運動(2)
河川敷沿いにある小道は川の景色が身近に観て楽しめるので結構
人が歩いている。
この小道と上の河川管理道路を結んでいるコンクリ段(40段程、一
段一段ゆったりした作り)を駆け上がり、降りを数回やると、ハアハア
と息が弾んでくる。白筋を使ているかも。
連城丸
子が2つ出てきました。今年の作で柄の確認が出来そう。雲を浮かべる
ような模様は、趣があって面白いと思います。
. . . 本文を読む
運動(1)
久しぶりです。風蘭の新根が顔を出す時期になったので、ボチボチと書き込んでいきます。
すぐ近くの中学校の運動部員達。歩いている横を元気に走り抜けていった(下の画像)。若い
から躍動感がある。筋肉は主に白筋(解糖系エンジン)を使っているのでしょう。
それが歳を経てくると、走る、挙げる、跳ぶといった瞬発力を要する運動が億劫になり、赤筋
(ミトコンドリア系エンジン)を使うのがメインになってく . . . 本文を読む