毎日・・本当に 暑いですね(笑) その言葉以外に出てきません。
チリリン チリリン・・ こんな 風情のある 風鈴のある光景も ただただ 熱風のなか 空回りしてる
今日は
一日会議で
クーラーでガンガン冷やされた一室に 缶詰だったんだけど
よくなってきた 腰痛がまた 冷えて痛くなってしまい 冷えすぎもダメだと思ったよ。
でも
外に出たとき あったかぁい・・なんて思ったのは 一瞬・・
ものの10分くらいで 暑ぃぃぃって 叫んでいました。
みんな 熱中症にだけ 気を付けようね。
今週末。。
東京はお盆突入(7月13日~16日)なので
明日は 仕事を終えてその足で 深川に帰ろうと思います。
父は
私の自宅近くの老人ホームに入所してしまったし
まだ 外出は無理なので この夏のお盆は 父の分も含めて。。
私と kouと 主人と3人で ちゃんと お盆をお努めしてこようと思います。
お墓を大掃除して。。
花を備え 線香をたき
母と。。ご先祖様を迎えに行ってきます。
迎え盆 と 送り盆・・
私は
母が亡くなるまで お盆の本当の意味なんて 知らなかった
ただ。。
母が生きているとき 毎年 この時期のイベントとして 一緒に決まりごとをした。
玄関の前で 素焼きの皿?に おがらとよばれる 皮をはいだ麻の茎をはいだものを
二つに折って それを燃やした。
迎え盆の日は 迎え火として ご先祖様が家がわかるように
送り盆の日は 送り火として 仏様に無事帰ってもらえるように
灯をともすんだそうですね。
この明かりをぼぉーと 母と見ていたことを思い出す・・(笑)
今 下町の深川でも
ほとんど こんな風景を見ない
日本 独特の風習なんだと思うけど こういうものは なるべく 残しておきたいなぁ。
とはいえ。。
私も お墓参りするだけですけどね。あは。
きゅうりで作った馬も ナスで作った牛も 今では 作り物を買ってきてしまっています。 生もので作っても簡単だけど
毎年 使えるから これもまた 風情がないかしら。。
とにもかくにも
こういう準備をしているときが 妙に 好きで 落ち着きます(笑)
盆提灯のクルクル灯篭のように回る 明かりを見るのが また 好きです。
みんなのお盆は
8月かな?
久しぶりに家族3人で 実家で 過ごしてきますね~
手巻きずしが食べたいっ言う kouのリクエストにこたえて(笑) いろいろ 仕込んで持っていきます。
深川の実家で
ちょうど 迎え盆の夜。。
明るい明かりをともして にぎやかなお盆で いいよね?
お父ちゃんもいつか。。 実家に帰れますように。 母にお願いしてこよっと。
みんなも週末 楽しく過ごしてね~
はなこころしゃんの素敵な息子さんたち
いつも
こんな風にずっと親子関係を築いていきたいと思う。
結婚して
そのお嫁さんと仲良くランチしたり
はなこころしゃんが素敵だからだけど。
お盆 帰ってくるんだね。
うん、楽しみですね~
私も記事楽しみです。
親にあと何回会えるんだろう。
ちょっと
切なくて愛がいっぱい。。素敵なツイートでした。
今回たんぽぽちゃんのコメント すごく心にしみました。
ご先祖供養を毎日しているたんぽぽちゃん。
若いのに~超えらい。
私は たんぽぽちゃんを見習わなきゃいけないなぁって思ったよ。
すごくいい姿勢で
とっても そんなたんぽぽちゃんが好きです。
私なんて
お母ちゃんが亡くなってからだもん。お墓参りしょっちゅう行ってるのは。。(笑)
すごくすっきりするんだよ。不思議なの。。
kouとかちーちゃんや こうちゃんが
いつかお墓を守っていってくれるんだよね。
こういう伝統とかって守っていってもらいたいね。
きらきらうごく提灯のあかり。。
たんぽぽちゃんも好きかぁ(笑)
お盆 たんぽぽちゃんもにぎやかに過ごしてね。
うん、いつかお父ちゃん連れて帰るよ~ありがとうね。いつも。
上総介さんところもお墓参りしてこられましたか。
同じ時期ですもんね。
すごく暑くて。。汗だくでお墓掃除して やけにお水をかけてあげました(笑)
一年一年。。
お墓参りに向かう気持ちが違うかもしれません。
子供も大きくなるし
その背中も頼りになってきますね
私たち人生の半分。。
うんそうかもしれない
これから 私たちが いろいろなものを守っていくのでしょうね。
がんばらなくちゃです(^◇^)
てくっぺさんも私と同じですか?
大切な人をなくして初めて・・季節のそういう行事に
心が動くような気がします。
ご先祖様孝行なんかじゃないけども
お墓参りをして
自分がしゃきっとするのはきっと
とても心が浄化されていくのがわかるからかな。
てくっぺさん
飛鳥山公園の花。。うん。私 お墓参りの後
お花見るのもすごぉぉくいいと思うぅ(^◇^)vvv
この前は本当にありがとうぅ。すごい嬉しかった。
お盆のとき
いただいたおそうめんを茹でたらなお よかったかなって思います。kouと一緒に食べるんだぁ。ありがとうね。
京都は大文字焼きがあるんだよね。
snowちゃんのことだからちゃんとお盆の準備もやるんだろうなぁ。前記事できちんとお迎えしてたもんね。感心していました。
年を重ねると いろんなことに意味があることがわかります。
それってすごく素敵なこと。子供たちにも教えていきたいね。日本の素敵な伝統だもん。
にぎやかに そして穏やかに
お盆迎えてね。
うふふ。にゃん吉さんね、いいこというっしょ(笑)
そのまま
お父ちゃんにね、お母ちゃん お盆だけど
深川じゃなくてお父ちゃんとこに来てたねって言ったら
そりゃそうだなって威張ってた(笑)
でもね、
ほんと最近そう思うの。
老人ホームも探しても見つからなくてほんとは内心すごく大変だった。
でも すんなりいろいろ最後に決まったところは
うちから近くて。。一番いい条件のところだったの。
お母ちゃん。。
見守ってるなぁって。しみじみありがたく思いました。
うん、
kou兄は手巻き大好物だよ(笑)とくにね、高いいくら。。超ひさしぶりのご馳走だったらしいわ(笑)
ただいまぁ(^◇^) 昨日までかなりのんびりお盆実家で過ごしてきました(笑)
お墓参りやお盆やお彼岸や。。
大切な人をなくして 意味を持つ。。のは本当です。
昔から母に教えてもらっていたのですけどね。
気持ちが違うんだと思います。
今回の
kouはkouなりの お墓参りをしていました。
ばあちゃんって言って
手を合わせる前にお墓をなでるんです(笑)
それで肩に手を置くように なにか話してる。。
そのあと手を合わせます。
何を話してたの?ってきいたら
おじいちゃんのこと。。って言ってた。
こんな形でもいいから
先祖を思う気持ち 残していきたいですよね。
うふふ。。
いつも階段で待ってるコロンちゃん。。うん。わかります。
私も会いたいです。
お返事が相変わらず遅くてごめんなさい。
昨日まで実家にいたもので。。スマホからみんなのところにお邪魔してた(笑)
うんちゃまのご実家は王の字焼きなのですか?
京都の大文字焼きと同じ感じですか?
それぞれに
その土地の伝統がありますね。続けていくこと守っていくことってあると思う。
お墓参りしたあと 気持ちがシャンとするねって
kouがつぶやいてたの。私に似てると思いました(笑)
昨日まで実家にいて帰ってきたので遅くなってごめんなさいぃ。
お墓参りってお墓をきれいに掃除するところから始まって
榊を入れて
お花を入れて お線香をたき 手を合わせる
そんな工程がすごく心が落ち着きます。
お盆の用意は
うん。。私が主導権・・っていうか 部下がいないけど(笑)
やりました。
あのクルクル回る提灯の明かりが妙に好きです。
ぼぉっとする(笑)
くぅまま、お墓参りの次の日
秋葉原からずっと歩いて上野を巡り
そのあといろいろ面白いモノ発見したよ。
次の記事に書くからね。
いつかくぅままも行ってきてほしいからぜったい。。見て(笑)
いろいろ心配かけてごめんね~
昨日まで実家に行ってたよぉ。
浅草とかいろいろ お墓参りの後お散歩がてら歩いたけど
おとうちゃんも連れて行きたかった。
いつか車いすでもデートしてあげたいなぁ。
親孝行ではないけど
一人っ子だから・・仕方ないのよ(笑)
kouはキッチン用品ならべてうれしそうでした。
だいぶキッチンがにぎやかになってたもん(笑)
3人でにぎやかなお盆になりました。
前記事玉ちゃん読んでないのかなぁって思っていました(笑)すごく いい色で
いつも飲む前に感動する(笑)
あの紫蘇ジュースの色がだぁいすき。もちろんお味も最高です。いつもありがとうぅ
まん丸笑顔のお茶碗 かわいいよね。
同じ題名のお茶碗よくぞ見つけてくれたって感じです。
ありがたいよぉぉ。
迎え盆してきました。
kouがまたお墓に手を当てて ばあちゃんに報告してて
じいちゃんに見せたかったなぁって思ったよ。
送り火も迎え火も ナスの牛さんも作ったことないの?(笑)
あはは~実は私もそうだった。
お墓参りもイベントのようだったの。
やっぱり
お母ちゃんが亡くなって お墓参りの意味が変わったかな。
kouがね、また お墓に手を当てて
kouなりのおばあちゃんとの交信をしてて
じぃんとした。男の子は何も言わないけど
結構 寂しがりですね(笑)
手巻き寿司やったよ~おいしかったぁ(笑)
おやじさんも お母ちゃんがそばにいるって思ってくれますか?
私もね 今回のことすごくつらかったんですけど
今のところに落ち着くことができたのは
きっと そういう風になるように
お母さんが導いたなって思うんです。
そこだけが 空き室があり
それも 透析の人を受け入れてくれて
私の家からすぐって。。こんなの奇跡に近いそうです。
辛いことがあっても
前を向こうと思います。
ここで 手を引いてくれる人がたくさんいること
感謝ばかりです。おやじさんもありがとうございます(^◇^)
うふふ。
今回のにゃん吉さんのコメントの最後のところ
ちょっとうれしくて
お父ちゃんにそのまま言っちゃった(笑)
お母ちゃんお盆だけど
深川じゃなくて ここにきてたねって言ったら
そりゃそうだなって返されちゃったよ(笑)
ありがとう。なんか
お父ちゃん嬉しそうだったよ。
今年の夏はお父ちゃんのいないお盆だったけど
kouとパパと3人で
手巻きで盛り上がって明るいお盆でした。
お母ちゃん 少し安心したかな?
遅くなってごめんね~
ぷりんちゃんの話す言葉 書いてくれる言葉は
とっても優しくて
奈良の独特の優しいイントネーションが心地いいんだよね。
大好きかな。
だから 奇跡的に回復してはるって 言い換えてくれて
ぷりんちゃんの声がそばで聞こえるようですごくうれしいです。ありがとう。
うん。
お母ちゃん。。いるよね?
すごくつらかったし泣いてばかりいたけど
最後にこんな近くに決まったし
足も人魚のように動かないって言われたのに。。今屈伸運動できるよ(笑)
まぁ。。歩くことは脊髄損傷だからできないんだけど
車いす自分で動かせるようになれれば
どこでも行けるしね。
それを目標に頑張ってほしいです。
ありがとうね。
ぷりんちゃんが前に書いてくれた記事だったか茄子を
わりばしでジョイントってとこ
思い出して笑っちゃいました。
かわいいお母さんだよ(笑) ぷりんちゃん
そのかわいさを引き継いでます。確実に(笑)
お返事遅くなってごめんね~
おぉ、
すずらんちゃんところは川に灯篭を流すのぉ?きれいだね~見てみたいなぁ。
こちらは 迎え火と送り火くらいはまだ残っているけど
川に流したりするのは禁止になっちゃったよ。
伝統って
小さなころから不思議に覚えてるでしょ。
自然環境のためで仕方ないのだと思うけど
少し寂しいです。
うふ
kouは一人暮らしになって 簡単なものばかりだから
みんなで食べる手巻きとかリクエストがありました。
久しぶりにみんなで美味しかったです。
すずらんちゃんは来月お盆ですか。。
お母さんと久しぶりでしょ。家族でお盆楽しく過ごしてね。
ちーちゃんも7月がお盆・・ではないんだね。
そっか~福島だと来月かな?
わかめとそうめんとほおずき。。いいね~
きっと一つ一つに意味があるんだろうな。
うちもお母ちゃんの仏壇に ほおずきは飾ったよ。
あのオレンジが 映えて余計綺麗に華やかにするよね。
ちーちゃんは おばあちゃんやお母さんたちの伝統を継いで これからも
おナスで牛さん 作るんだろうなぁ。
私なんて作り物だし~だめだよねえ。
お盆が終わって 昨日はね
深川めぐりしてきたよ。 FBにアップした上野も
次に書くからね
ちーちゃん また見てね(笑)
一番コメありがとうございますぅ。
それなのにお返事遅くなりごめんね。
13日からずっと昨日まで実家にいたの。
お父ちゃんはこちらに残してたから今日は仕事の前に
ホームに寄ったよ。
まだまだ 一進一退で
いいときもあれば どうしてこんなところにいるんだみたいな顔してるときもあるし(笑)
一人娘はいろいろ・・喧嘩しつつ
やっぱりそばにいてあげないとって
忙しいです。
でも近くになって やっぱり助かっています。
気持ちがね。。違うのかな。
ベルママもお坊さんたちがお経をあげてくれるのを聞くと
ほっとするでしょう。 私たち神社仏閣好きだもんね(笑)
ベルママといつかお寺巡りとかしたいんだよね~
あっ・・
ベルママのことだから またスケジュールびっしりで
ブイブイドライブしてくれそうだけど(笑)
ベルママ
お盆は来月だね。ご両親来るからね~ベルちゃんも。お花とお供物いっぱい用意しておいてね(笑)
息子のツイッタ-の言葉です。
お正月とお盆で、年に2回
しか
会えないんですもん・・。
お盆、帰省します。
すごく、楽しみです。
・・
うちもね、好きよ。
灯籠のクルクルと回る灯りと、それから、迎え火に送り火。。。
うち、先祖供養の仕方知ってから毎日してるんだ。
お墓を掃除したり、住職さんにお経送って貰ったりってね、それで良いと思ってたんだけど、それは、他人が一年に数回してもらってるだけでね、日々してあげないと…親孝行は生きてるうちしか出来ないけど、それと、同じ親孝行を先祖さんにしてあげることが大事って聞いて毎日してるの。
この早いお盆休み。
沢山のご先祖様がkouwmamaさんとこに帰ってきて貰って楽しめたら良いよね(*^▽^*)
お父さんも、いつかまた一緒にお母さん迎えれる日が来ますように…
祈ってるね!
ささやかですが、お供え物のお菓子を持って…。毎年毎年で26年めになります。5年目に主人の祖母が
亡くなりました。あの頃は、毎日の生活してゆくだけで精一杯だったように思います。
昨年、主人の伯母が亡くなりました。子供も大きくなり働くようになり、あっと言う間の26年でした。
人生の半分が過ぎてしまいました。
身内がなくなってお盆の大切さを知るのでしょうかね。
うちも、それまではひとつのイベントとして考えてましたね。^±^
でもそれもまたいいんじゃないかなあと。^±^
koumamaさんはご先祖様孝行だと思いますよ。^±^ノ
うちなんかは、一通り墓参りをしたら、すぐさま、隣の浅間山公園へ花を見に行っちゃうほどの親不孝ですし。^±^;
お盆を賑やかに過ごす事が出来て良かったね
こちら関西は1ケ月先だけど
きゅうりやなすで馬や牛を作ったり
お線香の煙にのせてご先祖様をお迎えしたりするよ
来年はお父さんも一緒に過ごせるといいね!
年齢と共に日本のこういう風習とか地域性を
大切にしたいなぁって想う様になってきたなぁ
私もkoumamaを見習って心穏やかに家族で
お盆を迎えたいなぁって思います
でもkoumamaが実家でkou兄ぃとkoupapaとで迎え火灯してお母様のお盆を迎えてくれてうれしいんじゃないかな?
おいしい手巻き寿司食べて楽しいお盆w良いよ~
今の気候と一緒で、未だ梅雨のままですので、
祈りが雨に流れないようにかしら?
・・・・・それは私の考えですけれどね
本当に大切な人を亡くして、祈りやお迎えをしたいって思うのではないのかしらね。
私も、ここを比べるのはどうかと思いますが、
愛犬コロンを失ってから、毎日、線香をつける習慣が出来、花を飾っています。
いつでも帰っておいで~って言ってるせいか、
毎晩、私が寝る頃、階段で待っているんですよ~
日本人なら、涼を感じる事ができる(うちにはありません) (T-T;)
送り火などの風習も、出来る事なら守っていきたいですね
京都の大の字(五山送り火)は有名だよね
僕の実家では、旧暦の8月1日に、王の字が行われます
もう300年近く行われてるとの事
知らんかった。。。(恥
我が家のお盆は8月です。ナスもキュウリも登場しますよ~。
毎年、風習通り行われて、親戚もお坊さんもやってきます。(笑)
今年はこぅままが指揮をとって、お母さんをお迎えするんだね。
私はようやく今になって、私の実家(両親)は私の心の中にあるんだって思えるようになりました。
こぅままとお父さんが安らかな気持ちでこの時期を過ごせますように。
暑さの中、水分をしっかり摂ってね。
みんな感心してたよ~
施設も近くでよかった(⌒‐⌒)
日頃の行いがいいからだよ
お盆はうちもお墓参りだけだなあ
暑いからお互いきをつけようね
うちの息子,この前熱中症もどきになり
ずっと寝てました(@_@)(笑)
シソの葉ジュース、飲んで くれて嬉しいです。
まん丸笑顔の・・・なんて言葉の入った茶碗も素敵ですね。
何かしてあげたいって思うのは、koumamaの人柄でしょう。
送り盆に迎え盆・・・母方の田舎では茄子やキュウリの馬作ってたけど、父方は、キリスト教だから、お盆ってないみたい。
とにかく毎日暑いので、無理しないようにね。
ドラマどんどん新しいのがあるので、楽しみです。
すてきな習慣ですねーー
3人で、お母様の事を思い出して、まったり過ごしてくださいねーー
お父さんも今の現況に徐々になれておられていくと良いですね
お盆の習わしは
私の地域にもまだ残っています
語り継がれていく風習
ロマンがありますね
ベルママさんも言ってますが
お母さんはいつでも
koumama さんの隣にいるきがしますよ
koumamaさんの家族がこうして実家のお盆をしてくれるのって、やっぱりお父さんと、亡きお母さんが一番うれしいと思うよ。
いつもの通りに迎えて、送って。
そこに、家族が集まることがいいんだよ。
だから、koumamaさんも落ち着くんだよ。きっと。
でも、お母さんは実家じゃなくお父さんの所にいるかもね。
なんか 『は』が抜けてるヽ(;▽;)ノ
奇跡的に回復してはる
って書きたかったの~~~ww
乱暴な言葉遣いになっちゃったww
ごめん~~~
風鈴の画像はパパさんが撮らはったの~~?
すっごくイイーーーーーーっ!!!!!
なんかジ~~~~~~っと見入ってしまったよ( ´艸`)
飴ちゃんみたいで美味しそうやし~♪
ベルママのコメント読んでお母ちゃんが見守っててくれてはるって‥ホントにそうだなぁって思っちゃった。
だって奇跡的に回復してる感じやん?
ホームだってkoumamaんちの近くに決まったしね♪
きゅうりの馬(((o(*゜▽゜*)o)))
うちのお母ちゃんが
茄子を胴体に、折った割り箸のジョイントでキュウリを足にした物体を思い出して吹いてしまった爆ww
そっか~~
茄子は牛を作るんやったんかぁ( ´艸`)
うん!!
賑やかなお盆!!!
とってもイイと思うよ~~
わたしももお父ちゃんにそうしてあげるもんっ♪
一緒やねっ♪koumama~(^O^)
準備しているときが心が落ち着くって
そういうところが koumamaのいいところだね。
お母さんにいろいろ報告してあげてね。
きっとベルママさんも言うように
お母さんがお父さんとkoumamaを守ってくれて
今に至っていると思う。
そばにいてくれてるんですよ。
私たちのところは8月だけど
私も主人のお母さんがもう他界してるし
迎えに行ってあげようと思います。
お盆独特の慣わし とか
こちらは灯篭を川に流すんだけど
そういうのはなくならないほうがやっぱり いいな。
風情がありますもんね。
koumama kouくんと手巻き寿司(笑) 美味しく食べておいでね(*´з`)
私も、お盆に会津にいった時は迎え火に送り火やりますよ~!
小さい頃におばあちゃんに迎え火や送り火の
話しもおそわりましたよ。
茄子のおうまさんは、家の前の畑で茄子取ってきて作って仏壇にかざったり
あとは、会津だけなのかわかりませんが
お盆にかけ素麺とわかめとほおずきで仏壇にデコレーション?するんですよ。
こうママさん、賑やかなお盆にして来てくださいね(/▽\)♪
お父さん、少しずつ落ち着いて来て本当によかった~。
きっとお母さんが守っているんだよ。
私もお盆の風習は祖母達から教えられ小さな頃からずっと・・・
歳を重ねても同じ気持ちでお盆を迎えています。
我が家は二人っきりだけど
お盆前にお寺の住職さんが
お経をあげに来てくれると
何だか、とても賑やかくなったような気分です(笑)
きっと懐かしい人達が我が家で寛いでいるんだね。
明日は、三人と、お迎えしたお母さんと
ご先祖様達と賑やかく楽しんでね。