おはようございます!
川崎市幸区の和菓子屋、吉田屋の三代目 陽介です。
店に入ってから今月で6ヶ月目になります。
この間、5月の節句からお盆にお彼岸にと
いろいろと行事があり、教わりながら菓子作りを
勉強しておりました。
ここ最近で言いますと、一昨日からどら焼きの修行をしております。

適温に熱した銅板(どら板)の上で、さじで生地をすくいながら
1枚1枚焼いていきます。
この、さじで適量をすくっていく作業を「さじ切り」(生地がたれないように
切るようにすくう)と呼びますが、これが難しい。
すくう量を一定にすることと、たらたら~っとたれないように
さっとすくうことが、なかなかできないです。それに、生産性を上げるために
スピードも欠かせません。
また、どら板に流す量も一定にしなければならないので
これまた難しいのです。ついでに、どら板の上は結構な熱さですから
ヤケドとの戦いもあります(笑

大きさ、焼色、生地のふくらみ、スピード・・・
全ての条件を完璧にこなせるようになるには、何年かかるでしょうね~
生地作りから、どら板の温度調整まで、1つのお菓子を作るにも
勉強しなければならないことはたくさんあります。
胸を張ってお出しできる商品を作れるように、頑張ります!
さて10月号チラシ、配布し始めました。
プレゼントチケットが付いているので、お見逃しなく!

※10月8日(月)体育の日は、営業いたします。
御菓子司 吉田屋
川崎市幸区小向町2-1
TEL:044-511-3859
FAX:044-511-3226
営業時間:6時~18時
定休日:月曜日(第3火曜日)
※祝日・祭日の場合は営業いたします
川崎市幸区の和菓子屋、吉田屋の三代目 陽介です。
店に入ってから今月で6ヶ月目になります。
この間、5月の節句からお盆にお彼岸にと
いろいろと行事があり、教わりながら菓子作りを
勉強しておりました。
ここ最近で言いますと、一昨日からどら焼きの修行をしております。

適温に熱した銅板(どら板)の上で、さじで生地をすくいながら
1枚1枚焼いていきます。
この、さじで適量をすくっていく作業を「さじ切り」(生地がたれないように
切るようにすくう)と呼びますが、これが難しい。
すくう量を一定にすることと、たらたら~っとたれないように
さっとすくうことが、なかなかできないです。それに、生産性を上げるために
スピードも欠かせません。
また、どら板に流す量も一定にしなければならないので
これまた難しいのです。ついでに、どら板の上は結構な熱さですから
ヤケドとの戦いもあります(笑

大きさ、焼色、生地のふくらみ、スピード・・・
全ての条件を完璧にこなせるようになるには、何年かかるでしょうね~
生地作りから、どら板の温度調整まで、1つのお菓子を作るにも
勉強しなければならないことはたくさんあります。
胸を張ってお出しできる商品を作れるように、頑張ります!
さて10月号チラシ、配布し始めました。
プレゼントチケットが付いているので、お見逃しなく!

※10月8日(月)体育の日は、営業いたします。
御菓子司 吉田屋
川崎市幸区小向町2-1
TEL:044-511-3859
FAX:044-511-3226
営業時間:6時~18時
定休日:月曜日(第3火曜日)
※祝日・祭日の場合は営業いたします