![大津港駅と磯原でアンコウ鍋](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6b/ef/58b6eeddb6d4b58b1eeb1ec337d0a40b.jpg)
大津港駅と磯原でアンコウ鍋
茨城県北茨城市大津港駅。五浦六角堂の入口ですね。こんなとこまで津波が・・・と驚いてしま...
![今日の上野公園](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/60/49/9fc0dd1da7c8019d12704d0698ac5e23.jpg)
今日の上野公園
久しぶりに上野公園をぶらぶらしましたが、冬用のジャンバーだと暑かったですね。1本だけ咲...
![今日の特急ひたちの車窓から。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1f/9d/fdf2969998ecb43958326d869dfe052d.jpg)
今日の特急ひたちの車窓から。
今日、特急ひたちの車窓から。水戸駅。水戸→上野。偕楽園。
![上野公園ぶらぶら 西郷隆盛像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/66/c0eb6b6e0ce1d6e3af7f62dc4b90249f.jpg)
上野公園ぶらぶら 西郷隆盛像
2月1日の上野公園ぶらぶらのつづき。 西郷隆盛像。西郷隆盛(1828-77)像は高村光雲...
![きのうは節分だけども「ふぐ」!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/66/59/2d69f4a59587b33ff3204f7aba67e004.jpg)
きのうは節分だけども「ふぐ」!
昨日節分に豆まきも巻きずしも食べなかった。あべのハルカス14階『春帆楼』で新年会。フグをたらふぐ・・・いただきました。茶わん蒸しの中にも白子がはいっていました。もちろん、ひれ酒も(...
![上野公園ぶらぶら 上野大仏とパゴダ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/72/3de92e0ea84980e5b55a27e1a95f9eb2.jpg)
上野公園ぶらぶら 上野大仏とパゴダ
上野公園をぶらぶらしていて、「上野大仏とパゴダ(仏塔)」にたどりつきました。写真では見て...
![第11回なら瑠璃絵](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/1c/f25697298e3286d8ef757bba6e6810c1.png)
第11回なら瑠璃絵
奈良公園一帯を灯りを照らす第11回なら瑠璃絵は2020年2月8日(土)~2月14日(金)におこなわ...
![BS朝日『京都ぶらり歴史探訪 絶対に会いたい仏像10選』](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/66/70/8a4ef446f9f15443b7273aa4db7bc041.jpg)
BS朝日『京都ぶらり歴史探訪 絶対に会いたい仏像10選』
2018年秋に展覧会でお世話になった戒光寺さんのご住職がTVに出ておられたので、おもわず...
![元興寺さんから節分会の御札と元興寺(ガゴゼ)絵馬をいただきました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/bb/0d29248b6f7c96f99df0430c7d4e0bf3.jpg)
元興寺さんから節分会の御札と元興寺(ガゴゼ)絵馬をいただきました。
今日は寒いですね。元興寺さんから節分会の御札と元興寺(ガゴゼ)絵馬をいただきました。絵馬には鬼は妖怪書家逢香さん。干支は彫刻家の藪内左斗司さんの作。ガゴゼ...
![我が家のツバキが咲きだしました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/28/2c/ba01201a067bd2b549d0f0be3a5d67fd.jpg)
我が家のツバキが咲きだしました。
我が家のツバキが咲きだしました。普段は3月にならないと咲かないのですが・・・。
- 奈良伝統工芸(31)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(35)
- 赤膚焼資料(56)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(108)
- 本から(16)
- 展覧会(108)
- ごちそう(63)
- 赤膚焼 小川二楽(354)
- 見てきました(5)
- 東大寺修二会(24)
- 堺ぶらぶら(11)
- 食事(46)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(34)
- 日記(415)
- なら あすか(16)
- 奈良ぶらぶら散歩(311)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(24)
- 赤膚焼(80)
- 大和郡山(303)
- なら(151)
- いただきもの(140)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(654)