旅情 ☆ 花

あの町この町ふるさと便・ぶらりと出掛けた一人カメラ旅

思い出撮影写真(平和記念公園)

2024年10月02日 03時52分45秒 | 年寄りのつぶやき

平和記念公園の桜の時期に撮影した写真ですが全部は撮影していません。

一部ですが載せています。

 

祈りの泉。

平和記念資料館本館の南側の広場にある噴水で、夜間はライトアップされています。

原爆により全身を焼かれ、水を求めて亡くなっていった犠牲者の霊を慰める泉として造られたものです。

 

原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)。

この碑は 昭和20年(1945年)8月6日 世界最初の原子爆弾によって壊滅した広島市を 平和都市として再建することを念願して設立したものである。

中央の石室には 原爆死没者名簿が納められており この碑はまた原爆死没者慰霊碑とも呼ばれている。

平和記念資料館から、慰霊碑、平和の灯、原爆ドームまでは、一直線上に位置するよう配置されている。

 

原爆ドーム。

世界文化遺産に登録されている「原爆ドーム」です。

原爆の遺構として、補強・修復を経て現在まで残されています。

原爆がほぼ真上の上空で爆発し、爆風が上から垂直に吹いたため、厚い造りだった壁や鉄骨枠がなぎ倒されることなく、倒壊しませんでした。

5月だったかな?イベントの時に

ライトアップされた、今回だけ。

 

原爆の子の像。

2歳で被爆し、11歳で白血病を発症、12歳で亡くなった佐々木貞子さんがモデルとなった像です。

佐々木さんが亡くなったことを知った同級生が資金を集め、原爆で被害を受けた子どもたちの慰霊のために建てられました。

佐々木さんは入院中、薬の包み紙で折り鶴を折っていました。

千羽の鶴を折ると願いが叶うと信じ、自らの病気の治癒を願って折り続けていたそうです。

 

平和祈念像。

 

平和の鐘。

 

平和の時計塔。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする