、夜に擲櫛(なげぐし)を忌む、此、其の縁(ことのもと)なり。時に伊奘諾尊、大きに驚きて曰はく、「吾、意(おも)はず、不須也凶目(いなしこめ)き汚穢(きたな)き国に到(き)にけり」とのたまひて、乃ち急(すみやか)に走(に)げ廻帰(かえ)りたまふ。時に、伊奘冉尊、恨みて曰はく、「何ぞ要(ちぎ)りし言(こと)を用ゐたまはずして、吾に恥辱(はぢ)みせます」とのたまひて、乃ち泉津醜女(よもつしこめ)八人(やたり)、一(ある)に云はく、泉津日狭女(よもつひさめ)といふ、を遣(つかは)して追ひて留めまつる。故、伊奘諾尊、剣を抜きて背(しりへで)に揮(ふ)きつつ逃ぐ。因りて黒鬘(くろきみかづら)を投げたまふ。此、即ち蒲陶(えびかづら)に化成(な)る。醜女(しこめ)、見て採りて噉(は)む。噉み了(をは)りて則ち更(また)追ふ。伊奘諾尊、又、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)を投げたまふ。此、即ち筍(たかむな)に化成(な)る。醜女、亦以て抜き噉む。噉み了りて則ち更追ふ。後に則ち伊奘冉尊、亦自ら追来(おひい)でます。是の時に、伊奘諾尊、已に泉津平坂(よもつひらさか)に到ります。一に云はく、伊奘諾尊、乃ち大樹(おほき)に向ひて放尿(ゆまり)する。此、即ち巨川(おほかわ)と化成(な)る。泉津日狭女、其の水(かは)を渡らむとする間に、伊奘諾尊、已に泉津平坂に至(ま)しましむといふ。故、便ち千人所引(ちびき)の磐石(いは)を以て、其の坂路(さかぢ)を塞(ふさ)ひて、伊奘冉尊と相向きて立ちて、遂に絶妻之誓建(ことどわた)す。
時に、伊奘冉尊の曰はく、「愛(うるは)しき吾(あ)が夫君(なせのみこと)し、如此(かく)言(のたま)はば、吾(われ)は当に汝(いまし)が治す国民(ひとくさ)、日(ひとひ)に千頭(ちかうべ)縊(くび)り殺さむ」とのたまふ。伊奘諾尊、乃ち報(こた)へて曰はく、「愛しき吾が妹(なにものみこと)し、如此言はば、吾は当に日に千五百頭(ちかうべあまりいほかうべ)産ましめむ」とのたまふ。因りて曰はく、「此よりな過ぎそ」とのたまひて、即ち其の杖(みつゑ)を投げたまふ。是を岐神(ふなとのかみ)と謂(まを)す。又、其の帯(みおび)を投げたまふ。 是を長道磐神(ながちはのかみ)と謂す。又、其の衣(みそ)を投げたまふ。是を煩神(わづらひのかみ)と謂す。又、其の褌(はかま)を投げたまふ。是を開囓神(あきくひのかみ)と謂す。又、其の履(くつ)を投げたまふ。是を道敷神(ちしきのかみ)と謂す。其の泉津平坂にして、或いは所謂(い)ふ、泉津平坂といふは、復(また)別(こと)に処所(ところ)有らじ、但(ただ)死(まか)るに臨みて気(いき)絶ゆる際(きは)、是を謂ふか。所塞(ふさが)る磐石といふは、是、泉門(よみど)に塞ります大神を謂ふ。亦の名は道坂大神(ちがえしのおほかみ)といふ。(神代紀第五段一書第六)
一書に曰く、伊奘諾尊、其の妹を見まさむと欲(おもほ)して、乃ち殯斂(もがり)の処に到(いま)す。是の時に、伊奘冉尊、猶(なほ)生平(いけりしとき)の如くにして、出で迎へて共に語る。已にして伊奘諾尊に謂(かた)りて曰はく、「吾が夫君の尊、請ふ、吾をな視ましそ」とのたまふ。言(のたまふこと)訖(をは)りて忽然(たちまち)に見えず。時に闇(くら)し。伊奘諾尊、乃ち一片之火(ひとつび)を挙(とも)して視(みそなは)す。時に伊奘冉尊、脹満(は)れ太高(たた)へり。上に八色(やくさ)の雷公(いかづち)有り。伊奘諾尊、驚きて走(に)げ還りたまふ。是の時に、雷等(いかづちども)皆起(た)ちて追ひ来る。時に、道の辺(ほとり)に大きなる桃の樹有り。故、伊奘諾尊、其の樹の下(もと)に隠れて、因りて其の実を採りて、雷に擲(な)げしかば、雷等、皆退走(しりぞ)きぬ。此桃を用(も)て鬼を避(ふせ)く縁(ことのもと)なり。時に伊奘諾尊、乃ち其の杖を投(なげう)てて曰はく、「此より以還(このかた)、雷敢(え)来(こ)じ」とのたまふ。是を岐神と謂す。此、本の号(な)は来名戸(くなと)の祖神(さへのかみ)と曰す。八(やくさ)の雷と所謂(い)ふは、首(かしら)に在るは大雷(おほいかづち)と曰ふ。胸に在るは火雷(ほのいかづち)と曰ふ。腹に在るは土雷(つちのいかづち)と曰ふ。背(そびら)に在るは稚雷(わかいかづち)と曰ふ。尻(かくれ)に在るは黒雷(くろいかづち)と曰ふ。手に在るは山雷(やまつち)と曰ふ。足の上に在るは野雷(のつち)と曰ふ。陰(ほと)の上に在るは裂雷(さくいかづち)と曰ふ。(神代紀第五段一書第九)
一書に曰く、伊奘諾尊、追ひて伊奘冉尊の所在(ま)す処に至りまして、便ち語りて曰はく、「汝を悲しとおもふが故に来つ」とのたまふ。答へて曰はく、「族(うがら)、吾をな看ましそ」とのたまふ。伊奘諾尊、従ひたまはずして猶看す。故、伊奘冉尊、恥ぢ恨みて曰はく、「汝已に我が情(あるかたち)を見つ。我、復汝が情を見む」とのたまふ。時に、伊奘諾尊、亦慙(は)ぢたまふ。因りて、出で返りなむとす。時に、直(ただ)に黙(もだ)して帰りたまはずして、盟(ちか)ひて曰はく、「族離れなむ」となたまふ。又曰はく、「族(うがら)負(ま)けじ)」とのたまふ。乃ち唾(つは)く神を号けて速玉之男(はやたまのを)と曰す。次に掃(はら)ふ神を泉津事解之男(よもつことさかのを)と号く。凡(すべ)て二(ふたはしら)の神ます。其の妹(いろも)と泉平坂(よもつひらさか)に相闘(あらそ)ふに及(いた)りて、伊奘諸尊の曰はく、「始め族の為に悲び、思哀(しの)びけることは、是、吾が怯(つたな)きなりけり」とのたまふ。時に泉守道者(よもつちもりびと)白(まを)して云(まを)さく、「言(のたまふこと)有り。曰はく、『吾、汝と已に国を生みてき。奈何(いかに)ぞ更に生かむことを求めむ。吾は此の国に留りて、共に去(い)ぬべからず』とのたまふ」とまをす。是の時に、菊理媛神(くくりひめのかみ)、亦、白す事有り。伊奘諾尊、聞しめして善(ほ)めたまふ。乃ち散去(あら)けぬ。(神代紀第五段一書第十)
黄泉国に伊耶那美命(伊弉冉尊)が現われた次第については、次のように記されている。
次に火之夜芸速男神(ひのやぎはやをのかみ)を生みき。亦の名は、火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)と謂ひ、亦の名は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)と謂ふ。此の子を生みしに因りて、みほと炙(やか)えて病み臥在(ふ)せり。たぐりに成りし神の名は、金山毘古神(かなやまびこのかみ)。次に金山毘売神(かなやまびめのかみ)。次に屎(くそ)に成りし神の名は、波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ)。 次に波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)。次に尿(ゆまり)に成りし神の名は、弥都波能売神(みつはのめのかみ)。次に和久産巣日神(わくむすひのかみ)。此の神の子は、 富宇気毘売神(とようけびめのかみ)と謂ふ。故、伊耶那美神は、火の神を生みしに因りて、遂に神避(かむさ)り坐しき。……故爾くして伊耶那岐命の詔(の)りたまはく、「愛しき我がなに妹の命を、子の一つ木に易(か)へつると謂ふや」とのりたまひて、乃ち御枕方(みまくらへ)に匍匐(はらば)ひ、御足方(みあとへ)に匍匐ひて哭きし時に、御涙に成れる神は、香山(かぐやま)の畝尾(うねを)の木本(このもと)に坐す、名は泣沢女神(なきさはめのかみ)。故、其の神避れる伊耶那美神は、出雲国と伯伎国(ははきのくに)との堺の比婆之山(ひばのやま)に葬りき。(記上)
時に伊奘冉尊、軻遇突智が為に焦(や)かれて終(かむさ)ります。其の終りまさむとする間に、臥しながら土神(つちのかみ)埴山姫(はにやまびめ)と水神(みづのかみ)罔象女(みつはのめ)とを生む。即ち軻遇突智、埴山姫を娶(ま)きて、稚産霊(わくむすひ)を生む。此の神の頭(かしら)の上に蚕(かひこ)と桑(くは)と生れり。臍(ほそ)の中に五穀(いつくさのたなつもの)生れり。(神代紀第五段一書第二)
一書に曰く、伊弉冉尊、火産霊(ほむすひ)を生む時に、子の為に焦(や)かれて、神退(かむさ)りましぬ。亦は云はく、神避(かむさ)るといふ。其の神退りまさむとする時に、則ち水神罔象女、及び土神埴山姫を生み、又天吉葛(あまのよさつら)を生みたまふ。天吉葛、此には阿摩能与佐図羅(あまのよさつら)と云ふ。一に云はく、与曾豆羅(よそつら)といふ。(神代紀第五段一書第三)
一書に曰く、伊弉冉尊、火神軻遇突智(かぐつち)を生まむとする時に、悶熱(あつか)ひ懊悩(なや)む。因りて吐(たぐり)す。此神と化為(な)る。名を金山彦(かなやまびこ)と曰す。次に小便(ゆまり)まる。神と化為る。名を罔象女と曰す。次に大便(くそ)まる。神と化為る。名を埴山媛(はにやまびめ)と曰す。 (神代紀第五段一書第四)
一書に曰く、伊奘冉尊、火の神を生む時に、灼(や)かれて神退去(かむさ)りましぬ。故、紀伊国(きのくに)の熊野の有馬村(ありまのむら)に葬りまつる。土俗(くにひと)、此の神の魂(みたま)を祭るには、花の時には亦花を以て祭る。又、鼓(つづみ)吹(ふえ)幡旗(はた)を用(も)て、歌ひ舞ひて祭る。(神代紀第五段一書第五)
黄泉国は、死者の国であるかのように描かれている。伊耶那美命(伊弉冉尊)(以下イザナキと記す)が黄泉国へ行ってしまったので、伊耶那岐命(伊弉諾尊)(以下イザナミと記す)が後を追って行き、ひと悶着あった後、イザナキは逃げ帰ってきている。イザナミはどうして「黄泉」へ行ったのか。両者による国生み、神生みの最後に、火の神、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)(軻遇突智(かぐつち))を生んで、イザナミは陰部から焼け死んでしまったからである。紀一書第九に、「殯斂之処」と明記され、記では、イザナキによる「匍二-匐御枕方一、匍二-匐御足方一而哭」という殯(もがり)の儀式を思わせる記述も行われている。そののち、イザナミは、出雲国と伯耆国の境の比婆之山(ひばのやま)に葬られている。葬られた後の記述だから、黄泉国は死者の国そのもののことであると短絡されて解釈されている。
記紀の神話にあるイザナキがイザナミを黄泉国に訪ねる話は、考古学の一派からは、横穴式石室をもった古墳の真っ暗な内部で、亡骸が腐敗していく有り様を目にしたことから、その時代の葬送儀礼を反映して神話化されたものであるとする説が唱えられている(注1)。また、大系本日本書紀は、「洞窟を含めて地下から人類が出現し、死すればそこに戻って行くという観念は未開農耕民の間に世界的に分布している。」(342頁)といい、洞窟説を支持する。他にも諸説あるものの、冥界のような他界の観念を、一義的に表そうとしたものと考えるのが一般的である(注2)。しかし、そのような考え方は頂けない。死者がゆく世界や古墳の内部のことを黄泉国であるとして黄泉国の話が作られ、その話が長く保たれ続けたといった状況は起こり得ない。なぜといって、第一に、創話の目的が理解されない。人がなくなったら黄泉国へゆくとされていたとするのであれば、イザナミに限らず命あるものは皆ゆく。国生みをした登場人物を取り立てただけの、何らかの必然性が認められなければならない。ともに国生みしたイザナキのほうは帰ってきてしまっている。イザナキも後に死ぬが、黄泉国には行っていない。古墳に埋葬されなかったことを表すとは思われない。そして第二に、時代の背景をもとに黄泉国神話が成り立っているとばかり考えているが、それを話し伝えていくことに関して、時代の背景として積極的な意義を見出すこともできない。話の内容を細部まで見ていくと、現代人には荒唐無稽に聞こえる。古墳は崩れることなく見に行けば見られるものなのに、わざわざ複雑な話を仕立て上げて伝えるだけの必然性はあるのだろうか。それは神話だからかまわないとして思考を停止すれば、当時の人々の心に寄り添う機会は失われる。荒唐無稽な話を伝えていくモチベーションは何だったのか、なぜ無文字時代に世代を超えて伝達していく持続力を有していたのか。そこには、上代の人々が重要なことだから伝えて行こうと納得するに足る特有の理屈があったはずである。その域まで理解が行き届いた時、はじめて黄泉国の話は“読めた”と言えるのだろう。
岩波古語辞典に、「よもつ【黄泉】《ヨモは、ヨミの古形。ツは連体助詞》」(1395頁)とある。ヨモをヨミの古形とする考えには、ヨミをヨモの音転とする考えがあるのかもしれないが、根拠がどこにあるのか不明である。用字に使われている漢語「黄泉」は、(1)地下の泉のこと、(2)死者のゆくところ、の二義がある。「夫れ蚓(みみず)は、上(かみ)槁壌(かうじゃう)を食(くら)ひ、下(しも)黄泉(くわうせん)を飲む。(夫蚓、上食二槁壌一、下飲二黄泉一。)」(孟子・滕文公章句下)、「公の賜(たまもの)を応(う)け、之れを黄泉(かわうせん)に殺さば、死すとも且つ朽ちず。(応二公之賜一、殺二之黄泉一、死且不レ朽。)」(管子・小匡第二十)とある。ヤマトコトバにヨモツクニと言っていたものに「黄泉」という漢語を当てたと考えられる。また、「泉国」だけでもヨモツクニと訓んでいるので、地中の湧き水の意味を加味して用字を整えたと考えられる。後述する。
当初、イザナミは、火の神である迦具土神(軻遇突智)に焼かれて死に、黄泉国へ来たことになっている。国生みの話のなかで、イザナキとイザナミは、火鑽杵と火鑽臼に見立てられていた(注3)。交合に旋回が伴っている。火種を採っては国や神を生んでいっている。軻遇突智によって焼け死んだ話までも、モチーフは火で続いている。その後日談として、黄泉国の話は展開されている。ならば黄泉国という言葉で表す場所も、火と関係するところでなければならない。
(つづく)
是に、其の妹(いも)、伊耶那美命を相見むと欲(おも)ひて、黄泉国(よもつくに)に追ひ往きき。爾くして、殿の縢戸(さしど)より出で向かふ時に、伊耶那岐命、語らひ詔りたまはく、「愛(うつく)しき我がなに妹(も)の命(みこと)、吾と汝と作れる国、未だ作り竟(を)へず。故、還るべし」とのりたまひき。爾くして、伊耶那美命答へ白さく、「悔しきかも、速(と)く来ずて。吾は黄泉戸喫(よもつへぐひ)為(し)つ。然れども愛しき我がなせの命、入り来(き)坐せる事恐(かしこ)し。故、還らむと欲ふ。且(しばら)く黄泉神(よもつかみ)と相論(あげつら)はむ。我をな視たまひそ」とまをしき。如此(かく)白して、其の殿の内に還り入りし間、甚(いと)久しくして待ち難し。故、左の御みづらに刺せる湯津津間櫛(ゆつつまぐし)の男柱(をばしら)一箇(ひとつ)を取り闕(か)きて、一つ火燭して入りて見たまひし時、うぢたかれころろきて、頭(かしら)には大雷(おおいかづち)居り、胸には火雷(ほのいかづち)居り、腹には黒雷(くろいかづち)居り、陰(ほと)には拆雷(さくいかづち)居り、左の手には若雷(わかいかづち)居り、右の手には土雷(つちいかづち)居り、左の足には鳴雷(なりいかづち)居り、右の足には伏雷(ふしいかづち)居り、并せて八くさの雷神成り居りき。
是に伊耶那岐命、見(み)畏(かしこ)みて逃げ還る時、其の妹伊耶那美命、「吾に辱見せつ」と言ひて、即ち予母都志許売(よもつしこめ)を遣はして追はしめき。爾くして伊耶那岐命、黒き御𦆅(みかづら)を取りて投げ棄(う)つれば、乃ち蒲子(えびかづらのみ)生りき。是を摭(ひろ)ひて食(は)む間に、逃げ行くを、猶追ふ。亦、其の右の御みづらに刺せる湯津津間櫛(ゆつつまぐし)を引き闕きて投げ棄つれば、乃ち笋(たかむな)生りき。是を抜き食む間に、逃げ行きき。且(また)後には、其の八くさの雷神に、千五百(ちいほ)の黄泉軍(よもついくさ)を副(そ)へて追はしめき。爾くして御佩(みはか)せる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜きて、後手(しりへで)にふきつつ逃げ来たるを猶追ふ。黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂本に到りし時、其の坂本に在る桃子(もものみ)三箇(みつ)を取りて待ち撃てば、悉(ことごと)に迯(に)げ返りき。爾くして伊耶那岐命、其の桃子に告りたまひしく、「汝、吾を助けしが如、葦原中国に所有(あらゆ)るうつしき青人草(あをひとくさ)の、苦しき瀬に落ちて患(うれ)ひ惚(なや)む時、助くべし」と告りて、名を賜ひて意富加牟豆美命(おほかむつみのみこと)と号(なづ)く。
最後(いやはて)に其の妹伊耶那美命、身自(みづか)ら追ひ来りき。爾くして千引(ちびき)の石(いは)を其の黄泉比良坂(よもつひらさか)に引き塞(さ)へて、其の石を中に置き、各対(むか)ひ立ちて、事戸(ことど)度(わた)す時、伊耶那美命言ひしく、「愛しき我がなせの命、如此(かく)為(せ)ば、汝の国の人草、一日(ひとひ)に千頭(ちがしら)絞(くび)り殺さむ」といひき。爾くして伊耶那岐命、詔(の)りたまはく、「愛しき我がなに妹の命、汝が然(しか)為ば、吾は一日に千五百(ちいほ)の産屋(うぶや)を立てむ」とのりたまひき。是を以て一日に必ず千人(ちたり)死に、一日に必ず千五百人(ちいほたり)生まるるなり。故、其の伊耶那美神の命を号けて黄泉津大神(よもつおほかみ)と謂ふ。亦云はく、其の追ひしきしを以て道敷大神(ちしきのおほかみ)と号く。亦其の黄泉坂(よみのさか)を塞(さや)りし石を、道反大神(ちがへしのおほかみ)と号く。亦、塞(さや)り坐す黄泉戸大神(よみどのおほかみ)と謂ふ。故、其の所謂(いはゆ)る黄泉比良坂は、今謂ふ出雲国の伊賦夜坂(いふやざか)なり。(記上)
然して後に、伊奘諾尊、伊奘冉尊を追ひて、黄泉(よもつくに)に入りて、及(し)きて共に語る。時に伊奘冉尊の曰はく、「吾(あ)が夫君(なせ)の尊(みこと)、何ぞ晩(おそ)く来(いでま)しつる。吾(われ)已(すで)に湌泉之竈(よもつへぐひ)せり。然れども、吾当(まさ)に寝(ね)息(やす)まむ。請ふ、な視ましそ」とのたまふ。伊奘諾尊、聴きたまはずして、陰(ひそか)に湯津爪櫛(ゆつつまぐし)を取りて、其の雄柱(ほとりば)を牽(ひ)き折(か)きて、秉炬(たひ)として見しかば、膿(うみ)沸き虫(うぢ)流(たか)る。今、世人(よのひと)、夜に一片之火(ひとつびとぼすこと)忌む、又、夜に擲櫛(なげぐし)を忌む、此、其の縁(ことのもと)なり。時に伊奘諾尊、大きに驚きて曰はく、「吾、意(おも)はず、不須也凶目(いなしこめ)き汚穢(きたな)き国に到(き)にけり」とのたまひて、乃ち急(すみやか)に走(に)げ廻帰(かえ)りたまふ。時に、伊奘冉尊、恨みて曰はく、「何ぞ要(ちぎ)りし言(こと)を用ゐたまはずして、吾に恥辱(はぢ)みせます」とのたまひて、乃ち泉津醜女(よもつしこめ)八人(やたり)、一(ある)に云はく、泉津日狭女(よもつひさめ)といふ、を遣(つかは)して追ひて留めまつる。故、伊奘諾尊、剣を抜きて背(しりへで)に揮(ふ)きつつ逃ぐ。因りて黒鬘(くろきみかづら)を投げたまふ。此、即ち蒲陶(えびかづら)に化成(な)る。醜女(しこめ)、見て採りて噉(は)む。噉み了(をは)りて則ち更(また)追ふ。伊奘諾尊、又、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)を投げたまふ。此、即ち筍(たかむな)に化成(な)る。醜女、亦以て抜き噉む。噉み了りて則ち更追ふ。後に則ち伊奘冉尊、亦自ら追来(おひい)でます。是の時に、伊奘諾尊、已に泉津平坂(よもつひらさか)に到ります。一に云はく、伊奘諾尊、乃ち大樹(おほき)に向ひて放尿(ゆまり)する。此、即ち巨川(おほかわ)と化成(な)る。泉津日狭女、其の水(かは)を渡らむとする間に、伊奘諾尊、已に泉津平坂に至(ま)しましむといふ。故、便ち千人所引(ちびき)の磐石(いは)を以て、其の坂路(さかぢ)を塞(ふさ)ひて、伊奘冉尊と相向きて立ちて、遂に絶妻之誓建(ことどわた)す。
時に、伊奘冉尊の曰はく、「愛(うるは)しき吾(あ)が夫君(なせのみこと)し、如此(かく)言(のたま)はば、吾(われ)は当に汝(いまし)が治す国民(ひとくさ)、日(ひとひ)に千頭(ちかうべ)縊(くび)り殺さむ」とのたまふ。伊奘諾尊、乃ち報(こた)へて曰はく、「愛しき吾が妹(なにものみこと)し、如此言はば、吾は当に日に千五百頭(ちかうべあまりいほかうべ)産ましめむ」とのたまふ。因りて曰はく、「此よりな過ぎそ」とのたまひて、即ち其の杖(みつゑ)を投げたまふ。是を岐神(ふなとのかみ)と謂(まを)す。又、其の帯(みおび)を投げたまふ。 是を長道磐神(ながちはのかみ)と謂す。又、其の衣(みそ)を投げたまふ。是を煩神(わづらひのかみ)と謂す。又、其の褌(はかま)を投げたまふ。是を開囓神(あきくひのかみ)と謂す。又、其の履(くつ)を投げたまふ。是を道敷神(ちしきのかみ)と謂す。其の泉津平坂にして、或いは所謂(い)ふ、泉津平坂といふは、復(また)別(こと)に処所(ところ)有らじ、但(ただ)死(まか)るに臨みて気(いき)絶ゆる際(きは)、是を謂ふか。所塞(ふさが)る磐石といふは、是、泉門(よみど)に塞ります大神を謂ふ。亦の名は道坂大神(ちがえしのおほかみ)といふ。(神代紀第五段一書第六)
一書に曰く、伊奘諾尊、其の妹を見まさむと欲(おもほ)して、乃ち殯斂(もがり)の処に到(いま)す。是の時に、伊奘冉尊、猶(なほ)生平(いけりしとき)の如くにして、出で迎へて共に語る。已にして伊奘諾尊に謂(かた)りて曰はく、「吾が夫君の尊、請ふ、吾をな視ましそ」とのたまふ。言(のたまふこと)訖(をは)りて忽然(たちまち)に見えず。時に闇(くら)し。伊奘諾尊、乃ち一片之火(ひとつび)を挙(とも)して視(みそなは)す。時に伊奘冉尊、脹満(は)れ太高(たた)へり。上に八色(やくさ)の雷公(いかづち)有り。伊奘諾尊、驚きて走(に)げ還りたまふ。是の時に、雷等(いかづちども)皆起(た)ちて追ひ来る。時に、道の辺(ほとり)に大きなる桃の樹有り。故、伊奘諾尊、其の樹の下(もと)に隠れて、因りて其の実を採りて、雷に擲(な)げしかば、雷等、皆退走(しりぞ)きぬ。此桃を用(も)て鬼を避(ふせ)く縁(ことのもと)なり。時に伊奘諾尊、乃ち其の杖を投(なげう)てて曰はく、「此より以還(このかた)、雷敢(え)来(こ)じ」とのたまふ。是を岐神と謂す。此、本の号(な)は来名戸(くなと)の祖神(さへのかみ)と曰す。八(やくさ)の雷と所謂(い)ふは、首(かしら)に在るは大雷(おほいかづち)と曰ふ。胸に在るは火雷(ほのいかづち)と曰ふ。腹に在るは土雷(つちのいかづち)と曰ふ。背(そびら)に在るは稚雷(わかいかづち)と曰ふ。尻(かくれ)に在るは黒雷(くろいかづち)と曰ふ。手に在るは山雷(やまつち)と曰ふ。足の上に在るは野雷(のつち)と曰ふ。陰(ほと)の上に在るは裂雷(さくいかづち)と曰ふ。(神代紀第五段一書第九)
一書に曰く、伊奘諾尊、追ひて伊奘冉尊の所在(ま)す処に至りまして、便ち語りて曰はく、「汝を悲しとおもふが故に来つ」とのたまふ。答へて曰はく、「族(うがら)、吾をな看ましそ」とのたまふ。伊奘諾尊、従ひたまはずして猶看す。故、伊奘冉尊、恥ぢ恨みて曰はく、「汝已に我が情(あるかたち)を見つ。我、復汝が情を見む」とのたまふ。時に、伊奘諾尊、亦慙(は)ぢたまふ。因りて、出で返りなむとす。時に、直(ただ)に黙(もだ)して帰りたまはずして、盟(ちか)ひて曰はく、「族離れなむ」となたまふ。又曰はく、「族(うがら)負(ま)けじ)」とのたまふ。乃ち唾(つは)く神を号けて速玉之男(はやたまのを)と曰す。次に掃(はら)ふ神を泉津事解之男(よもつことさかのを)と号く。凡(すべ)て二(ふたはしら)の神ます。其の妹(いろも)と泉平坂(よもつひらさか)に相闘(あらそ)ふに及(いた)りて、伊奘諸尊の曰はく、「始め族の為に悲び、思哀(しの)びけることは、是、吾が怯(つたな)きなりけり」とのたまふ。時に泉守道者(よもつちもりびと)白(まを)して云(まを)さく、「言(のたまふこと)有り。曰はく、『吾、汝と已に国を生みてき。奈何(いかに)ぞ更に生かむことを求めむ。吾は此の国に留りて、共に去(い)ぬべからず』とのたまふ」とまをす。是の時に、菊理媛神(くくりひめのかみ)、亦、白す事有り。伊奘諾尊、聞しめして善(ほ)めたまふ。乃ち散去(あら)けぬ。(神代紀第五段一書第十)
黄泉国に伊耶那美命(伊弉冉尊)が現われた次第については、次のように記されている。
次に火之夜芸速男神(ひのやぎはやをのかみ)を生みき。亦の名は、火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)と謂ひ、亦の名は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)と謂ふ。此の子を生みしに因りて、みほと炙(やか)えて病み臥在(ふ)せり。たぐりに成りし神の名は、金山毘古神(かなやまびこのかみ)。次に金山毘売神(かなやまびめのかみ)。次に屎(くそ)に成りし神の名は、波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ)。 次に波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)。次に尿(ゆまり)に成りし神の名は、弥都波能売神(みつはのめのかみ)。次に和久産巣日神(わくむすひのかみ)。此の神の子は、 富宇気毘売神(とようけびめのかみ)と謂ふ。故、伊耶那美神は、火の神を生みしに因りて、遂に神避(かむさ)り坐しき。……故爾くして伊耶那岐命の詔(の)りたまはく、「愛しき我がなに妹の命を、子の一つ木に易(か)へつると謂ふや」とのりたまひて、乃ち御枕方(みまくらへ)に匍匐(はらば)ひ、御足方(みあとへ)に匍匐ひて哭きし時に、御涙に成れる神は、香山(かぐやま)の畝尾(うねを)の木本(このもと)に坐す、名は泣沢女神(なきさはめのかみ)。故、其の神避れる伊耶那美神は、出雲国と伯伎国(ははきのくに)との堺の比婆之山(ひばのやま)に葬りき。(記上)
時に伊奘冉尊、軻遇突智が為に焦(や)かれて終(かむさ)ります。其の終りまさむとする間に、臥しながら土神(つちのかみ)埴山姫(はにやまびめ)と水神(みづのかみ)罔象女(みつはのめ)とを生む。即ち軻遇突智、埴山姫を娶(ま)きて、稚産霊(わくむすひ)を生む。此の神の頭(かしら)の上に蚕(かひこ)と桑(くは)と生れり。臍(ほそ)の中に五穀(いつくさのたなつもの)生れり。(神代紀第五段一書第二)
一書に曰く、伊弉冉尊、火産霊(ほむすひ)を生む時に、子の為に焦(や)かれて、神退(かむさ)りましぬ。亦は云はく、神避(かむさ)るといふ。其の神退りまさむとする時に、則ち水神罔象女、及び土神埴山姫を生み、又天吉葛(あまのよさつら)を生みたまふ。天吉葛、此には阿摩能与佐図羅(あまのよさつら)と云ふ。一に云はく、与曾豆羅(よそつら)といふ。(神代紀第五段一書第三)
一書に曰く、伊弉冉尊、火神軻遇突智(かぐつち)を生まむとする時に、悶熱(あつか)ひ懊悩(なや)む。因りて吐(たぐり)す。此神と化為(な)る。名を金山彦(かなやまびこ)と曰す。次に小便(ゆまり)まる。神と化為る。名を罔象女と曰す。次に大便(くそ)まる。神と化為る。名を埴山媛(はにやまびめ)と曰す。 (神代紀第五段一書第四)
一書に曰く、伊奘冉尊、火の神を生む時に、灼(や)かれて神退去(かむさ)りましぬ。故、紀伊国(きのくに)の熊野の有馬村(ありまのむら)に葬りまつる。土俗(くにひと)、此の神の魂(みたま)を祭るには、花の時には亦花を以て祭る。又、鼓(つづみ)吹(ふえ)幡旗(はた)を用(も)て、歌ひ舞ひて祭る。(神代紀第五段一書第五)
黄泉国は、死者の国であるかのように描かれている。伊耶那美命(伊弉冉尊)(以下イザナキと記す)が黄泉国へ行ってしまったので、伊耶那岐命(伊弉諾尊)(以下イザナミと記す)が後を追って行き、ひと悶着あった後、イザナキは逃げ帰ってきている。イザナミはどうして「黄泉」へ行ったのか。両者による国生み、神生みの最後に、火の神、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)(軻遇突智(かぐつち))を生んで、イザナミは陰部から焼け死んでしまったからである。紀一書第九に、「殯斂之処」と明記され、記では、イザナキによる「匍二-匐御枕方一、匍二-匐御足方一而哭」という殯(もがり)の儀式を思わせる記述も行われている。そののち、イザナミは、出雲国と伯耆国の境の比婆之山(ひばのやま)に葬られている。葬られた後の記述だから、黄泉国は死者の国そのもののことであると短絡されて解釈されている。
記紀の神話にあるイザナキがイザナミを黄泉国に訪ねる話は、考古学の一派からは、横穴式石室をもった古墳の真っ暗な内部で、亡骸が腐敗していく有り様を目にしたことから、その時代の葬送儀礼を反映して神話化されたものであるとする説が唱えられている(注1)。また、大系本日本書紀は、「洞窟を含めて地下から人類が出現し、死すればそこに戻って行くという観念は未開農耕民の間に世界的に分布している。」(342頁)といい、洞窟説を支持する。他にも諸説あるものの、冥界のような他界の観念を、一義的に表そうとしたものと考えるのが一般的である(注2)。しかし、そのような考え方は頂けない。死者がゆく世界や古墳の内部のことを黄泉国であるとして黄泉国の話が作られ、その話が長く保たれ続けたといった状況は起こり得ない。なぜといって、第一に、創話の目的が理解されない。人がなくなったら黄泉国へゆくとされていたとするのであれば、イザナミに限らず命あるものは皆ゆく。国生みをした登場人物を取り立てただけの、何らかの必然性が認められなければならない。ともに国生みしたイザナキのほうは帰ってきてしまっている。イザナキも後に死ぬが、黄泉国には行っていない。古墳に埋葬されなかったことを表すとは思われない。そして第二に、時代の背景をもとに黄泉国神話が成り立っているとばかり考えているが、それを話し伝えていくことに関して、時代の背景として積極的な意義を見出すこともできない。話の内容を細部まで見ていくと、現代人には荒唐無稽に聞こえる。古墳は崩れることなく見に行けば見られるものなのに、わざわざ複雑な話を仕立て上げて伝えるだけの必然性はあるのだろうか。それは神話だからかまわないとして思考を停止すれば、当時の人々の心に寄り添う機会は失われる。荒唐無稽な話を伝えていくモチベーションは何だったのか、なぜ無文字時代に世代を超えて伝達していく持続力を有していたのか。そこには、上代の人々が重要なことだから伝えて行こうと納得するに足る特有の理屈があったはずである。その域まで理解が行き届いた時、はじめて黄泉国の話は“読めた”と言えるのだろう。
岩波古語辞典に、「よもつ【黄泉】《ヨモは、ヨミの古形。ツは連体助詞》」(1395頁)とある。ヨモをヨミの古形とする考えには、ヨミをヨモの音転とする考えがあるのかもしれないが、根拠がどこにあるのか不明である。用字に使われている漢語「黄泉」は、(1)地下の泉のこと、(2)死者のゆくところ、の二義がある。「夫れ蚓(みみず)は、上(かみ)槁壌(かうじゃう)を食(くら)ひ、下(しも)黄泉(くわうせん)を飲む。(夫蚓、上食二槁壌一、下飲二黄泉一。)」(孟子・滕文公章句下)、「公の賜(たまもの)を応(う)け、之れを黄泉(かわうせん)に殺さば、死すとも且つ朽ちず。(応二公之賜一、殺二之黄泉一、死且不レ朽。)」(管子・小匡第二十)とある。ヤマトコトバにヨモツクニと言っていたものに「黄泉」という漢語を当てたと考えられる。また、「泉国」だけでもヨモツクニと訓んでいるので、地中の湧き水の意味を加味して用字を整えたと考えられる。後述する。
当初、イザナミは、火の神である迦具土神(軻遇突智)に焼かれて死に、黄泉国へ来たことになっている。国生みの話のなかで、イザナキとイザナミは、火鑽杵と火鑽臼に見立てられていた(注3)。交合に旋回が伴っている。火種を採っては国や神を生んでいっている。軻遇突智によって焼け死んだ話までも、モチーフは火で続いている。その後日談として、黄泉国の話は展開されている。ならば黄泉国という言葉で表す場所も、火と関係するところでなければならない。
(つづく)