杉本かよブログ

杉本かよのちょっとおしゃべり

サマータイム♪

2011-06-09 09:11:12 | 日記
私がサマータイムと聞くと思い出すのはジョージガーシュインです。 
『サマータイム Summertime』は、オペラ『ポーギーとベス』(1935年)でヒロインのベスが歌う子守唄。

子守唄というには、あまりにも気怠い雰囲気ですが、名曲ですよね。

ところで、最近節電のためにサマータイム制度を独自に導入している企業が増えているとか。
実際に、駅頭すると車の量も以前より多くなったし、電車の利用者も早朝になってきているように感じます。
また、夕方4時半ころにはOLが帰宅している風景も見えます。
居酒屋さんも開店時間を4時ころにしたとか・・・?

ecoマネジメントnikkeiBpより以下のような記事がありました。

サマータイム(夏時間)が最初に考案されたのは、1908年、英国議会に「日光節約法案(Day Light Saving Bill)」が提出された時だそうで、夏季に時刻を1時間進めることによって、照明費用の節約(省エネ)、終業後のレクリエーション時間の拡大および鉄道事故の減少を図ろうというものであった。しかし、このときは、農業や欧州大陸諸国との交通に影響があるとの反対理由で、日の目を見なかった。
その後、第一次世界大戦の勃発に伴い、サマータイム制度は石油資源の節約になるとの理由で、英国やフランス、スウェーデンなどで導入された。第二次世界大戦中には、ドイツやスイスをはじめ、米国やエジプト、南アフリカにも広がった。
サマータイム制度が現在のように広く世界的に普及する契機となったのは、2度にわたる石油危機で、エネルギー需給が逼迫するなか、多くの国が「省エネ」対策の一環として導入したからである。現在は、世界70カ国以上で実施されている。
サマータイム制度導入の契機は、ほとんど省エネルギーだが、サマータイムが定着している欧米では、むしろ終業後の「余暇活動の効用」を積極的に評価するようになっている。夏季の明るい夕方をレクリエーションや家族団らんに当てるなど、市民生活にすっかり根付いているようだ。

一方、2008年の福田内閣のときに議員立法で自民党からサマータイム制度が唱えられましたが、残業が増えるとか導入費用がかるなどの理由でうまくいかなかったようです。
日本人の性格上、日のあるうちに帰宅するのはなんだか気が引けて・・・ということがあるようで、私が以前勤めていた会社では、始業時間をあえて1間遅らせて、終業時刻も遅らせることで、残業が減ったという実績があります。

今回の企業のサマータイムは電力利用量のピーク時に退社することで、節電しようといういものですが、残業させなければ欧米のサマータイム制度を取り入れてもいいわけですよね。
若い女性は帰宅時間が早まったことで、おけいこ事や勉強、ジムに通ったりできると有効に活用しているようですし、居酒屋さんもお客さんが増えれば景気回復につながるかも!

何より、朝早いのは爽やかで気持ちいいですよね。
早起きは三文の得です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする