前回(2018.09)掲載から1年と2カ月経って、親株はほぼ完璧と言っていい
覆輪に。左側に付いていた子のうち、手前(下の画像4)のは1年前から覆輪気味、
今回は奥の子(画像5)も覆輪に進んでいるようです。美しさという点からいけば、
大覆輪の方が優っているのでしょうが、危なっかしい面も無きにしも非ず。芙蓉錦
の覆輪は稀少性もありで、過保護にならない程度に世話をして、上手く覆輪に纏め
ればいいなあと。それにしても傷が目立つ、不注意でした。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/8589c5bdbc171f627c818d8c39d7b679.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/e012426dca44132e1cb621c2696c9ef5.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/2717f99237ba3ca0414d55ffb56bef30.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/bc92457c787c6f4cb1b538fe86cb0772.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/1eb22f9b418876249b2c1b9bfd0f535e.jpg)
覆輪に。左側に付いていた子のうち、手前(下の画像4)のは1年前から覆輪気味、
今回は奥の子(画像5)も覆輪に進んでいるようです。美しさという点からいけば、
大覆輪の方が優っているのでしょうが、危なっかしい面も無きにしも非ず。芙蓉錦
の覆輪は稀少性もありで、過保護にならない程度に世話をして、上手く覆輪に纏め
ればいいなあと。それにしても傷が目立つ、不注意でした。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/8589c5bdbc171f627c818d8c39d7b679.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/e012426dca44132e1cb621c2696c9ef5.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/2717f99237ba3ca0414d55ffb56bef30.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/bc92457c787c6f4cb1b538fe86cb0772.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/1eb22f9b418876249b2c1b9bfd0f535e.jpg)