㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

GT-Rネタ

2013-05-31 19:39:32 | 乗り物
こんばんは!TAM@宮崎です♪

今日はスカイラインGT-Rネタをふたつ(^^)

まずは某工場の駐車場に停まっていたこちらのクルマ

なんてことのないR33の4ドアセダンと思いきや・・


 実はこれ第二世代GT-R(BNR32 BCNR33 BNR34)の中で唯一存在したBCNR33 4ドアGT-Rなんです。
正式名称「スカイラインGT-R オーテックバージョン 40thアニバーサリー」という、スカイライン誕生40周年(当時)を記念して発売されたクルマで、その生産台数は422台とかなり貴重なものです。
正確には日産のグループ企業であるオーテックで生産されたクルマです。
はい、私もこのクルマ実物を初めて見ました。感動ものです。いいもの見せてもらいました♪
 元々、GT-Rというクルマは昭和40年代のハコスカの頃に誕生したものですが、実は初代GT-Rって4ドアだったんですよね。
「羊の皮を被った狼」このフレーズがドンピシャな「速いセダン」でした。
ということで本来なら4ドアセダンというスタイルがスカイラインGT-Rなのかもしれません。
 しかし、このクルマ、残念ながら宮崎の方が所有しているものではありません。
お隣の某県のナンバーが付いたクルマです。


 さ、お次は私の20年落ちのスカイラインGT-R(BNR32)の話w
実は先週末にマフラー交換しました。

 ↑まずは今まで付けていたマフラー「フジツボ・レガリス・スーパーR」
砲弾型サイレンサー斜め出し、メインφ89.1-テールφ117 という大迫力のオールステンレスマフラーでした。カッコいいですよね!

そして・・


 ↑今回取り付けた「フジツボ・レガリスR」
楕円サイレンサー、メインφ76.3-テールφ101.6 現在は絶版となっている黒いスチール製マフラー(現在は同形状でピカピカのオールステンタイプで販売されています)
色といい形状といい前のと比べるとだいぶ地味!w 
でも、ノーマルチックでちょっと渋いと思いません?(^^)ノ

 実際走ってみた感じは・・これが乗りやすくて、スタートダッシュが速い!
パイプ径を落としたことで低~中回転のトルクが上がったと思われます。
これでもブースト0.9kg/c㎡(ブーストアップ仕様)までキッチリスムーズにかかりますので上も十分じゃないかな?ストリートだけなら今まで使っていた太いマフラー(排気抜け過ぎ)より確実に・・ニヤリ( ̄ー ̄)
音も多少静かになりましたので、ちょっと大人仕様ですかね?はははっ(^^;

 え、以前のマフラーも去年付けたばっかりだろうって?
えぇ、まぁそうなんですが、気分転換というか方向性が変わったというか。
でも以前のヤツも今回のヤツも中古品をNETオークションで購入したものです。
新品価格の1/4ぐらいで。
 更に外したマフラーもちゃんとオークションに出品して無事他県の方にお買い上げ頂きました。
資源を大切に!リサイクルリサイクル(笑)
お小遣いの少ないお父さんはちゃんと無駄なくパーツを廻しております。(汗)

いい季節です

2013-05-28 20:53:51 | ドライブ・旅行
 この1・2ケ月、大変気候も良く バイクを乗り回しておりました。
もう 古い話になり内容も余り憶えてませんが・・・、写真が少し残って
ますので、それを紹介します。
 4月某日、またHMS(ホンダモーターサイクルスクール)に行って来ました。2回目です。
その時の写真です。

その日は定員20名のところ僅か7名の参加でした。勿論 初級コースです。

ブレーキ、スラローム、コーススラローム、1本橋、Uターンと結構濃い
練習が出来たと思います。
 ただ、1本橋がもう少しうまくなってるハズと自信があったのですが、
うまいどころか何だかへたになってた感じでした。
 貸し出しのバイクの種類も変わってました。
CB1300,CB1100,CB400,VTR250となっており750ccが無くなり250ccバイクが
追加になってました。

 5月某日、Iさんと二人でやまなみツーに行きました。
実は私、やまなみハイウェイを途中からしか走った事がなく、今回最初から
走ろうと湯布院ICで降りて水分峠から下る事にしました ・・・ が・・
この日はあいにくの天気、せっかくの眺めも見れませんでした。

また 来い と言う事だと諦めて写真も撮らず走るだけ走って帰りました。

その数日後、今度は一人でグリーンロードツーに行くのですが・・・。
ブログ用写真の準備不足で載せられませんでした。これでおしまい。



花壇

2013-05-19 13:08:38 | 
こんにちは!TAM@宮崎です♪

 今月、弊社宮崎営業所では「花壇を作り直そう!」としておりまして、本日植える花を3名で買いにいくことにしました。
 で、後日植えようかと思っていましたが・・「もう植えちゃおうか?」と小雨降る中作業開始♪
やっぱり何でも「やろう」というテンションが上がっているときにやっちゃった方がいいですね(^^;
とりあえず会社の玄関先の花壇にアジサイなどを植えてみました。

え、なんかちょっとまだ寂しいって?
実はまだ見えていないですが別の花の球根も土に仕込んでおります。(^^)ノ

あとは後日窓際南側の花壇も土を入れて別の花を咲かせる予定です。(^^)ノ

おや?

植えたばかりのアジサイにもう来客が(^^)

エアコン修理

2013-05-12 14:01:45 | 乗り物
こんにちは!TAM@宮崎です♪

 ゴールデンウイークも終わり、ずいぶん暑くなってきましたね。
で、クルマに乗っているとだいたいこの時期にシーズン一発目のエアコンONとかしちゃいますが、私のR32GT-Rのエアコンはよく壊れるもので、毎年「今シーズンは冷風出るかな?」とドキドキで初スイッチONしています。
 では今年は・・・・・・やはりぬる~い風が出ました。送風です(笑)
えぇ、もうGT-R所有して12年目(初期登録からは20年)、以前は慌てていたものですが、最近は「またか」と冷静です(笑)
 取り急ぎエアコンの自己診断モードを使って(こんな裏技があるんですよ)各センサー類の認識温度や各ブロワ位置の状態確認、センサーを無視した強制コンプレッサ始動などの状況確認、その後ヒューズの点検等を行った結果、センサーは異常無しだがコンプレッサのマグネットクラッチが入らないというところまでは分かりました。
 念の為エアコンコントロールパネル自体の不具合ということも考えられるのでコントロールパネルも交換してみようといつものネットオークションを物色していたのですが、某SNSで知り合った福岡のGT-Rオーナーの方が「コントロールパネルあげますよ」と有難いお言葉♪すぐに送って頂きました。(^^)
しかし、コントロールパネル交換するも状態は変わらず・・
 そこで行きつけの整備工場に訪ねてみると「ガスの圧力が低いからガス漏れですかね?」と「よくありがちなエアコントラブル」を指摘されました(^^;


 その整備工場から宮崎市内の電装屋さんを紹介してもらい、ガス漏れ点検&漏れ修理(Oリング交換)&ガスチャージを行いました。


冷風キタ━━━━━(^^)ノ━━━━━!!

 しかし考えてみると、このクルマ所有して12年の間に、エアコンのトラブルがあったのは5シーズン・・2、3年に一度は修理している計算です。
しかも全部違う部品を交換していますからどんだけボロやねん!という話です(笑)

 この時期、NET上の32GT-R関係のサイトではエアコントラブルの話題で大盛り上がりです。えぇ、毎年のように(笑)
「電子制御フルオートエアコン」・・電子制御もフルオートも要らないので普通に冷風出てほしいものです(爆)

 あ、余談ですが↑の写真に写っている「カセットデッキ」これは32GT-Rが1989年にデビューした当時の純正デッキなんです。こちらもNETで知り合った県外のGT-Rオーナーから頂いたものですが、社外のデッキを取外してわざわざ古い純正に拘って交換しました。
ま、もちろん今時カセットは聴きませんので音楽聴くのはトランクに設置したCDチェンジャー(こちらももう年代物)を使っています。

 も、なんか旧車街道まっしぐらという感じです。(汗)

呼子一泊ツー

2013-05-11 09:35:24 | ドライブ・旅行
 もう1ケ月前の話になります。
いつものツーリングクラブのメンバーと年1回の1泊ツーリングに
出かけました。目指すは唐津、呼子です。
塩浜に集合。クラブメンバー12名中10名の参加です。

ルートは・・・326+10号線を北上し米良から高速に乗って行きます。
最初の休憩は 唄けんか橋の道の駅。
次は高速の別府湾SAです。ここで給油も行います。

高速に乗ると一般道とは違ってバイクの性能の差が出てくるので
休憩ポイントを決めてそれぞれ自由に走る事になってます。
10台中750ccが3台、残りはリッターバイクです。
 別府湾SAをみなさん一斉に走りだし、萩尾PAで3度目の休憩。
みんなで休憩していると・・・、来ました来ましたホンダシャドウ
750ccの会長が。
しかし、あれれ??? PAには入らずそのまま行き過ぎて行きます。
みんなで『あ~あ!やっちゃた!』と話していたら、来ました!
PAの出口側から入って来ました!逆走です。
PAから出て行こうとしている車が一旦止まり、びっくりの様子。
会長さん、PA入口付近で追い越しかけて、PAを見過ごしたそうです。
早速みんなから厳しい指導を受けてます。
いじられキャラの愛すべき会長です。(交通ルールは守ってね)
この後、佐賀大和を出て途中の嘉瀬ダムで昼食となりました。

国の直轄で、治水・利水・発電(九電担当)の多目的ダムだそうです。

ここを出て、しばらく走り虹の松原です。










次に、唐津くんちの展示場。



ここで、展示兼保管しているようです。
祭りになると後ろ側の大扉から引き出せるようになってます。
次に向かったのが宿泊地の呼子。遊覧船に乗り、七ツ釜とやらを
海から見に行きます。

この後、呼子大橋を渡り加部島の風の見える丘公園へ行き、





今晩のお宿、旅宿よぶこに到着です。(橋の向こうに見える建物です)
お酒飲んで定番のイカ刺し食べて、からおけ歌って、部屋で飲んで

その日はおしまい。
 翌日は、伊万里方面へ向かい、佐世保三川内ICから高速で諫早まで
そこから251島原街道を多比良まで、そしてフェリーで長洲に渡り

・・・ 写真も無いし途中省略して ・・・ 延岡まで。
総走行距離655kの長旅でした。
今回も全員無事故で到着、お疲れさんでした。







クルマ仲間

2013-05-06 20:57:27 | 乗り物
こんばんは!TAM@宮崎です♪

GWも本日で終了という方が多いと思いますが皆さん如何お過ごしでしょうか?
明日からまた仕事頑張っていきましょう♪(^^)ノ

私のGW、昨日までは親戚や家族といろいろ出かけたりしていましたが、今日はクルマ仲間と一緒に過ごしました。

まずは某中学校の先生の32GT-Rのマフラー交換のお手伝いをする為に5名クルマ好きの仲間が集合しました。

装着したマフラーは「フジツボレガリスR」ピカピカのオールステンレスマフラーでかなり静かです。
私のも同じくオールステンレスのフジツボ製のマフラー(私のはレガリススーパーR)なんですが、サイレンサーが小さめのちょっと(だいぶ?)音が大きなタイプです。(汗)
しかし、最近私も静かなのが欲しくなりました。
静かなマフラー交換貯金を始めたいと思います。(^^;


マフラー交換が終わった後は場所を変えて、今度は別のGT-Rの売買打合せ(笑)


右側のGT-R、友達が2台所有しているGT-Rのうちの1台なのですが、もう数ヶ月動かしていないので誰かに譲りたいということで・・私の別の知り合いを引っ張ってきました。
以前34のスカイラインに乗っていた方ですが、思わぬもらい事故でスカイラインを降りてしまっていました。
「またスカイラインに乗りたい」と聞いていたので今回話をしてみたところです。
今日即決とまではいきませんでしたが、かなり興味は持ってくれたみたいで良かったです。

同じクルマを好きな者同士、いろいろと交流できるっていいものですね♪
改めていい仲間を持ったことに感謝しています。(^^)