【今日は何の日】10月26日は柿の日
1895年(明治28年)10月26日から俳人の正岡子規が奈良を旅した際、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句を詠んだことにちなんでいる。柿の季語はもちろん秋で、子規が旅行中に食べたのは御所柿。「柿も旨い、場所もいい」と、柿好きの子規は奈良を賞賛している。
全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定。
正岡子規は、俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人です。
松下幸之助一日一話 2016年10月26日
良品を世に送る努力
どんなによい製品をつくっても、それを世の人びとに知ってもらわなければ意味がありません。つくった良品をより早く社会にお知らせし、人びとの生活に役立ててもらうという意味で、宣伝広告というものは、欠くべからざるものと言えるでしょう。
しかし、その一方で、そういった宣伝がなくても、よい評判を受け、大いに信用をかち得ている製品があります。これは、良品はみずから声を放たず、これを求めた人びとによって広く社会に伝えられたということに他なりません。そういう宣伝に頼る必要のない、ほんとうにすぐれた品質の製品を生み出し、世に送る努力を常に忘れてはならないと思うのです。
今日のつぶやき雑記
お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は晴れています。風もありません少し暖かいです。
昨日は雨模様の日でした、午後は止みましたので買い物に出ました。風もあり少し寒かったです。
昨日はカープ残念でした、今日もラジオ聴きながら応援します。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。皆様にとって良い一日になりますように。